50代のメイクは「清潔感」がポイント?私が見直した「肌と髪」のバランスとは【体験談】
50代になってから、メイクをしても以前のように清潔感が出にくくなりました。若いころは特別なことをしなくても自然に整っていたのに、今は肌や髪の小さな変化で …
ウーマンカレンダー woman calendar
美容師としての日々を支えてくれた右手。その違和感が人生を大きく変えるとは、当時の私は想像もしていませんでした。自分の体と向き合い、悩み、そして希望を見つけてきた私の8年の歩みを振り返ります。
★関連記事:「下がらない微熱」2年超えの苦しみが一変…ドン底から私を救ったまさかの診断は【体験談】
ハサミを握る右手、その右肩が上がりにくくなったのは、まだ40歳になる前。最初はただの肩凝りかと思い、近所の整形外科を受診しました。
X線検査の結果は「ヘルニアの一種」とのこと。手術の必要はないと言われ、電気治療やマッサージ、はり、おきゅうなど、できる限りのことを試しましたが、なかなか症状は改善しませんでした。
やがて右手の指先が思うように動かなくなり、ロッドを巻くことも、パーマワインディング(※パーマをかける際に、髪の毛を細い棒状の器具=ロッドに均等に巻きつけていく作業のこと)もできなくなっていきました。
「右手がおかしい」という不安が日に日に大きくなり、仕事にも支障が出始めました。体調の悪さはお客さまにも伝わってしまい、右肩の痛みだけでなく、右手の指先の震えが次第に足にまで広がっていきました。
夫と相談し、心療内科を受診。カウンセリングの結果は「緊張からくる体のこわばり、自律神経や女性ホルモンの乱れ」と診断されました。処方された薬を毎日欠かさず飲み続けましたが、症状は良くなりませんでした。
そんな私を見ていた母が「おかしいよ。神経内科に行ってみよう!」と背中を押してくれ、隣町の病院で頭のMRIを撮ることになりました。
そこで初めて「パーキンソン病(手足のふるえや動きづらさなどの症状が現れる進行性の神経の病気)」という言葉が告げられ、さらに詳しい検査のため大学病院を紹介されました。たくさんの検査の末、脳の一部に特有の変化が見つかり、人生の転機となる診断を受けたのです。
この診断が、13年間続けてきた美容室を閉じる決断につながりました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む突然、夫の足から強烈なにおいが漂うようになりました。帰宅後に歩いた跡がまるで「においの筋」と化し、食卓の空気まで変わってしまうほど。耐えきれず原因を探ると、予想外の事実が見えてきた...
続きを読む38歳の冬、突然片耳の聞こえがおかしくなりました。仕事も育児も全力で走っていた私を襲った病気とは……。 ★関連記事:「誰のおかげで生活できると思ってんだよ!」高圧的な夫に我慢してい...
続きを読む50代になってから、メイクをしても以前のように清潔感が出にくくなりました。若いころは特別なことをしなくても自然に整っていたのに、今は肌や髪の小さな変化で …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 フジコさんの夫の職場にいる、有能な男・吉田さん。その彼が最近明らかに …
イラストレーター&マンガ家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は自宅の固定電話への着信についてお届けします。 ★ …
母から聞かされた、若かりしころの結婚生活の話。音楽でつながった2人は、やがて心がすれ違い、離婚という結末を迎えました。けれど約10年後、母は1通の手紙を …
体調不良や外出自粛もあって、自宅で過ごす時間が増えていた時期、気分転換のつもりでネットショッピングに熱中しました。しばらくして届いた洋服を見たとき、思わ …
20代のころ、当時付き合っていた彼と過ごした夜の出来事です。思わず口にした言葉が、忘れられない雰囲気を生んでしまいました。 ★関連記事:「え、感じない… …
義実家に遊びに行ったとき、素朴で飾らない義父から「ちょっとおいで」と呼ばれました。そこで見たのは、想像もしなかった光景でした。 ★関連記事:「ギャー!」 …
私は現在32歳。工場や製造業者向けに部品や事務用品を卸す老舗商社で働いています。「相手の目線に立ち、思いやりを持って仕事をする」という信条を胸に、日々業 …