- 2025.10.09
- 40代, アラフォー, ステキなおばあちゃん, パート,
仕事が途絶え無気力になった私。母に刺激を受け、十数年ぶりにパートに出た結果<ときめけBBA塾>
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 40代で燃え尽きのようにや …
ウーマンカレンダー woman calendar
片頭痛持ちの体質のため、時に動けなくなることがあります。そのため、漢方薬の五苓散(ごれいさん)とロキソプロフェンをかかりつけの内科で処方してもらい、片頭痛が起こりそうなときに飲むようにしています。片頭痛になってしまったときの自分なりの気分の落ち込み解消法を紹介します。
★関連記事:40代で天気痛が悪化。雨が降る前は頭痛に腹痛、吐き気まで…私がおこなった対策は
天気が悪いと片頭痛になってしまう体質の私は、梅雨の時期は憂うつです。なぜかというと、梅雨は天気の良くない日が続き、それによって体調が悪くなり、ソファに横になっていないと耐えられないことが多いからです。
この片頭痛、天気が悪い低気圧の日になりやすく、雨が降るときなどには薬を飲んでやり過ごしています。普段よりも体が気圧の影響を受けることで、片頭痛になりやすいとネットに書いてありました。天気予報を見て、雨が降る日にはあまり無理をしないようにしています。
また意外と盲点なのが、朝と夜の気温差のある日。体調が天気だけでなく、気温差にも左右される繊細な体質の私は、夜の間は雨が降っていて涼しかったけれど、日中は暑くなり過ぎるような気温になると、体調が気温差についていけずに、だるさや体調不良を引き起こして、ここでもまた頭痛になることがあるのです。
家事や仕事の量の調整はできるものの、片頭痛は独身時代からの体質だったので「仕方ないこと」と割り切っています。結婚してからも、片頭痛の体質を家族は理解してくれているので、薬を飲んで横になって家事ができないときには、ご飯を炊いておけば、お総菜などをスーパーで買ってきてくれたりと協力してくれるので助かっています。
片頭痛のときに飲む薬ですが、私には内科のかかりつけ医があり、月1回の診察を受けてそこでもらっています。私のような体調不良は内科医によるとおそらく「天気痛」だろうとのことでした。
かかりつけ医ではもともとダイエット目的の漢方薬を処方されているのですが、私の片頭痛の出る体質にも理解があり、漢方薬の五苓散(ごれいさん)、ロキソプロフェンの2種類を処方してもらっています。
五苓散は、頭痛対策として処方してもらっていて、ネットで調べたところ、むくみやめまいにも効果があるとか。天気が悪くなり、頭痛が起こりそうだというときに服用し、対処しています。片頭痛が起こってから薬を飲むと、ソファに横にならないといけないほどになってしまうためです。
またロキソプロフェンは、市販薬でロキソニンとして売られている商品でもあり、ひどい頭痛でもこれを飲むと、私の場合は症状が和らぐので五苓散のほかに処方してもらっています。
片頭痛になってしまうと、動きたいのに動けなくなってしまうことが多いので、なぜこんな体質なんだろうと自責の念に駆られることが多く、理由もなく悲しい気持ちになります。横になっていないといけないことから、何もできない焦りが先に立ってしまい、ネガティブモードになりやすいのです。
そんなときは、アロマオイルを部屋に香らせながら、動画サイトで見たいと思っていた動画をまとめて見るようにしたり、オンラインセミナーを見る時間にしたりして、横になったままでもできることをして気分転換するように心がけています。どうしても「休んでいること=仕事ができなくて悪」と感じてしまいがちなのですが、「休むこと=情報をインプットできている貴重な時間」と思うようにすることで、普段はできないことが「できている」と思うようにしました。
ソファで横になって休んでいても、普段はできていないことができていると考え方を変えると、インプットした情報がいずれ、家族にも仕事にも役に立つのではと思えるようになるから不思議です。
私の片頭痛は、きっとこれからも付き合っていかなくてはいけない体質。雨が降り、気温差があるタイミングで頭痛が起こり、私を悩ませるに違いありません。「片頭痛だからこんなに悩まなくてはいけない……」と、気分の落ち込みを感じることもあると思います。
それでも、かかりつけ医からもらった薬があるので、ひどくならないうちに対処できると思えるだけでも安心です。また、逆に体質は変えられないからこそ、頭痛のときでも役に立つ動画などを楽しみ、「情報をインプットできている」と考えることで、ポジティブに生活していけるのではと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)
獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開院。2024年に新鎌ケ谷くぼた皮膚科泌尿器科を開院、日本泌尿器科学会専門医・指導医。専門は泌尿器科および皮膚のトラブル、生活習慣病を含めた内科まで幅広く診察。メディア出演も多数あり、医者YouTuberとしての情報発信もおこなっている。著書に『EDかも!?と思ったら読む本』(自由国民社)がある。
★関連記事:「天気痛」ってどんなもの?気圧の変化による不調はなぜ起こる?対策はどうする?【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は現在38歳の会社員です。わが家は43歳の夫と高校3年生の息子との3人暮らし。表面的には平凡で仲の良い家庭に見えるかもしれません。……しかし、実際はそうではありませんでした。 ★...
続きを読む日本語教師をしている20代後半の娘に結婚が決まり、挙式の日を楽しみにしていた私。相手は、A男さんという大手企業に勤める会社員の方でした。ところが、結婚式を目前に控えたある日、娘から...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 当時、萩原さとこさんは第2子妊娠中で、初期はつわりがつらかったものの、体調はおおむ...
続きを読む私は現在、2歳年上の夫と2人暮らしをしています。最近、妊娠がわかり、幸せいっぱいの気持ちで日々を過ごしていました。……と言いたいところなのですが、実は心に引っかかっている悩みがある...
続きを読む私は結婚してからずっと、義母から学歴のことで心ない言葉を投げかけられてきました。義母は、夫の兄家族(長男家族)をひいきにしていて、ことあるごとに比較されるのです。実は義母自身も私と...
続きを読む人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 40代で燃え尽きのようにや …
祖父の葬儀に出席することになり、精いっぱい失礼のない装いを心がけたつもりでした。けれど、会場での視線と親戚のひと言が、その思い込みをやさしくも鋭く指摘し …
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 当時、萩原さとこさんは第2子妊娠中で、初期はつわりがつ …
脱毛サロンやアパレル業界での実務経験を持つすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 昔から家族に「ワキガじゃ?」と言 …
夫は昔から「スタイルの良い女性」が好みだと知っていました。結婚した当初は私も自分なりに体型をキープしていたのですが、生活が落ち着くと同時に、つい食べ過ぎ …
ステキにイメージチェンジすることを期待して美容院に行ったのに、理想とはぜんぜん違うヘアスタイルに! 数多く寄せられている美容院の失敗体験談の中でも、特に …
義両親と食事をして帰る途中、思いがけない光景を見ました。その一瞬が、普段の印象との違いに驚きを与えてくれました。 ★関連記事:手土産が毎回まんじゅう50 …
結婚して7年。義両親とは会う機会はあるのに、一度も自宅に招かれたことがありません。出産後も変わらない距離感に、心の中で小さな違和感を抱えています。 ★関 …