「苦情とか来たことないんですか?」営業先で飛んだひと言が招いたまさかの結末【体験談】
営業職のAさんは、業績こそよかったものの、どこか荒っぽいやり方で営業活動をしていて、少し“オラオラ系”の雰囲気がありました。私は別の職種なのですが、ある …
ウーマンカレンダー woman calendar
2児のママブロガーのエェコさんによる、倒れた父への愛や苦悩を描いたマンガ連載「預金資産ゼロの父が倒れた話」
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。
エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院。記憶力低下が顕著で預金も資産もない状態だったので、生活保護を申請して支給金を受けることに。
介護施設には要介護度の調査結果が出てから入所となり、いつまたお父さんの発作が起きないかと不安で胸が押しつぶされそうでした。その後、医師からもう回復は望めないと言われ、要介護度は4に。当時は新型コロナが5類になる前で外出禁止期間。さらにお父さんが発熱して新型コロナの検査結果待ちに。面会も難しいと言われて頭が真っ白。続けて「自然な最期を施設で迎える」形で良いかと確認され、エェコさんは電話口で震えました。しかし最後に脳裏に浮かんだのは、「自然に死なせて」というお父さんの言葉でした。検査結果は陰性だったものの、食事もとれていないため「覚悟してください」と宣告されたのです。するとまた施設から電話があり、防護服での面会がOKに。特別なはからいに感謝しつつ「いよいよか」と涙しました。また、葬儀についても考えておかなければならず、調べたところ葬儀には最低40万~が必要と判明し、泣く泣く直葬(宗教儀式はおこなわず、親戚や知人の弔問を受けることなく火葬だけを執りおこない葬ること)の9万に決定。残っているお父さんの年金で支払うことにし、市町村の援護課に手配を依頼したのでした。最後かもしれない面会前夜は一睡もできなかったエェコさん。施設では、防護服着用で15分のみ入室を許可されたのです。
上階にある個室に案内されたエェコさんは、お父さんの前では絶対に泣くな、しっかりしろ、と気を奮い立たせていました。入居前の施設との面談以来、実に3カ月ぶりの面会……。お父さんは前よりさらに痩せ、起き上がることもできず、直視するのもつらいぐらい弱っていたのです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリのすーちゃんママは身だしなみも言動もいつも完璧。その夫は保育園のママたちに「妻は完璧」マウントを取り、す...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。働くママとして完璧なすーちゃんママ。その夫であるすーちゃんパパは、はたりさんことチロちゃんママたちに「妻の完璧マウ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリでいつも完璧なすーちゃんママの夫は、はたりさんことチロちゃんママたちに「妻の完璧マウント」を取る人でした...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママはバリキャリでいつも完璧。最近、仕事で昇進して部署が変わり、さらに忙しくなっていましたが、夕飯の作り...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママは言動や身だしなみなどがいつも完璧。でも、忙しさから体調を崩してしまうことがあり、はたりさんことチロ...
続きを読む営業職のAさんは、業績こそよかったものの、どこか荒っぽいやり方で営業活動をしていて、少し“オラオラ系”の雰囲気がありました。私は別の職種なのですが、ある …
ある夜、飲み物を飲んでいると、なんだか喉が変。何かが詰まっているような、喉の奥にできものができているような感覚がありました。これって何かの病気なのかな… …
産後7カ月を迎えたころのことです。それまで我慢してくれていた夫のために、久しぶりに夫婦の営みを再開しようと決意しました。 ★関連記事:未経験のまま36歳 …
私は現在55歳。夫と娘と3人で暮らす専業主婦です。娘はしっかり者なのですが、息子は昔からウソをつくのが大得意。大学卒業後も1人暮らしを続けて多々やらかし …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は若い人のファッションを見て思うことについてお届けし …
友人が離婚を決意するまでの経緯を聞いたとき、私は胸が締めつけられる思いがしました。婚活で出会った理想的な夫との結婚。第1子の誕生までは順調でしたが、赤ち …
一見、普通に見える同僚や上司が、実は“モンスター級”だった――。職場で出会ったクセ強な人たちに振り回されたエピソードを通して、人間関係の難しさを振り返り …
私は、実の娘が育児を放棄した孫と一緒に暮らしています。同居を始めて8年、孫娘は、すくすく良い子に育ってもう13歳。一方の娘といえば、ろくな生活をせず、困 …