
私は40歳を過ぎてから、体重のコントロールが難しくなりました。それまではちょっと食べ過ぎて体重が増えても、甘い物を控える、1食の食事量を減らすなどのプチダイエットや15分ほどのウォーキングなど軽い運動を短期間継続することで簡単に体重を落とすことができました。
しかし40歳になって初めて「今までのダイエットが通用しないかも?」と気付いたのです。30代までは自分にとって理想の体形(160cm、53〜54kg、BMI:21)を維持していたのに40歳を過ぎて体重が60kg前後に増え、ダイエットをしてもなかなか体重が落ちないように。そんな私の対処法を含めた体験談をお話しします。
★関連記事:「やりがちだけどNG!」食べ過ぎなくても太る「モナリザ症候群」に共通する習慣とは
あれ?なかなか体重が落ちなくなった?
体重が落ちにくくなったと感じ始めたのは、ちょうど40歳を過ぎたころでした。自慢ではありませんが、それまでは看護師の仕事でよく体を動かしていたせいか、どんなに暴飲暴食をしても体重はそれほど増えずに標準体重(160cm、53〜54kg、BMI:21)をキープしていました。それなりに良い体形を維持していたと思います。しかし、40歳を過ぎたころからちょっと食べ過ぎてしまうと、すぐに1〜2kgほど体重が増えてしまうようになりました。
その度にこれまで30代のときにおこなっていたような、甘い食べ物を控えて1食の食事量を減らすプチダイエットや軽いウォーキングの短期間の継続などさまざまな対処法を試みても、なかなか体重が落ちなくなってしまったのです。
まずは食事ダイエット!でも体重が落ちない!
体重が落ちにくくなってからまずおこなったことは、食事量をある程度制限する食事ダイエットでした。ダイエットといっても厳しい食事制限をするのではなく、甘い物をなるべく控える、ご飯やパンなどの主食となる炭水化物の食べる量を減らすなど簡単にできることです。
もともと仕事で体を動かしていて代謝も良いタイプだったので食事さえ多少コントロールできれば、これまでは体重を落とすことができたんです。だから「この方法で体重を落とせたんだから、今回もなんとかなるだろう」と思っていました。しかし今回のダイエットの結果はというと……ダメだったんです。