
疲れやすい、疲れが取れない、だるい、やる気が出ないなども更年期の症状の一つですが、自己判断は禁物。必ずしも更年期の症状から来ているとも限りません。原因をきちんと調べ、必要な治療を受けるのがおすすめです。
それらの症状には更年期症状なのか、ほかにどんな病気の可能性があるのか、何科にかかれば良いのかなど、産婦人科医の粒来 拓先生に聞きました。
「この記事はこんな人におすすめ」
・更年期症状の疲れやだるさ、やる気のなさに悩んでいる方
・疲れる、だるい、やる気が出ないときの対処法が知りたい方
・更年期症状別の治療法や自分でできることが知りたい方
★関連記事:「これも更年期症状?」首や肩の凝りがひどいときの改善策は?【更年期の基礎知識5】
疲れが取れない、やる気が出ない場合は何が原因?
貧血、甲状腺機能低下症の可能性も

更年期には、疲れやすい、疲れが取れない、だるい、何もやる気が出ないなどの症状が出ることがあります。診療の中で相談されることが一番多いといっても過言ではなく、皆さんが悩んでいる症状といえます。
これは卵巣ホルモン、特にエストロゲンの分泌量が急激に減っていくことが原因です。ただ、全身のだるさや倦怠感は貧血、甲状腺機能低下症などから来ることもあり、何もやる気が出ないのはうつ病から来ているのかもしれません。まずは何が原因でその症状が出ているのかをきちんと診断してもらうことが治療のスタートとなります。
どんな状態だったら医療機関への受診が必要?
日常生活に支障が出るなら受診を

疲れやだるさ、やる気が出ないことで、家事も進まない、出かける気も起きない、自分で気分転換もできないなど日常生活に支障が出るようなら受診を考えましょう。
更年期にそれらの症状が出ているようなら、まずは婦人科に相談してみるのが良いでしょう。婦人科ではカウンセリングから働き過ぎ、気づかい過ぎ、睡眠不足、運動不足はないか、食事はしっかりとれているかなどを問診して、生活習慣の見直しを提案します。検査の結果や症状から他科の受診をすすめられることもあります。