義母「他人のあなたは留守番で」家族旅行で私を置き去りにした義母に大事なことを教えてあげた結果
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
ウーマンカレンダー woman calendar
私は子どものころから本を読むのが好きでした。ジャンルはさまざま、推理小説や青春ものに時代もの。小説に限らず少女マンガや胸キュンもののマンガ原作のドラマや映画も大好きです。でもアラフィフになって、ハラハラドキドキのストーリー展開は、少ししんどくなってきました。加齢のせいか、気持ちも頭もついていけないと感じることが増えてきたからです。そんな今、惹かれ始めたのは人生経験を積んできたからこそわかる落ち着いた大人の恋愛小説。アラフィフになって出合った珠玉の3冊をご紹介します。
登場人物は50歳の男女。地元の印刷会社で働く離婚歴のある青砥健将と、病院の売店で働く夫と死別した須藤葉子。中学のころの同級生だった2人。35年ぶりの再会から始まる2人の約2年の日々がつづられた物語です。
読み始めてすぐに、2人の恋愛がどのような結末を迎えるかが書かれています。読み進めていくうちに、結末がわかっているからこそのせつなさが胸に迫ってきます。劇的な展開があるわけではないのですが、静かな哀しみやささやかな喜びが描かれていて、ストーリーに引き込まれます。
私は葉子ほど波乱万丈な人生を送ってきたわけではありません。それでも今までそれなりにつらいことや悲しいことも経験しました。それだからこそ、お互い惹かれあっていても、若いころのように勢いで前に進むことはできず、相手のことを思って、あと一歩が踏み込めない気持ちはよくわかります。葉子はただ、ちょうどいい幸せを望んでいただけなのに。でも、ちょうどいい幸せというのが実はなかなか難しいのだということも、アラフィフになるとなんとなくわかってしまうのです。まるで自分のことのように思えることも多く、あっという間に読んでしまいました。
天才クラシックギタリスト・蒔野聡史と、国際ジャーナリスト・小峰洋子。40歳前後で出会った2人が運命に翻弄されるせつない大人の純愛物語です。3回しか会っていないのに、心の深い部分で結びつき惹かれ合う2人。しかし運命のいたずらでなかなか結ばれず、そのドラマチックな展開にページをめくる手が止まりませんでした。
「人は、変えられるのは未来だけだと思い込んでいる。だけど、実際は、未来は常に過去を変えているんです」。 洋子が過去について悩んでいるときに聡史がかけたこの言葉は、私にとっても忘れられません。私も過去に子育てや夫婦関係において後悔することがたくさんありました。これまでは、過去は変えられないし忘れるしかないと思っていました。でも、自分が作り出す未来によって過去も変えられる。本当に前向きになれる言葉ですし、今を大切に生きようと思えました。このほかにも、アラフィフの私の心に響く言葉がたくさん詰まった作品です。
福山雅治、石田ゆり子主演で映画化され、私も早速観に行きました。小説の世界観がそのままで、素敵な映画でした。小説では想像しかできないギターの音色が物語を感動へと導いてくれていました。
題名が示す通り、本書は主人公・一之瀬廉太郎の妻である杏子が、余命を宣告されるところから亡くなるまでの日々を描いた作品。
廉太郎は70歳、亭主関白で昭和の頑固親父といった感じです。夫や私の父親でもこんなにひどくないんじゃないかと思うほど、家では何もせず威張っています。独立している娘2人にも煙たがられ、読んでいる私も腹が立つくらい。
妻の杏子は専業主婦で、これまた文句も言わず家事を完璧にこなす昭和のお母さん。杏子は自分の余命を知り、廉太郎が何もできないのは、私のせいかもしれないと思います。そこから杏子は廉太郎が独り立ちできるように、いろいろと教えていきます。妻がどんどん弱っていく姿を見て、初めは反発していた廉太郎も変わっていきます。
ドラマチックな展開はありませんが、年老いた夫婦が今までさまざまな思いを抱えて生きてきた最後に到達する愛と呼ぶべきでしょうか、家族愛、夫婦愛の究極の姿を見た気がします。そして自分の死を見つめ、人生を振り返る時間の尊さを感じました。夫と私、どちらが先に逝くかはわかりませんが、私も少し先の将来、このような時間を夫婦で過ごすことがてきたらいいなと思えた小説でした。
50歳になって、大人の恋愛小説がしっくりくるようになってきました。自分では体験できない世界を味わうことができるのが小説の醍醐味の一つだと思います。でも、自分と同じ年代の主人公が悩んで落ち込んだり、頑張って前を向いたりする姿に、わかるわかると共感しながら読むのも味わい深いものです。大人の恋愛といっても不倫やドロドロではありません。胸キュンともまた違い、人生経験を経てたどり着いた心を寄せ合うような関係。そこになんとも言えない心地良さを感じるのです。誰かにおすすめしたい、本当に出合えて良かったと思える3冊でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。「普通」に幸せになりたいだけなのにどうして自分だ...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …
新卒の女性社員が入社しましたが、半年たっても仕事の成果が出ず、私は教育係として指導することになりました。ロールプレイングを通して営業の練習をさせようと計 …
若いころからサウナに行っても汗ひとつかかないくらいの代謝の悪かった私。手足の先が冷え、目の下のクマも目立つなど血の巡りも良くないと感じていました。運動経 …
次男を出産するにあたり、義実家にお世話になることにしました。長男のときの実家への里帰りと比べ、育児に専念できる環境に喜んだのもつかの間。滞在を快く迎え入 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。かむ力が、人よりも強すぎるこ …
子どもと公園に出かけるたびに、どんぐりや木の実を「宝物」と呼んで拾っては、持ち帰るのがわが家の恒例でした。そんな折、ある悲劇が起きたのです……。 ★関連 …
40代後半に突入した私は、夕方になるとふくらはぎが重だるくて、早くお風呂に入りたいと思う毎日。しかし、実際にお風呂に入れるのは家族の中で最後なので、疲れ …