毎朝、小指が折り畳まれた状態に「脳に異常かも!?」恐怖の私に医師が告げた病気とは
42歳の夏、突然右手にこわばりを感じました。その後、毎朝、小指だけが折り畳まれているという状態が続きました。原因がわからず、不安な気持ちでいっぱいに。受 …
ウーマンカレンダー woman calendar
現在、施設に入所している80代後半の父。2010年に初期のアルツハイマー型認知症と診断され、進行を遅らせる薬を服用しデイサービス(利用者が自宅で自立した日常生活を送れるよう、食事や入浴などの支援が中心の介護サービス)を利用しながら在宅介護をしてきました。発症から10年たった2020年、アルツハイマー型認知症は確実に進行し、しかもコロナ禍の影響でデイサービスの利用もままならず、新たに訪問看護を利用することとなりました。
★関連記事:「あなたたち、誰?」コロナ禍で失われたのは、かけがえのない大切なものだった【体験談】
父は2012年ごろから足腰に強い痛みを訴え、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう:脊柱管と呼ばれる背骨の中にある神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫される病気)と診断され、2014年3月に手術を受けました。手術は無事に成功し、その後数年間は自力で歩行ができデイサービスにも元気に通うことができました。
しかし、2018年ごろから同じことを何度も繰り返し聞く、知り合いに会っても誰なのかがわからないなど記憶力の低下が次第に強くなりました。同時に口数が減り表情も乏しく、楽しみにしていたデイサービスへ行くことを拒み、他者に対する攻撃性(暴言と思われるような発言)が見られるようになりました。
また父自身から、「眠れないのがつらい。あと頭痛がして物がダブって見える。体が思うように動かない」などの訴えもあり、担当のケアマネジャーさんと相談し2019年3月に総合病院の脳外科を受診しMRIを受けました。
診察結果は「脳の萎縮が進んでおり、アルツハイマーが進行しています。進行レベルを4段階に分けると3段階に入ろうとしている状態です。また頭痛や物の見え方については脳梗塞(のうこうそく)などの問題はなく、精神的なものであると思われるので認知症専門外来の受診をおすすめします」と言われ、認知症専門外来のある精神科を受診することになりました。
初診時に認知症のテストをおこない、家族からこれまでの経過を説明すると「アルツハイマーが進行していることは間違いありません。それとうつの傾向が見られますね」とのこと。「まずは、眠れないのはつらいですよね。昼夜逆転にならないよう生活リズムを整えることも大切ですから夜きちんと眠れるようにしましょう」と効き目の軽い睡眠導入剤が処方され、その後、様子を見てうつ傾向の対策を考えることになりました。
数カ月が経過し、睡眠リズムはだんだんと整ってきたようですが、それまでほぼ問題なく自分でできていた身の回りのこと(着替え、食事、入浴、排せつ)に今までよりかなり時間がかかるようになり、内容によっては一部介助が必要となってきました。そしてうつ状態に関しては不安が強いときに服用するようにと頓服(とんぷく)が出されるようになりました。
ケアマネジャーさんからは「今後は身体機能も徐々に衰えていくことになります。特に考えておく必要があるのが、歩行ができなくなってしまったときのことです。そのときになって慌てるのではなく今から対策を考える必要があります」とのお話がありました。
このときは、まさか「そのとき」がその後すぐに訪れるなど予想もしていませんでした。
2020年7月、パート中に母から着信がありました。朝6時過ぎに母が起床すると父が廊下で額から血を流しうつ伏せで倒れており、呼びかけにも答えないため救急搬送したとのこと。幸い意識は回復し、傷の処置のみで帰宅できました。夜中にトイレに行こうとして足がよろけ、その際に壁に額を擦り付け転倒し、動けなくなってしまっていたようです。
事情を知ったケアマネジャーさんがすぐに訪問してくださり、「訪問看護サービスを利用してみませんか?」とのお話がありました。そのころはコロナ禍の影響でそれまで利用していたデイサービスが休業しており、父はずっと自宅で過ごしていました。
主たる介護者である母にとっては自分の時間を持つことが難しく、認知が進み身体機能も低下している父の介護は心身ともに相当な負担でした。訪問看護サービスを利用すれば、週に1、2回看護師さんに体調と服薬管理、デイサービスでお願いしていた入浴介助をしてもらえる上、うつ傾向に対しても話し相手をしてもらえるとのことで父だけでなく母にとっても負担軽減になるのでは、とのことでした。
また、紹介していただく予定の居宅介護支援事業所(要介護者の在宅介護に関する相談や計画、連絡・調整を総合的に引き受ける事業所)には理学療法士も所属しており、歩行訓練などのリハビリを受けることも可能とのことでした。翌日には事業所と利用契約をし、翌週から訪問してくださることになりました。
アルツハイマー型認知症と診断され約10年、認知機能、身体機能が目に見えて低下し、在宅介護の厳しさが浮き彫りになってきました。さらに進行が進むと、どのような問題が起こりうるのかとその対策をあらかじめ介護の専門家に教えていただくことは大切だと思いました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/菊池大和先生(医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長)
地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
ウーマンカレンダー/シニアカレンダー編集室
★関連記事:「シニアライフを長く楽しむために」年を重ねてもできる運動に目覚めた結果【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む42歳の夏、突然右手にこわばりを感じました。その後、毎朝、小指だけが折り畳まれているという状態が続きました。原因がわからず、不安な気持ちでいっぱいに。受 …
旅先のホテルで、つい図々しいお願いをしてしまった私。まさか数分後、その出来事が自分に跳ね返ってくるとは思いませんでした。 ★関連記事:「恥ずかしい…」祖 …
流行のジーンズを試着したとき、自分の体型とサイズ選びに思わぬ苦戦をしました。恥ずかしい思いをしつつも、新しい発見があった体験です。 ★関連記事:ウエスト …
声の大きい夫とは、結婚してからもう15年の付き合いになります。ある寒い時期の夜中のこと。夫がいつもの調子で話し始めたので、私は「しーっ」と小声で注意しま …
結婚式の朝、すべてが予定どおり進むと思っていた私を待っていたのは、誰も予想しなかった展開でした。 ★関連記事:「なんで今日に限って…」あり得ない!結婚式 …
60歳を迎えた知人Aさんの話です。Aさんは珍しい名字を持つ家の長男と結婚し、2人姉妹の母です。35歳のとき、次女を出産した後、待っていたのは義父母からの …
右手の指が突然ズキッと痛み、コーヒーカップすら持てない……。止まらない滝汗も重なり、家事も仕事もままならない日々が始まりました。原因のわからない不調に戸 …
久しぶりに会った独身の友人は、結婚や子育てを少し否定的に語ることが多い人。そんな彼女に、私が感じている家族との時間の豊かさを、初めて素直に話しました。 …