
40歳を過ぎてから急激に寝つきが悪くなった私。布団に入ってから一睡もすることなく、朝を迎えることもしばしば……。それが原因で体調を崩してしまうことさえありました。
そのことを私より少し年上の友人に話したところ、「私もそういう時期があった」との回答。その友人いわく、更年期との関係もあるようで、薬を飲んだから治るというわけでもなさそう。 そこで、さまざまなことを試してみた中から、実際に安眠につながった生活習慣を紹介します。
★関連記事:「夜中に目が覚め、昼は常に眠い!」50歳で始まった睡眠障害【体験談】
15分の昼寝で夜は寝つきがスムーズに

夜は寝つけないのですが、昼寝はできました。特に夜一睡もできなかった日は、予定がないと日中2時間以上寝てしまい、昼夜逆転。そして、夜一睡もできなくなるという負のスパイラルに陥ることもしばしば。また、日中寝すぎると頭痛や倦怠感がして夜まで治らないこともありました。
そんなある日のことです。いつものように夜の寝つきが悪かったので、日中うとうとして耐えきれなくなった私は横になって昼寝をしていました。ところが、ほどなくして電話がなり、起こされてしまったのです。もっと眠れたのにと思いましたが、なぜか頭はスッキリ。そしてその日は夜、寝るときもスムーズに眠りに就くことができました。私には15分の昼寝が効果的かもと思った出来事でした。それからは15分を目安に日中横になることを日課としています。
好きな香りで幸せな気分で眠りに就ける

子どもの授乳や夜泣きで夜が忙しかったころは、香りを優雅に感じる時間はありませんでした。精油は20代のころから好きで生活にいろいろと取り入れていましたが、出産してからは使用することもなくなり、コレクションしていた精油も期限切れに……。
しかし、30代後半から冷え性の改善にと精油をまた使い始めたことで、自分の好きな香りをかぐと心が落ち着いてよく眠れるようになりました。その香りを最初は手のひらにつけて眠りに就いていました。
しかし、香りが強すぎて余計に目が覚めてしまうことがあったので、ディフューザーで拡散して使用することに。香りを拡散するとまろやかになって、心が休まる空間に早変わり。好きな香りに包まれることで、幸せな気分で眠りに就くことができています。