
子どものころからアラフォー前半まで、視力はずっと両眼1.5をキープしていた私。ですが、加齢は容赦なく、徐々に手元が見づらくなってきました。眼鏡に憧れのあった私は「これで私も眼鏡女子!」と張り切って眼科に行き、処方せんをいただいて眼鏡店へ。気に入った眼鏡をゲットして意気揚々としていましたが、友人らは見えづらいと言いながら眼鏡をしていません。どうやら世間では老眼は隠すものらしい。どうしてなの?
★関連記事:「老眼は体質?」「老眼鏡はなくてもいい?」40代の老眼ありがち勘違い5つ【眼科医監修】
これってやっぱり老眼?
私が中学生のころ、父が初めて眼鏡をかけたことを覚えています。わが家ではそれまでだれも眼鏡をかけていなかったので眼鏡そのものが珍しく、父のそばに子どもたちが群がり、興奮状態で見せてもらっていました。当時父は40代。「アラフォーになったら老眼鏡をかけるもの」という刷り込みができていた私は、いつか自分も眼鏡をかける日が来るのをとても楽しみにしていました。
特に目を使い過ぎることなどなく過ごしてきましたが、やはりその日はやってきました! 47~48歳のとき、新聞の字が読みづらくなってきたことに気が付いたのです。スマホで文字を読むときは、画面を拡大して読んでいました。
老眼になって念願の初眼鏡!

いよいよ私も眼鏡女子デビュー! とうれしくなって眼科を受診し、処方せんをいただいて眼鏡店へ直行しました。最近は「老眼鏡」のことを「リーディンググラス」と言うのだとか。フレームにもいろいろな種類があって色や形、素材も豊富です。おしゃれなだけでなく、軽量だったり壊れにくかったりと機能にもこだわったものがそろっていました。
あれこれと試しては鏡を見て、楽しみながら眼鏡を選びました。翌日、仕上がった眼鏡をかけて新聞を読むと、文字がハッキリと見え、ストレスなく読むことができました。初めての眼鏡ということで眼科の先生がやや緩めの度数の処方せんを出してくれたおかげか、眼鏡をかけて新聞を読んだ後の疲れもあまりありませんでした。