「目元が一気に老け顔に!?」目の下がたるむ原因って?解消法&予防法とは【医師解説】
加齢とともに気になってくることの1つである「目の下のたるみ」。目元は顔の中でも印象に残りやすい部分なので、できれば若々しくきれいな目元でいたいところです …
ウーマンカレンダー woman calendar
在宅ワークを始めてパソコンで作業する時間が多くなったこともあり、1年前の45歳から目への負担が増えていました。それまでも43歳ごろから近くの小さな文字が見えにくい程度の老眼はあったのですが、そこまで気にしていませんでした。そして半年前から、視界全体がぼやけて見えるかすみ目に悩まされるように。疲労と加齢により表れるようになったかすみ目を改善するために、実践していることを紹介します。
★関連記事:「紫外線が原因!?」かすみ目で眼科を受診すると角膜に炎症が! 白内障へと加速する可能性も【体験談】
在宅ワークをするようになってから1年がたち、半年前からかすみ目に悩まされるようになりました。連日遅くまで作業をしていた昨年末の夜中のことです。気が付くと、もやがかかったようにパソコンの画面が見えづらくなり、まばたきをしたり目をこすったり、目薬をさしたりしても、どうにもならない状態になりました。
何をしてもぼやけて見えないというのは初めてのことで動揺しましたが、その日は作業をやめて就寝したところ、翌朝には症状は改善していました。ですが、翌日も1日中作業をして目が疲れると、夜にはまたかすんで見えるようになりました。
このままでは作業に支障が出るので何か対策を講じたいと思い、かすみ目についてネットで調べてみました。製薬会社のサイトによると、十分な休息を取らずに目を酷使して、一時的に目のピント調整機能が低下することがかすみ目の主な原因とのことでした。加齢により機能低下しているピント調整機能を目の酷使でさらに低下させていたのです。
調べた症状や原因に当てはまり、目を休ませれば症状が改善するのでこれはかすみ目なのだということを受け入れました。
そこで、サイトに紹介されていたかすみ目対策をおこなってみることにしました。まず、休憩をしっかり取り、目のストレッチをおこなうようにしました。
まずはウォーミングアップで、左右交互にウインクしたり、両目をぎゅっと閉じるなどで目の周りをほぐしました。次に、目のストレッチとして上下左右体操をおこないました。顔を動かさずに目だけを上下左右に動かします。仕上げに、目のぐるぐる体操をおこないました。右回り、左回りに眼球を回すのですが私の場合、左回りで眼球を回すのが得意ではないことがわかり、左は丁寧におこなっています。
簡単な目の体操ですが、数分で手軽にできるので取り組みやすいです。意識してしっかりとおこなうと、目の周りの筋肉がほぐれて、少しポカポカしてくるのを感じます。視界がかすんでくる前に、目のストレッチをしてかすみ目を回避しています。
市販の目薬やビタミン剤の活用でかすみ目を回避できるようだったので、ドラッグストアで購入しました。
まず、目のピント調節の改善を助けるネオスチグミンメチル硫酸塩が入った目薬を点眼すると効果が期待できるとのことで、その成分が配合されている目薬を選びました。普段購入している目薬の3倍の価格でしたが、目の疲労を改善するために購入。休憩時や目の疲れが気になるときに目薬をさすと、視界がクリアになりスッキリします。ピント調整が少し回復し、かすみにくくなるのを実感しました。
特に目が疲れていると感じたきは、目に良いとされる栄養ドリンクも併用しています。明確な効果はわかりませんが、飲んでいないときよりも視界がかすむことが減るような気がするので続けています。
また、電子レンジで温めて繰り返し使用できるタイプの目の温めグッズも活用しています。目の奥からじんわりと温まるので血行が良くなり、目が疲れたときに起こりやすい頭痛の予防にもなっています。
かすみ目対策に取り組んでみて、目の筋肉も体の筋肉と同様に、疲労がたまると機能低下を招くということがわかりました。そして、固まった目の筋肉をほぐすことが大切だとういうことを実感しました。また、目の疲労を招くのはパソコンだけではなく、スマートフォンの使用時間も影響していると感じました。つい長くなりがちなスマートフォンの使用時間を、意識して減らすように心掛けています。思った以上に目へのダメージを受けるようになり、普段から気を付けてケアすることが大事なのだと痛感しました。
もうじき47歳という年齢になり、体だけでなく目にも疲れが出やすくなりましたが、気長にいたわりながら乗り越えていけたらと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)
日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
イラスト/サトウユカ
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
高校時代に近視で眼鏡を使い始め、大学生でコンタクトレンズデビューした私は、就職してからパソコンを使っての長時間労働で目を酷使し続けてきました。その結果、30代後半にはドライアイやか...
続きを読む朝起きるとまぶたが真っ赤に腫れていて、ひどいかゆみを感じました。結膜炎と思っていたところ、まさかの原因が発覚し、とても驚いた体験を紹介します。 ★関連記事:「目が真っ赤に…!」子ど...
続きを読むある日、右目のまぶたにコロコロとした違和感が! 鏡を見てみるとまぶたにポコッとしたふくらみがありました。数日たてば治るだろうと、市販の洗眼液で目を洗うだけで放置していると、日に日に...
続きを読むかわいい夫と2人暮らしのるるさんの日常を描いたマンガを紹介します。 以前から目の痛みに悩んでいたものの、右目周りの骨全体にぶつけたようなズキズキとした痛みが出るようになってしまった...
続きを読む加齢とともに気になってくることの1つである「目の下のたるみ」。目元は顔の中でも印象に残りやすい部分なので、できれば若々しくきれいな目元でいたいところです …
更新はがきが届いたので、運転免許証の書き換えに行ってきました。改めて免許証をまじまじと見て、写真の自分が若いことに気付きます。それもそのはず、前回の更新 …
出産、子育て時期を除いて、会社を退職後も毎年欠かさず人間ドックへ行っていた私。健康に注意してきたので、検査結果の「再検査のご案内」の文字が目に飛び込んで …
朝起きるとまぶたが真っ赤に腫れていて、ひどいかゆみを感じました。結膜炎と思っていたところ、まさかの原因が発覚し、とても驚いた体験を紹介します。 ★関連記 …
加齢とともに訪れる、視力の衰え。40代に入った私も、スマホの文字にピントが合わなかったり、新聞の文字がぼやけたりと、視力の変化を感じるようになりました。 …
私はパソコンを使う仕事をしています。日ごろから目が疲れると感じていましたが、市販薬などで対応しあまり気にしていませんでした。しかしある日突然、視界に虹の …
年齢とともに目のかすみや疲れがひどくなるのは、仕方のないことかもしれません。でも、実際に自分の身に起こるとショックもひとしおです。普段は眼鏡ユーザーの私 …
50代になりパソコンやスマホなど近くを見るときに細かい字が見えにくく、でも車の運転のときに遠くが見えにくいなど、遠近両方ともに厄介な状態に。今まで酷使し …