「いいの?」大学生の娘がメイクデビュー!気合を入れてそろえた高級コスメが私の手元に来た理由
大学生になった長女がメイクを始めようと、気合を入れて道具一式をそろえました。初めは喜んでいたのですが、思わぬ展開でその道具が私の手元にやってきました。 …
ウーマンカレンダー woman calendar

現在施設に入所している80代後半の父。2010年に初期のアルツハイマー型認知症と診断され要介護認定を受け、担当のケアマネジャーさんが決定し、デイサービス(利用者が自宅で自立した日常生活を送れるよう、食事や入浴などの支援が中心の介護サービス)の利用を開始しました。それから数年後、足腰が丈夫だった父の身に今後歩行が難しくなるかもしれないという事態が生じました。
★関連記事:「老後の年金、本当にもらえる?」収入の柱を増やして将来の不安をノックアウト【体験談】
父はアルツハイマー型認知症(脳の神経細胞が減り、脳が小さく萎縮することで症状が現れる認知症)と診断される前から首から肩、腰の痛みを訴え、近所の整形外科に通っていました。首と肩の痛みは元々の姿勢の悪さから、腰については2008年ごろに交通事故に遭い腰と足を強打した際に自己判断で治療を中断しており、その後遺症ではないかと家族は考えていました。幸いそのころはまだ足腰はしっかりしており、自力での歩行が可能で日常生活に問題ありませんでした。
しかしアルツハイマー型認知症の診断から2年が過ぎた2012年ごろから、腰から足にかけて痛みが次第に強くなってきた様子で、同時にしびれも訴えるようになりました。それまでは病院で処方された湿布や飲み薬、年に数回ペインクリニック(神経ブロック:一時的あるいは長期間にわたり神経機能を停止させ痛みを軽減することを目的とした治療をおこなうクリニック)でブロック注射を受けて対処していましたが、それだけでは効果が薄くなってきたようです。
何より困ったのが、エレベーターのないマンションの3階に自宅があることでした。階段の昇り降りがつらいようで、次第に生活に支障が出てきました。主たる介護者である母が「このまま歩けなくなって寝たきりになってしまったらどうしよう」という不安を感じ通院中の整形外科の医師に相談したところ、「一度精密検査を受けたほうが良いだろう」と総合病院へ紹介状を書いてくれることになりました。
総合病院へ行きMRIを受けたところ「画像で見た限りでは脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう:脊柱管と呼ばれる背骨の中にある神経の通り道が狭くなり、神経が圧迫される病気)だと思われます。対応はブロック注射で痛みを抑えるか手術となります」とのことでした。
手術という言葉におびえた父は「手術は絶対に嫌だ!」と言い張り、数カ月様子を見ることとなりました。今にして思うと、そのころから父の様子が少しずつ変わっていたのです。体が思うように動かない上に痛みもあるためか、徐々に気力が低下し、表情が乏しくなり外へ出ようとしなくなりました。
喜んで通っていたデイサービスに行くことも拒むようにもなり、要介護認定を受けて以来担当してくださっているケアマネジャーさんも抑うつ状態であることを心配し、少しでも前向きになってもらいたいと利用するサービスの変更などの対応を考えてくださいました。
2013年8月、このままでは本当に動けなくなってしまうと手術を前提に検査入院をしました。その結果、脊柱管が細く狭くなる狭窄(きょうさく)は4カ所あり、全身麻酔での手術をおこなうことになりました。病院側からは、認知症がある場合、手術直後に注意や理解、記憶などの機能が急性に低下するせん妄状態となり一時的ではあるものの認知症の状態が悪化する可能性が高いこと、また手術をしたからといって必ず痛みがなくなるとは限らないとのことについて説明がありました。
2014年3月に手術を受けました。手術後は、傷の痛みとせん妄による興奮状態で大声を出す、看護師さんに暴言を吐くなどの様子が見られヒヤヒヤしました。幸い手術は成功し、時々腰にしびれを感じることはあるけれど足にかけての痛みはかなり減ったとのことで2週間後に退院しました。
退院後は父のほうから「歩いてみたい」と言い始め、つえを突きながら少しずつ歩行練習を始めました。また手術前にケアマネジャーさんより「今後使える介護サービスを増やすことを考え、要介護度の見直しをしてみましょう」と言われおり、再度要介護認定を受け、要介護度が要支援1から要介護1となりました。
それまでは、リハビリがメインとなる半日型のデイサービスを週2回利用していましたが、使用できる単位数が増えたので、入浴介助もしてくれレクリエーションも充実している1日型のデイサービスを追加で週1回利用することになりました。実はこのころ、自宅での入浴が徐々に難しくなってきており、母の負担を減らす目的もありました。
その後、体の状態が安定してくるにつれ精神状態も安定してきたことが目に見えてわかり、家族はもちろん父自身もホッとしたようでした。
当時は、父の体のことが心配なのはもちろんですが、日に日に気力を失っていく姿を見ることが何よりつらかったです。体の痛みや自由が利かないことがどれほど精神に影響を与えるかを改めて考えさせられた出来事でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/菊池大和先生(医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長)
地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
ウーマンカレンダー/シニアカレンダー編集室
★関連記事:「食事サポートに不安が…」ストレスなく介護に向き合えるようになったきっかけは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
結婚5年目のころ、注文住宅を建てることにした私たち夫婦。ウキウキと計画を進める中、義母から「老後のために私の部屋をつくって」とリクエストが。突然の要求に戸惑う私と、「そのくらいいい...
続きを読む実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何かと見下されていました。「いつ...
続きを読む私は月7万円弱の年金で暮らしている70代です。ある日、長男夫婦から突然「明日からそちらに引っ越します」との電話が入りました。驚いて「どういうこと?」と聞くと……。 ★関連記事:「マ...
続きを読む出産直後の慌ただしい時期、義父母から思いも寄らない言葉を聞き、胸がざわついた体験があります。 ★関連記事:「義父母よ…どうして!?」クセ強すぎでしょ!義家族の言動に戸惑った瞬間とは...
続きを読む2度目の離婚からそろそろ10年目を迎えるアラフィフ独身の私。息子2人も手がかからなくなり、週末は自分の時間を過ごせることも増えてきました。家族ではなく恋人や友だちと週末を過ごすとい...
続きを読む大学生になった長女がメイクを始めようと、気合を入れて道具一式をそろえました。初めは喜んでいたのですが、思わぬ展開でその道具が私の手元にやってきました。 …
45歳のときに体が常にだるく、疲れやすい……という症状で婦人科を訪ねた47歳の生田美奈さん。そこで、思いも寄らなかった理由が判明しました。その理由とは、 …
国道を運転中、思わぬ場面に出くわしました。その後に見た光景によって、自分の気持ちの持ち方を考えさせられる出来事になったのです。 ★関連記事:恐怖!慣れた …
毎日ではないのですが、夕方18時くらいになるとめまいがしたり、胃がムカムカしたり横になっていないとつらいということがありました。どうやらある時期に決まっ …
何げない日常の中で、ふとした瞬間に気付く「しまった!」というファッションの失敗。ちょっと恥ずかしいけれど思わず笑ってしまう、3人のリアル体験をまとめまし …
私は38歳のシングルマザーです。離婚を機に実家の旅館を継ぎ、現在は女将として日々奮闘しています。10歳になる娘もこの旅館が大好きで、忙しいときにはお手伝 …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、20代後半の息子がいます。そんな …
40代に入ってから、生理周期や経血量に変化を感じるようになりました。若いころとは違う“体のサイン”に戸惑いながらも、忙しい日々に追われてつい無理をしてし …