義母「他人のあなたは留守番で」家族旅行で私を置き去りにした義母に大事なことを教えてあげた結果
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
ウーマンカレンダー woman calendar
結婚後、35歳でパーソナルジムに就職。子どもが欲しくて妊活中ということを伝えた上で採用してもらいました。仕事も覚え、パーソナルトレーナーとしてデビューも近づいてきた矢先、私の妊娠が判明。妊娠期間中の私に対する店長の態度に疑問を感じ、2年勤めた職場を辞めた私の体験談です。
★関連記事:「まるで女の園!?」保育園の職場で出会った幼稚なトンデモ主任にドン引きした話【体験談】
体を動かすことが好きで、ジム通いが日課の私。体を動かす仕事をしたいと思い、結婚後に自分が通っていたパーソナルジムで働くことにしました。一人前のパーソナルトレーナーを目指し、店舗の受付をこなしながら、トレーニングの研修を受ける毎日。仕事の合間を見て、トレーニングの方法や食事方法などについて勉強を進め、ジムに来たお客さんのトレーニングの補助をするようにまでなれました。
そのとき、ジムの店長兼経営者として店舗を仕切っていたのは、私より3歳年下の男性。自分より若くして、会社を立ち上げるなんてすごいなと思っていました。初めて会ったときの印象は、パワーに満ちあふれたアグレッシブなマッチョ。店長自身も体を鍛えることに余念がなく、隙間時間はトレーニングを欠かしません。
トレーニングに熱心な真面目さが伺える半面、自由でわが道を行く性格もちらほら見られました。お客さんがいないときはバックヤードで寝ていたり、スタッフに店舗を任せてふらっと出かけたり、他のスタッフとも意見が食い違い言い合いになったりと……。店長ってこんなものか? と思いながらもあまり気にせずに仕事をこなしていました。
その当時、職場のパーソナルジムは知識や経験が豊富なトレーナーを抱えていたため、評判が良く会員数もどんどん増えていき経営も絶好調。
そんな矢先、私の妊娠が判明しました。つわりもありトレーニングどころではなく、店舗の受付もままならない状態に。それでも仕事はなるべく休みたくなかったため出勤していましたが、吐き気を抑えきれずトイレに駆け込むこともしばしばありました。ホルモンバランスが安定しないせいかわかりませんが、眠気を抑えられないことも。
体調が優れないながらもできることをこなしていましたが、そのうち任される仕事の内容がだんだんと雑務よりになっている気が……。妊婦だからといって、甘えるつもりはありませんでしたが、私だけ、フロアの雑巾掛けやトイレ掃除、エアコンの掃除などの雑務を任されるような気がして仕方ありません。
「他のスタッフはトレーニング指導があり、私は指導の担当ができないからしょうがないか」とは思いつつ対応していました。のちに他のスタッフから聞いた話によると、その雑務の指示は全部店長が出していたとのこと。そんなある日、店長から呼び出しが……。
店長に呼び出され、おそるおそる話を聞きにいきました。店長の話の内容は「人生そんなに甘くないよ」とのこと。私が仕事中にトイレに駆け込んだり、眠そうにしていたりする姿を見て、我慢ができなかったようです。そのような勤務姿勢を取ってしまったことには、私に非があると反省しました。
しかし、その後に放たれた「生半可な気持ちでトレーナーを目指すような人間が親になれるの?」とのひと言にはあ然。この言葉や雑務の押し付けは、妊婦に対する嫌がらせ、いわゆる「マタハラ」では? と思いました。私が務める前から働いていたスタッフに聞いた話によると、以前も妊娠を機に嫌がらせを受け、辞めていったスタッフがいたそう。この話を聞き、やはり私も「マタハラ」の標的にされたのだなと自分の中で確信しました。
これからもっと仕事が楽しくなると思っていた矢先で、本心は仕事を辞めたくなかったのですが、このままでは心にも体にも良くないと思い、その場で「辞めます」とひと言。2年間働いたパーソナルジムを退職しました。
今となっては、私が働いていたときの優秀なスタッフは全員退職。妊娠している、していないに関わらず、職場の人間関係は大切とつくづく感じると同時に、妊娠を理由に雑な扱いをされるのはやはり仕事を続けにくい要因になっていると思いました。
重なって生じた今回のトラブル。妊婦だから特別扱いして欲しいとは思っていませんでしたが、心のどこかで、少しくらいはわかってくれるだろうという気持ちがあったと今になっては感じます。それでも、妊娠している人に対して何を言って良いわけではありません。子どもを産み、育てやすい環境づくりが少しでも進むと良いなと感じた出来事でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
★関連記事:息子たちの病気、仕事が突然ゼロ…悩みが絶えず眠れなくなった私を助けてくれたのは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。「普通」に幸せになりたいだけなのにどうして自分だ...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …
新卒の女性社員が入社しましたが、半年たっても仕事の成果が出ず、私は教育係として指導することになりました。ロールプレイングを通して営業の練習をさせようと計 …
若いころからサウナに行っても汗ひとつかかないくらいの代謝の悪かった私。手足の先が冷え、目の下のクマも目立つなど血の巡りも良くないと感じていました。運動経 …
次男を出産するにあたり、義実家にお世話になることにしました。長男のときの実家への里帰りと比べ、育児に専念できる環境に喜んだのもつかの間。滞在を快く迎え入 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。かむ力が、人よりも強すぎるこ …
子どもと公園に出かけるたびに、どんぐりや木の実を「宝物」と呼んで拾っては、持ち帰るのがわが家の恒例でした。そんな折、ある悲劇が起きたのです……。 ★関連 …
40代後半に突入した私は、夕方になるとふくらはぎが重だるくて、早くお風呂に入りたいと思う毎日。しかし、実際にお風呂に入れるのは家族の中で最後なので、疲れ …