
私は現在57歳。閉経して更年期の時期はすでに終わっています。更年期の時期には加齢に伴いさまざまな症状に悩まされました。中でもとりわけ大きな事件は子宮筋腫が発見されたこと、それによって引き起こされる貧血との闘いでした。今思い出しても、とてもつらい経験でした。そのときの症状と経過についてお話しします。
★関連記事:「40代では2人に1人にある!?」子宮筋腫ってどんな病気? 原因は? 受診したほうが良い?【医師監修】
生理周期が短く経血量が増加、不調も…

私が最初に変化を感じたのは40代後半のこと。生理の周期がだんだんと短くなり、生理痛が増すとともに経血の量も多くなってきたのです。生理中だけでなく普段から動悸、息切れがひどくなり、2階に上がるだけでも「はぁはぁぜいぜい」、時にはめまいで部屋中がぐるぐる回転し、しばらく横にならないと動けないという状態になることもありました。
ほかには、手足が異常に冷えてなかなか寝付けない、気分がすごく落ち込む……ということも。もしかして、これがいわゆる更年期症状というやつか~と思い、婦人科を受診しました。
検査で子宮筋腫があることが判明

総合病院の婦人科で血液検査とMRI検査を受けました。その結果、私の場合は子宮筋腫があり、そのせいで貧血がかなりひどくなっているということでした。子宮摘出手術か、ホルモン補充療法で生理を終わらせるという治療を勧められましたが、義母の介護や子どももまだ小さいこともあり、手術での入院や頻繁に通院することが難しいため、もう一度婦人科専門の病院を受診してみました。
幸いに良性の筋腫でしたので、閉経すれば筋腫は小さくなるとのこと、薬で症状を和らげる治療をしましょうと言われました。血流を良くして手足の冷えを解消し生理痛を和らげる漢方薬や、鉄分を補うための鉄剤を処方されました。
3カ月ほど薬を服用したところ、手足の冷えや生理痛が緩和され、動悸、息切れもだんだんと治まってきました。どうしてもつらいときは、市販の鎮痛薬にも頼りながら閉経までなんとか乗り切りました。