- 2025.05.09
- 緑内障, へそ, アラフィフ主婦ちゃんねる, 緑内障ダイアリー,
医師「検査の結果が良くないですね」緑内障の定期検査後に激しく動揺 #緑内障ダイアリー 4
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心が …
ウーマンカレンダー woman calendar
私が朝一番にすることは、新聞のおくやみ欄を見ることです。年齢が年齢なので「知り合いが亡くなっているかも」と気になるからです。それは、50代に突入したばかりのこと。いつものようにおくやみ欄に目を通すと「あれ、ぼやけてる……」。それまで眼鏡を手放せないド近眼だった私。だからそのときも「また視力が落ちたのかな~」と思い、もっと顔を近づけて見ようとしました。が、見えるどころか余計にぼやけるではないですか!!
★関連記事:「近視の人は老眼になりにくい?」「老眼鏡をかけると老眼が進む?」老眼のありがち勘違い5つ
「むむむ。これは老眼ではないだろうか」。そこで私は、眼鏡を外した状態で、どのくらい離せばよく見えるのかをいろいろと試してみました。雑誌やスマホの文字を読んでみたり、テレビを見てみたり……。「ふむふむ。テレビは眼鏡をかけなくては見えない。でも、テレビを見ながら手元のスマホを操作しようとすると、逆にスマホの文字がぼやけて読めなくなる」。これにはとても困りました。
また、足の爪を切るときもよく見えなくて、どうしたらいいのか途方に暮れたりしました。今まで当たり前だったことが、視界が少し変わるだけで不便になってしまいました。ちょっと大げさですが、こんな変化が自分にも起きるのだということが驚きでした。人間誰しも通るだろう老化の階段を自分も上っていることがちょっと悲しく、また逆に興味深くも感じました。
この見え方の変化がとても気になり、ネットで「老眼」について調べてみました。すると「老眼」とは、“年齢を重ねるとともに手元の細かい文字が見えづらくなる症状のこと”とありました。弾力性のある柔らかいレンズが硬化し、見え方を調整する筋肉の力が弱まり、ピントの合う位置が変わってきてしまうのだそうです。「なるほどな~」と納得しました。
今までは物を見るとき近づければよく見えていたのが、遠ざけないと見えなくなってしまったのですから、たしかにピントの合う位置が変わってきたようです。近づければ見えるという私にとっての常識が、離したほうが見えるというものに覆ってしまったことが衝撃でした。
老眼になったからといって、近視でなくなるわけではありません。もともと近視の私は老眼も始まってしまった今、近視の老眼。対極の見え方が自分に起きているのです。私が使っていたのはただの近視用の眼鏡だったので、近くの小さな文字を見るときは眼鏡を外すことで対処していました。
ただ、1つ問題が。かけたり、外したりをずっと繰り返していると、いま自分が眼鏡をかけているかどうかを忘れてしまったり、頭に乗せているのに眼鏡を探してしまったりすることが増えてしまったのです。まるでコントみたい。
そこで、これでは不便なので遠近両用の眼鏡を作ろうと思い至りました。周りの人たちに知られるのが恥ずかしかったので、誰にも内緒で遠近両用眼鏡を作りました。眼鏡はレンズの上半分が近視用、下半分が遠視用です。
最初は慣れなかったのですが、1週間ほどで車を運転するときなどは視線を上のほうに、スーパーで値段を確認するときなどは下のほうに動かすというコツを習得しました。遠近両用眼鏡に変えたことで、いちいち眼鏡を外さなくてよくなったので、コントみたいな行動をしてしまうことが減りました。
だんだんと生活に不便を感じ始めたので作った遠近両用眼鏡。遠近両用なんておばあさんになってからかけるものと思っていたので、50代になったばかりでかけることになり、ちょっとショックではありました。
でも、実際に使ってみるととても便利で手放せません。それに、見た目もわりとおしゃれで近視の眼鏡と変わりません。最近では周りにもカミングアウトして「遠近両用は良いよー」なんて宣伝しています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)
日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障で目薬による治療をおこなっているへそさん。ある日の夜、へそさんが目薬をさして夫のほうを向くと、怖がら...
続きを読むアラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心がつく前から治療用の目薬をさす...
続きを読むアラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心がつく前から治療用の目薬をさす...
続きを読む40歳前半のころは、老眼=高齢者というイメージを持っていました。だから当時45歳の自分とは無関係で、まだまだ先の話だと……。老眼という言葉すら、頭の中にはなかったのですが、ある日突...
続きを読むアラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心が …
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心が …
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障を患っているへそさん。生後1年もたたないうちに緑内障になったため、物心が …
アラフィフ主婦のへそさんによる、緑内障の治療について描いたマンガ。 先天性緑内障で目薬による治療をおこなっているへそさん。ある日の夜、へそさんが目薬をさ …
私には以前の職場関係でできた、仲の良い15年来の友人が6人います。連絡を取り合い、以前は定期的に集まっていましたが、約2年ほど会えない時期が続き……。し …
41歳で小さな文字が見えにくく感じ始めてから、爪を切るのも見えにくくなり、困ることも増えました。43歳で直面した、思いがけない目の変化とは。その詳細をお …
若いころは長時間目を酷使していても平気だった私。40代の今、デスクワークで毎日パソコンの画面を見ていると目がとても疲れ、余暇に趣味の読書を楽しもうとして …
加齢とともに気になってくることの1つである「目の下のたるみ」。目元は顔の中でも印象に残りやすい部分なので、できれば若々しくきれいな目元でいたいところです …