「やばい、胸が…」運転中、突然の胸の激痛!3年越しで判明した病名とは【体験談】
私は若いころからドライブが大好きで、家族と一緒によく長距離ドライブに出かけては旅行を楽しんでいました。時には仮眠を取りながら、栄養ドリンクを飲んで気合を …
ウーマンカレンダー woman calendar

闘病中だった父が他界しました。「あのときこう判断していれば」「もう少し長生きしてほしかった」などさまざまな思いは尽きませんが、きっとそのときがいつだったとしても、思いは変わらないだろうとも思います。とはいえ、突然訪れた「親の介護」という現実に、何の知識もない私はあたふたするばかりでした。これは私が介護について何をどうしたらいいのかわからず、誰に聞いたらいいのかさえ知らずに右往左往した体験談です。
★関連記事:事故で要介護になった父とイライラをぶつけ合うことも…父の最期の言葉に抱いた自責の念【体験談】

晩年の父は、ひとりで立ち上がったり動いたりすることが困難な状態でした。体を起こすこともできなかったので、トイレに間に合わずその場で小便をしてしまうことがありました。
それ以外にも夜中に突然目を覚まし「たばこの灰が落ちたから探せ!」と母を起こすこともありました。母が今まで寝ていたことを説明しても理解してもらえず「探せ!」と怒鳴る始末……。
昔の厳格な父からは想像もできない話を母からたくさん聞きました。これが認知症の一環だとは考えつかなかったし、まさか自分の父親が認知症を患うとは、夢にも思っていませんでした。
ただこのころの私は、父が理不尽なことばかり言うので実家を避けて連絡を取っていませんでした。

父が体調不良から入院することになり連絡をもらった私は、電話口で泣きながらひと月前からの出来事を話す母に驚きました。母の涙にそれだけ大変な介護をしていたのだと悟りました。申し訳ない気持ちからまずは母の負担を減らすため、何ができるかを考えますが何をどうすべきなのかわかりません。
ネットで調べるものの明確な答えは得られず、わらをもすがる思いで介護士として働く友だちに相談しました。父の行動は認知症の疑いもあると聞かされ「早めに介護保険を受ける手続きをしたほうがいい」と教えてくれました。「まずは市役所の福祉課に聞いてみて」と聞き早速電話。すると、両親が暮らす住所地にある「地域包括支援センターが相談窓口になっている」と電話番号を教えてくれました。
「地域包括支援センター」は初めて聞く名前でした。いろいろな感情が心の中をグルグルする中で、頼れる場所があるのにそれを知っている人はどのくらいいるのかな……と思いました。また、介護に無関心だった自分にもいら立ちました。

私の知識の中で認知症は「物忘れ」というイメージだけでした。ご飯を食べたこと、銀行の暗証番号、家までの道などを忘れてしまう。その程度だっただけに、「物忘れ」の症状がなかった父が認知症だとは夢にも思いませんでした。それに父が介護保険の対象になるとも思いませんでした。
父の言動は祖母と同じように、年を重ねるごとに我が強くなってきただけだと捉えていたからです。もしかすると長年心臓を患っていたので、体が思うように動かせないもどかしさもあり怒りっぽくなっていたのかもしれませんが、今となっては聞くこともできません。
病院からは「入院すると認知症は進行しやすい」と説明されていました。本当にその通りで2カ月後には私のことも「誰やったか?」と聞くほど、父の認知症は急速に進行しました。ただ、母が「毎日眠れるようになった」と言ってくれたことに、唯一救われていました。
私がもっと早く母が介護していることに気付いていたら……「地域包括支援センター」の存在をもっと早く知っていたら……と思うことはたくさんあります。でも、1人でも多くの人が「地域包括支援センター」の存在を知り、何かあったときに活用できれば、母のように苦しむ人が減るのではないかと思います。相談できる場所があることを知っただけでもラクになったと、母が言っていました。今は、同じ後悔をしないようまめに母と連絡を取り、近況を報告し合っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/駒形依子先生(こまがた医院院長)
2007年東京女子医科大学卒業後、米沢市立病院、東京女子医科大学病院産婦人科、同院東洋医学研究所を経て、2018年1月こまがた医院開業。2021年9月より介護付有料老人ホームの嘱託医兼代表取締役専務に就任し現在に至る。著書に『子宮内膜症は自分で治せる(マキノ出版)』『子宮筋腫は自分で治せる(マキノ出版)』『膣の女子力(KADOKAWA)』『自律神経を逆手にとって子宮を元気にする本(PHP研究所)』がある。
イラスト/sawawa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています
★関連記事:「なんで私ばっかり!」自分は何もせず義母の介護を妻に任せる夫→妻の我慢が爆発した結果
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
日本語教師をしている20代後半の娘に結婚が決まり、挙式の日を楽しみにしていた私。相手は、A男さんという大手企業に勤める会社員の方でした。ところが、結婚式を目前に控えたある日、娘から...
続きを読む実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送ったのでしょうか? 布団の中...
続きを読む私は月7万円弱の年金で暮らしている70代です。ある日、長男夫婦から突然「明日からそちらに引っ越します」との電話が入りました。驚いて「どういうこと?」と聞くと……。 ★関連記事:「マ...
続きを読むある日、単身赴任中の私のもとに、母から慌てた様子の電話が入りました。孫、つまり私の娘に緊急事態が起きているというのです。話を聞くと、子どもと一緒にいるはずの妻がその場におらず、母も...
続きを読む私は最近、恋人のA子と婚約したばかり。その日は初めての両家顔合わせの日でした。彼女の両親は公務員の仕事をされており、厳格な家庭だと聞いていたので、かなり緊張していました。 ★関連記...
続きを読む私は若いころからドライブが大好きで、家族と一緒によく長距離ドライブに出かけては旅行を楽しんでいました。時には仮眠を取りながら、栄養ドリンクを飲んで気合を …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、離れて暮らす娘と孫がいます。たま …
仕事でシフトに欠員が出て、その穴を埋めるためにいつもより多く出勤となった1週間。朝から前日の疲れが取れず、体力が心配だったので栄養ドリンクを飲み、1日1 …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は靴下選びについてお届けします。 ★前の話 かわいい …
30代のときに3年連続で足を骨折した私。一度目は、友人とランチを終えて駅の階段を降りていたときです。革が硬くてあまり履き慣れないスニーカーをおしゃれを優 …
セールは、欲しかったアイテムを手に入れる絶好のチャンス。でも、衝動買いをして失敗してしまうことも少なくありませんよね。今回はセールや送料無料などに惹かれ …
田舎に住んでいますが車を持っていないので、夫が使わなくなった電動アシスト自転車をこっそり私が使っていたのですが……。ところがある日、思わぬ形で手元からな …
夫の幼少期、両親は家を出て行き、夫は祖母の手で育てられました。今は関係が修復したものの、心に残るわだかまりがあります。 ★関連記事:「あなただけだから」 …