「あなたのことが好きだから!」送別会でまさかの大号泣…酒の勢いでやらかした話【体験談】
目次 1. 何かと気にかけてくれる同僚 2. 送別会で感極まって… 3. 節度ある飲み方を 4. まとめ 節度ある飲み方を 当時はまだ20代前半で若かっ …
ウーマンカレンダー woman calendar
その後、デイサービス退会が決まり、不要となった手すりを撤去したところ、またご近所さんから声をかけられました。
「手すりが不要=家族構成の変化」だと思われていたことがわかり、慌てて義母は元気だと説明。
義母がデイサービスに通うことが決まって、わが家の玄関先には手すりが設置されました。かなり存在感があるため、家の前を通過するだけでも目立ちます。何かと忙しくしていたこともあって、デイサービスの件をご近所さんに話しそびれていたある日、「最近、おばあちゃん見かけないけど……」と、ご近所さんから声をかけられました。
そこで、簡単に近況を説明したところ、介護の経験があるご近所さんからは、私のことを心配する言葉とともに、自分自身の経験に基づいたアドバイスをもらいました。しかし、結局は1回も行かないままデイサービスの退会が決定。そして、手すりが邪魔な場所にあることや、レンタル費用がかかることから、どうせ行かないならと、手すりは撤去することに。
すると、今度は別のご近所さんから「おばあちゃん、最近見かけないようだけど……」と、声をかけられました。手すりを設置したときと言葉は同じですが、話しているうちに「設置した手すりが不要になった=家族構成が変わった……」と思われている!? と気付き、慌てて義母は出歩かないだけで、家の中ではバリバリ元気だということを伝えたのでした。心配させてごめんなさい!
--------------
手すりが設置されて、しばらくしてから撤去されていたら、たしかに勘違いをしてしまうのも無理はなさそうです。聞きづらいデリケートな話題だと思うので、ご近所さんもモヤモヤしていたかもしれませんね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
ウーマンカレンダー/シニアカレンダー編集室
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
40代熟女のフワリーさんの夫が起こした事故について描いたマンガ。 夫から「事故った」と報告を受けたフワリーさん。しかも、事故の瞬間に考え事をしていた夫は、信号の色を覚えていないと言...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む40代熟女のフワリーさんの夫が起こした事故について描いたマンガ。 ある日、夫から「事故を起こした」と報告を受けたフワリーさん。さらに、夫は事故の瞬間に考え事をしていて信号の色を覚え...
続きを読む50代の私は、息子の嫁が妊娠し、孫が生まれることを楽しみにしていました。しかし孫が生まれた途端に嫁は音信不通に。さらに産院から離婚届を置いて逃げてしまったと息子から連絡が入ったので...
続きを読む私の夫は亭主関白気質で見栄っ張り。しかし手取りが18万円と潤沢ではないため、私も正規雇用で働きたいと思っていました。ところが夫に話すと大激怒。妻が働けば自分が甲斐性なしだと思われて...
続きを読む目次 1. 何かと気にかけてくれる同僚 2. 送別会で感極まって… 3. 節度ある飲み方を 4. まとめ 節度ある飲み方を 当時はまだ20代前半で若かっ …
目次 1. 子ども巣立ち後はひとりでの食事が増えた 2. 仕事後にひとりで食事してくることも 3. 食事ができるイベントやサークルを発見 4. まとめ …
戻る 続きを読む 1 2 3 4 5 6 プロフィール 投稿一覧 のむすん ブロガー。自身や知人の過去の体験談をもとにマンガを描いている。2児の母。ホラ …
……いる! 病院にこういう人いる!鏡を見て、一番に思ったのがそれでした。 重ね着してみたり、ニュアンスの違う白を足したり、裾を入れたり出したり、いろいろ …
目次 1. 眠っていた20代のドレスを引っ張り出した日 2. 鏡の前でがくぜんとした瞬間 3. 日常から離れた特別な時間 4. まとめ 日常から離れた特 …
目次 1. 妊娠中の夫婦生活エピソード 2. 産後の夫婦生活エピソード 3. まとめ 産後の夫婦生活エピソード 「ようやく解禁だ!」夫のスキンシップにイ …
目次 1. 運動せずして早9年。昔の私はどこへやら 2. 夫が見かねて私を外へ連れ出すように 3. 徐々に体を動かすようにはなったけれど… 4. 体力の …
目次 1. 仕事しない社員たちのゆるすぎる日常 2. 清掃員への横暴な言動を目撃 3. 社長のまさかの変装で大逆転 4. やさしさが自分自身と職場を変え …