
40代前半、閉経なんてまだ先の話……と思っていたら、まさかの生理がストップ……。こんな経験をした人もいるのでは? 生理不順なのか、閉経なのか、または病気なのか、気になりますよね。産婦人科医の駒形依子先生に、40代前半で生理が長期間来ないときの対処法を教えてもらいました。
教えてくれたのは…
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
東京女子医科大学医学部卒業。米沢市立病院入職後、再び東京女子医科大学に戻り、専門医を取得。同大学産婦人科に入局し産婦人科医として働きつつ、性科学を学び、また東京女子医科大学東洋医学研究所で東洋医学を学ぶ。2019年1月に地元山形県米沢市にて、こまがた医院を開業。
★関連記事:「閉経時期が気になる!」初潮年齢や出産経験、ホルモン補充療法と閉経年齢は関係ある?【医師監修】
43歳未満で3カ月以上生理がないときは婦人科へ

3カ月以上生理がないときは、基本的には「卵巣機能不全疑い」になります。43歳未満の場合は婦人科を受診すると良いでしょう。
というのも、43歳未満の場合は閉経よりも生理不順の可能性が高く、3カ月以上生理がないと子宮体がんのリスクも考えられるからです。また、生理不順の原因を探るうちに子宮内膜症が見つかるケースもあります。
子宮内膜は厚くなっているのに出血しないのか、内膜そのものが厚くもなっていないのかを一度婦人科で検査してもらうと安心です。
43歳未満で1年生理がない=早発閉経

3カ月以上生理がないとき、婦人科で診察を受けながらも1年以上生理がこない場合は「早発閉経」となります。
閉経の平均年齢は50.5歳で、一般的には45歳を過ぎたころから卵巣機能が低下し始め、女性ホルモンのエストロゲンの分泌が低下して排卵が起こらなくなり、生理が停止します。
閉経が平均より早く訪れる症状を「早発閉経」といい、その基準は43歳未満。 早発閉経は卵巣の手術、抗がん剤治療、放射線治療、思春期早発症治療による卵巣機能の低下から引き起こされることもありますが、ほとんどは原因不明です。