- 2025.04.03
- 歯周病,
歯周病で抜いた歯は12本。手術は7回、壮絶な治療の末に気付いた後悔とは【体験談】
目次 1. 歯周病治療のために外科手術を7回も! 2. 歯を支える骨が溶けて下がっている!? 3. 治療を繰り返す日々 4. まとめ 治療を繰り返す日々 …
ウーマンカレンダー woman calendar
それからは貯金を切り崩して生活しながら、夫がいる病院と家との往復の毎日。その合間で、毎月の収支や貯蓄額、保険やローン、年金など、お金周りのことを調べ始めました。
今までお金の管理はすべて夫に任せていた友人。裕福ではないけれど、わが家はお金に困っていないと思っていました。ところがそれは、夫がうまくやりくりしてくれていたおかげだったこと、そして、そこまでお金に余裕がないこともわかりました。夫はずっと、家族を不安にさせないようにひとりで頑張っていたのです。
こんなに夫に頼りっぱなしだったのかとがく然としながらも、家族を守るため必死に調べてお金周りを整理しました。
1カ月がたち、夫が病院を退院して、自宅療養になりました。夫はまだ自分で生活できるレベルには程遠く、夫の自宅介護が始まった友人。今思えば、そのときが一番大変だったと言います。動けなくなった夫の現実を突きつけられ、不安に押しつぶされそうになりながらも「それでも信じるしかない」と、必死にお金のやりくりと介護、リハビリ補助を頑張りました。
そのかいあって、徐々にできることが増えてきた夫。しかしそれは、生活に必要な最低限の動き程度のもの。繊細な手の動きが必要である美容師に復帰することは、奇跡みたいなものだと、生活の中で容易に察することができました。
そんなある日、夫から「自分が隣で指示をするから、僕の手になってほしい」と頼まれた友人。カット経験はほとんどありませんでしたが、友人もそれしかないと思っていました。それから2人で特訓する日々が始まります。少しずつお客様も取れるようになり、なんとか営業を再開できました。
実は倒れる以前、夫への愛情が薄れてきていると感じていた友人。また、仕事や家族のことをうまくやってのける夫と比べて、自分はひとりで稼ぐこともできず、お金のことも全部夫任せ……夫に生かされている自分は、無価値な人間だとも思っていたそう。ところが、今回のことで友人の心境に変化が起こります。
友人は、倒れる以前にも何度か「スタイリストになるための勉強をしてみないか」と夫から提案されたことがありました。しかし、自分にできる訳がないと断って逃げてばかり。かつては自分もプロの美容師を目指していたのに、情けない気持ちがありました。
そんな中で今回、夫から「君に負担をかけたくなくて、弱音を言わないようにしていた。でも僕はもうこんな体だから、家族のために力を貸してほしい。君ならできるとずっと思っていた」と言われた友人。自分にも役割があったこと、夫はずっと期待してくれていたことを、初めて実感したそう。
「元の生活には戻れないけど、悪いことばかりではなかった。ずっと暗闇だった気持ちがやっと前向きになれて、こんな状況だけど頑張れる気がする」と語っていた友人は、明るい表情をしていました。
それから5年以上たった今も、友人夫婦は美容室を続けています。夫の指示通りに友人が手を動かすスタイルはそのままですが、友人の夫はできることが少しずつ増えているようです。夫が倒れたことをきっかけに、ささいな幸せに気付けるようになったと言う友人。倒れてから少々後ろ向きだった夫も、最近はパン作りにハマっているようです。「作ったパンの試食係を任されている」と言う友人はうれしそうでした。
夫が倒れて働けなくなるという大事件でしたが、それを乗り越え美容室と家族を守っている友人夫婦に、私もパートナーとの絆を大事にしようと思いました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/菊池大和先生(医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長)
地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
マンガ/山口がたこ
★関連記事:「腕が響く感じがする」夫の軟骨に腫瘍が!手術後、神経まひが残り、12年たった今も病気も進行して
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意気揚々とメッセージをしてきた...
続きを読む目次 1. 歯周病治療のために外科手術を7回も! 2. 歯を支える骨が溶けて下がっている!? 3. 治療を繰り返す日々 4. まとめ 治療を繰り返す日々 …
目次 1. トイレに立ったところ… 2. 恥ずかし過ぎて動けない! 3. 申し訳ない気持ちに 4. まとめ 申し訳ない気持ちに トイレで気持ちを落ち着け …
目次 1. 驚きの再会 2. 相変わらず… 3. 大逆転! 4. 高慢男に一喝! 5. 自業自得よね 自業自得よね その後、A男は他の会社の面接を受け続 …
何度もWi-Fiやプラごみについて質問してくる夫。こんなにすっとぼけている夫が、なぜ会社で小ばかにされていないのか不思議に思うフジコさん。 その理由を考 …
目次 1. 特に子育ては全力投球 2. 楽しいはずの週末 3. 子どもの言葉 4. まとめ 子どもの言葉 このまま週末のお出かけを続けていくことが不安に …
目次 1. 幼稚園の親睦会、気合を入れ過ぎて浮いてしまう 2. アパレルメーカーで働くママに泣きつく! 3. 同年代のおしゃれママからの厳しいアドバイス …
目次 1. 息を止めるほどの強烈なにおいが! 2. さりげない改善作戦をひらめいた 3. 所長は疑うことなく口に入れて 4. まとめ 所長は疑うことなく …
フェイスパックしていますか?私は洗顔後にフェイスパックをのせて5分ほど置いて、って感じで毎朝の習慣になっています。 私が使っているフェイスパックがオール …