「お父さんのクッションが臭い」加齢臭対策で導入した新ルールで夫が激怒!翌朝目にした驚きの光景
夫がうたた寝に使うリビングのクッションから加齢臭がすると訴える子どもたちのために、「マイクッション制」を導入した私。夫を傷付けることなく、加齢臭問題を解 …
ウーマンカレンダー woman calendar
VIO脱毛、脇脱毛、すね毛脱毛……世の中はいろいろな脱毛であふれています。最近、地味に注目を集めているのが「介護脱毛」だそう。どんな脱毛か知っていますか? 私は10年ぶりに行った全身脱毛で介護脱毛を勧められました。そのときの様子をお伝えします。
★関連記事:「股を開くのは気まずい…」40代熟女、VIO脱毛をお試ししたくなるけれど… #脱毛編 #熟女系 29
全身脱毛をしたのは遠い昔の20年くらい前……。あのとき施術の注意書きに、「永久脱毛」と書かれていたはずなのに、40歳を過ぎたころから腕や脚に毛がちらほら。脱毛技術も進んだことを信じて、この先、毛の心配をしないために近くのサロンへ行きました。
ベッドに横たわってされるがままに光を当てられウトウトしていると、エステティシャンの方が話しかけてきました。初めは「脱毛、何年ぶりですか?」などたわいもない会話だったのですが、そのうちに「最近、40代で介護脱毛を希望される方多いんですよ~」と。
介護脱毛! 初めて聞く言葉に一気に目が覚め、興味深々に。介護脱毛とは、介護が必要になったときに排泄の介助をラクにする目的でアンダーヘアをなくす脱毛であると説明されました。
たしかに私も看護師時代、排泄介助やデリケートゾーンの洗浄をしていましたが、毛が濃い人は排泄物がまとわりついてなかなか拭き切れなかった覚えがあります。とはいえ私は40代前半、まだまだ介護されるのは先の話。そっちの脱毛は20年後でいいやと思っていると、エステティシャンの方がひと言……。
「白髪は脱毛できないんですよね、だからアンダーヘアに白髪がない40代におすすめしているんです」と。
脱毛の仕組みを聞いてわかったのですが、毛のメラニン(黒い色素細胞)に光が反応して脱毛されるそうで、白髪になってしまった毛は黒の色素細胞がないので脱毛できなくなってしまうのだとか。だからアンダーヘアが黒い40代のうちに施術を受けなければ、介護脱毛はできないのだそうです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む夫がうたた寝に使うリビングのクッションから加齢臭がすると訴える子どもたちのために、「マイクッション制」を導入した私。夫を傷付けることなく、加齢臭問題を解 …
葬儀は厳粛な場。それ故に、モヤモヤした体験や恥ずかしい失敗などは記憶に残りますね。今回は、家族や親戚の葬儀で体験した不可解なエピソードと、赤っ恥体験談を …
プロテインを毎日の習慣として取り入れる人が増えています。しかし、「飲みにくそう……」「運動してないけど飲んでも大丈夫?」と不安を感じる人もいるのでは? …
若いころの感覚で服を選んでしまい、実際に着てみると違和感。体型の変化を実感する瞬間が増えてきました。 ★関連記事:「痩せたら着よう」いざ着ようとすると着 …
シングルマザーの私は、アクセサリーとは無縁だった時期があります。ですが、あるアクセサリーメーカーの「シングルマザーチャリティ」という企画をきっかけに、少 …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 パート勤めをしているアラフィフのおーちゃん。職場の同世代の友 …
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
生後5カ月の子どもがいる友人が、初めて義実家に帰省したときの話です。親戚たちも集まっているので、友人は「お客さま気分ではダメだ!」と考え、何かできること …