- 2025.05.15
- スカッと体験談,
「ググればわかるので」上司の指示を拒否する新人社員…お望み通り好きにさせた結果
小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
ウーマンカレンダー woman calendar
昔からファッションには無頓着だった私。高校までは制服があり、それほど私服に気をつかう必要がなかったのですが、大学進学をきっかけに状況が変わってしまい……。
★関連記事:おしゃれにキメた高校の遠足→友だちにバカにされ散々な目に遭ったファッションの失敗とは【体験談】
小学生のころは、皆が着ているはやりのものをマネして周囲から浮かないようにしていました。中学校、高校はすべて制服があり、私服に気をつかわずに済みました。
休みの日は家で過ごすことが好きで、友だちと遊びに行く機会もだんだんなくなり、家の中でラクな格好ばかりしていました。
大学に進学すると、周りはおしゃれでキラキラした学生ばかり。急におしゃれに目覚めなければならない状況になりました。そこで、かわいいスカートからかっこいいスキニーパンツ、それに合わせるトップスなども慌てて買いそろえました。
それらの服が似合っているのか正しいおしゃれなのか、もはやわからずに着ていました。ですが、時すでに遅し。よくわからないまま洋服を選んでいた結果、おしゃれに失敗したくない気持ちもあり無難で目立たない服を着るように。地味な色のパーカーとパンツを組み合わせる日々になってしまいました。
ファッションが地味になった私は、行動も地味になっていきました。キラキラしたキャンパスライフを送りたいと思っていましたが、そのためにはおしゃれも必要だったということに後から気付きました。
大学進学をきっかけに、必要に迫られ始めたおしゃれ。ただよくわからずに服選びをしていたことで、無難な服に落ち着き、行動も地味なものに。結局、ラクだから、無難だからというだけで服を選んでいてはキラキラした生活は送れないことに気付きました。無理におしゃれをする必要はないですが、もっと自分に合ったおしゃれをすることが大事なんだと学んだ出来事でした。(30代女性)
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
★関連記事:「推し」を見つけておしゃれに目覚めたのに、待っていた娘のひと言に大ショック!【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
2人目の子どもを出産してから、日々の育児疲れもあって、私はほとんど性欲を感じなくなってしまいました。 ★関連記事:「夫が豹変…!」子育てで消えた夫婦生活 …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。先輩女優のマイからの嫌がらせで、カボチャ役を演じる新米女優のミサキ。セリフなしでも懸命に …
結婚して片田舎で夫の義両親と同居生活を始めてから25年余り。今や義両親は80代です。幸い、義父は高血圧対策の薬を飲んでいるものの、黙々と畑仕事に精を出し …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。新米女優のミサキは、先輩女優のマイからの嫌がらせでカボチャ役を演じることに。セリフのない …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
孫を溺愛している義父と義母は、わが家に来るたびに「孫にプレゼント!」とおもちゃを持ってきたり、しょっちゅう宅配便を送ってきたりします。物をいただけること …
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …