
突然喉が締めつけられる、詰まる、狭くなるといった違和感が起こり、そのままずっと治らない。原因不明の喉の異常は「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」もしくは「ヒステリー球」と呼ばれます。治すにはどうすればいいのでしょうか? セルフケアを含む治療法を耳鼻咽喉科医の高島雅之先生に聞きました。
教えてくれたのは……
監修/高島雅之先生(たかしま耳鼻咽喉科院長)
日本耳鼻咽喉科学会専門医、日本睡眠学会専門医。金沢医科大学医学部卒業。金沢医科大学耳鼻咽喉科で講師を務めたのち、2007年に開院。「病気の状態や経過について可能な範囲でわかりやすく説明する」ことをモットーに地域医療に従事。「宇都宮スリープセンター」を併設し睡眠医療にも携わる。テレビやラジオなどメディアでも、いろいろなジャンルにおいて医療情報を発信。著書に『専門医が教える鼻と睡眠の深い関係 鼻スッキリで夜ぐっすり』(クロスメディア・パブリッシング)があり、Amazonのカテゴリー7つで1位を獲得。
★関連記事:喉の詰まり、締めつけ感が治らない…突然起こる「喉の違和感」の正体は!?【耳鼻咽喉科医監修】
「咽喉頭異常感症」とは?
病変が見つからない喉まわりの異常の総称
喉が締めつけられる、喉の奥に詰まった感じがする、圧迫感を感じる……など喉に異常を感じるのに、さまざまな検査をしても病気や障害が見つからないことがあります。これといった原因が特定できない喉の異常や違和感を総称して「咽喉頭異常感症(いんこうとういじょうかんしょう)」、精神科では「ヒステリー球」と呼びます。
咽喉頭異常感症をもたらす原因

局所的原因
他の病気により引き起こされるもので、咽喉頭異常感症の80%が該当するといわれています。このうち胃食道逆流症が5割近く、喉頭アレルギーが1割ほど。慢性副鼻腔炎、慢性扁桃炎なども原因になります。
全身的原因
咽喉頭異常感症の15%が該当するといわれています。鉄欠乏性貧血、唾液分泌障害・鼻疾患などによる口の中の乾燥、加齢による胃食道逆流や嚥下機能の低下などが挙げられます。加齢や心因性により飲み込みにくさが出てくることもあります。
精神的原因
咽喉頭異常感症の5%が該当するといわれています。気分障害、不安障害、精神病などで喉の違和感が出てきます。