姉夫婦が事故で他界「扱いきれない」と放置されためいっ子。数年後の叔母の要求に私が告げた言葉は
私はつい最近、年の離れた姉夫婦を突然の事故で亡くしました。残された1人娘のB美は、思春期特有の反発もあって生活が不安定になり、すぐに引き受け先が決まらな …
ウーマンカレンダー woman calendar

8歳の誕生日に娘が所望したのは、予約1年待ちという超人気店のケーキ。娘は1年間、私のお手伝いをしたり、勉強を頑張ったりしてその日を待ち望んでいました。私はそんな娘のために苦労してケーキを入手。しかし当日、夫がケーキを無断でめいっ子にあげてしまったのです。
★関連記事:義母「ニート嫁は出て行け!」家から追い出された私が一発逆転できたワケは
いよいよやって来た娘の誕生日。私は夫に、「例のケーキ買えたよ!」と帰りがけの電車内からメッセージを入れました。もちろん夫も、娘が1年頑張ってきたことを知っています。
「この1年間のあの子の努力を評価しなくちゃね」と送信すると、「俺の子なら親の手伝いをして勉強も頑張るなんて当然だ。あいつも今後は褒美がなくてもできるようにしなきゃな」と言います。
「まあそれはいずれね」と返信した私。起業したばかりで自分に自信がある夫は子育てにも厳しいのです。義父や義兄は大会社の経営者という家系。娘にも期待しているのかもしれませんが、その言い方には少し難が……。
ともかく私は、いったん家に寄ってケーキを冷蔵庫にしまい、そのほかの料理のための買い出しに繰り出しました。
買い出しから帰宅すると、なぜか冷蔵庫の中のケーキが見当たりません。私はすぐ、義実家に用があるといって入れ違いで出ていった夫に尋ねました。
「あの子の誕生日ケーキがないんだけど知らない?」
「めいっ子に譲ったよ!」
「食べたいって言うからさ」
「パパ最低、大っきらい」
すると、驚きの返信があったのです。すぐに問い詰めると、義実家への手土産にしたというのです。「ケーキなんて他のでも同じだろ。でなきゃ来年まで我慢するんだな」と悪びれてもいません。
「あれはうちの娘のだよ? この1年あのケーキのためにどんなに努力したか……」。私が絶句していると、娘が私のスマホを奪い、黙ってメッセージを打ちました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
東京で会社を経営している私は、多忙な生活の中でも、離れて暮らす母に毎月仕送りを続けています。体が弱い母と同居してくれている弟夫婦には、感謝の気持ちでいっぱいでした。弟のお嫁さんであ...
続きを読む10年間、寝たきり状態だった義父の在宅介護を続けてきた私。夫や義姉、義母は仕事や家庭の事情もあり、なかなか介護に関われない状況で、結果的に私が中心となって義父の生活を支えてきました...
続きを読むシングルマザーとして娘を育て上げた私。先日、娘が結婚し新生活を始めました。お婿さんは穏やかで誠実な青年で、私も安心していました。結婚後、婿のお母さんであるB美さんから「ぜひ一度ゆっ...
続きを読む私は夫と高校1年生の息子と3人で暮らすアラフォーの主婦です。息子が中学生のころまでは家族仲も良く、よく冗談を言い合うほどでした。しかし、高校に入ってから息子は反抗期に入り、私たちに...
続きを読む私は夫と2人で暮らす40代の妊婦です。ようやく授かった第1子の出産予定日が近づき、うれしさと少しの不安を抱えながら毎日を過ごしていました。しかし妊娠がわかってから、義母が急にいろい...
続きを読む私はつい最近、年の離れた姉夫婦を突然の事故で亡くしました。残された1人娘のB美は、思春期特有の反発もあって生活が不安定になり、すぐに引き受け先が決まらな …
仕事に追われながらも、家庭との時間を大切にしたいといつも思ってきた30代後半の私。妻のA子と、小学6年生の娘B美と過ごす毎日は穏やかで、特に問題もないと …
私は幼いころから、弟のA男と比較されることが多く、母との関係に長い間悩んできました。大人になってからも、母は弟を「家族の誇り」として持ち上げ、フリーラン …
私と仲の良かったいとこは、離婚後にひとりで子育てを頑張っていました。しかし病気で亡くなってしまい、高校生の1人娘・A子ちゃんが残されました。私の叔母であ …
10年間、寝たきり状態だった義父の在宅介護を続けてきた私。夫や義姉、義母は仕事や家庭の事情もあり、なかなか介護に関われない状況で、結果的に私が中心となっ …
東京で会社を経営している私は、多忙な生活の中でも、離れて暮らす母に毎月仕送りを続けています。体が弱い母と同居してくれている弟夫婦には、感謝の気持ちでいっ …
シングルマザーとして娘を育て上げた私。先日、娘が結婚し新生活を始めました。お婿さんは穏やかで誠実な青年で、私も安心していました。結婚後、婿のお母さんであ …
私は夫と高校1年生の息子と3人で暮らすアラフォーの主婦です。息子が中学生のころまでは家族仲も良く、よく冗談を言い合うほどでした。しかし、高校に入ってから …