「においが気になる…」合宿セミナーでの苦情。原因に気付いた運営が対応に悩んだ理由
夏の合宿セミナーで主催側として参加していた私。順調に進むと思っていた矢先、受講生から思いも寄らないクレームが舞い込み、急きょ対応に追われることになりまし …
ウーマンカレンダー woman calendar
ここ数年の暑さは本当に異常だと感じています。一度外に出れば灼熱(しゃくねつ)地獄と言っても過言ではないほどの暑さ。外に出るのもひと苦労です。そんな暑さのせいで、あわや救急車を呼ばれるかもしれない事態に陥ってしまいました。
★関連記事:気温25度でも熱中症に!?吐き気、頭痛が起こり救急受診⇒入院するはめになったワケは【体験談】
私が住んでいる県は避暑地として有名ですが、ここ数年当たり前のように連日30度を超え、35度を超える日も珍しくなくなってしまいました。都会から避暑に来る方々は「都会に比べると、同じ気温でもからっとしていてラクに感じる」「都会に比べて朝晩はそれでも温度が下がる」などと言いますが、ずっと住んでいる身としてはこの暑さはかなりのもの。日中の暑さが部屋にこもり、夜も連日寝苦しいです。
エアコンをつけて寝れば良いのでしょうが、私は昔からエアコンが苦手。エアコンをつけたまま寝てしまうと、数日頭痛が続くなど、あまり相性が良くありません。そのため、寝る前にエアコンをつけて部屋の温度を下げ、寝るときには切るようにしていますが、寝苦しくて起きてしまい、睡眠時間が短くなることもしばしば。
また、この時期はコンビニをはじめどこも冷房が効いていることが多く、入った瞬間は「涼しくて気持ち良い」と思っても、じきに寒くて仕方なくなってしまい、あまり長居ができないこともあります。屋外は暑くてたまらない、屋内は寒くてたまらない、と感じ、この時期はますます外出が億劫(おっくう)になっていました。
その日も外気温は35度を超えていました。自宅から30分ほど車に乗ってスーパーに到着。運の悪いことに、車の調子が悪く、エアコンの効きが悪くて、窓を開けて走行していた状況でした。車内はかろうじて日陰にはなっているものの、エアコンから涼しい風はほとんど出ておらず、外から入ってくる風が頼りという状態。暑くて少し汗をかきながら、やっと目的地に到着したのでした。
そのせいもあったのでしょう。車を停めて、いつものようにスーパーに入ったところで、突然体調不良に。スーパーの扉が開き、流れてきた冷風に「気持ち良いなぁ」と喜んだのもつかの間、キーンと耳鳴りがし、血の気が引く感じを受けました。けれど、貧血持ちの私にはどちらもよくあることだったので、あまり気にせず、支えになる壁を探そうとそのまま歩いていました。慣れた場所なので、迷わず壁側のほうに歩いて行ったのですが、一歩進むごとに視界が暗くなっていくような気がして……気が付いたら、私は床の上に倒れていました。
その後、駆け付けてくれた店員さん方が救急車を呼ぼうかという話になりましたが、意識がはっきりしていたこともあり、救急車ではなく家族を呼んでかかりつけの内科に連れて行ってもらいました。
ヒートショックというのは、最近よく耳にするようになった言葉の1つですが、私はてっきり冬に起こるものだと思っていました。冬場、暖かい部屋から寒い脱衣所を経由して熱めの湯船に浸かるなどの状況がよく例として挙げられており、主に高齢者に注意喚起しているイメージだったのです。まさか自分が、しかも夏場にヒートショックになるとは思ってもみませんでした。
診察してくれた先生いわく、特に10度以上の温度差がある場所が危険で、高齢者や生活習慣病のある人だけでなく、誰にでも起こり得るのだそう。私はいわゆる「特にヒートショックに気を付けたほうが良い人(高齢者、高血圧・糖尿病等、肥満など)」には該当していません。しかし、エアコンの効かない暑い車内からスーパーという特に涼しい店舗に急に移動したことに加え、疲労や睡眠不足がたまっていたことや元々貧血を起こしやすく血圧が低い体質などが影響し、ヒートショックを起こしたのではないかということです。
また、加齢とともに新陳代謝が落ちてきていることや、変化に対応する力が衰えてきているということも影響するようで、以前は耐えられていた刺激にも、耐えられなくなることは多くあるという話も聞きました。
その日、病院に着いたころにはかなり回復していたこともあり、ひと通りの診察を終えた後は特に治療することもなく帰宅が許されましたが、医師からはとにかくまずは良く休み、数日はなるべく外出を控えるよう言われました。
てっきり冬場に起こるとばかり思っていたヒートショック。温度差が条件なので、夏場も起きやすいということを初めて知りました。地球温暖化が進み、猛暑日や酷暑日などが増えた今、電車の乗り降りや外出時の店舗の出入りなど、改めて考えると温度差のある移動は結構多いように感じます。若いときなら耐えられたかもしれないことが耐えられなくなりつつある今、日々の生活習慣を整え、気を付けながら生活していきたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
監修/菊池大和先生(医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長)
地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
著者:小沢ゆう/40代女性。長野県在住。低体温&極度冷え症脱出めざして、温活に夢中。
イラスト/マメ美
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年8月)
★関連記事:いつもの夏より暑さがツライ…。更年期の女性は熱中症になりやすい? 体温調節の方法は?【医師監修】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む夏の合宿セミナーで主催側として参加していた私。順調に進むと思っていた矢先、受講生から思いも寄らないクレームが舞い込み、急きょ対応に追われることになりまし …
久しぶりに袖を通したTシャツから漂ったにおいに、思わずハッとしました。その正体に気付いたとき、思いがけない発見をしました。 ★関連記事:「あれ?頭から変 …
私は最近、恋人のA子と婚約したばかり。その日は初めての両家顔合わせの日でした。彼女の両親は公務員の仕事をされており、厳格な家庭だと聞いていたので、かなり …
セールで見つけた1着。値引きされた値札に背中を押され、なんとなく買ったその服は、後になって思わぬ気付きをくれる存在になりました。 ★関連記事:「特別感」 …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、結婚後に離れて暮らす娘がいます。 …
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
たばこが好きな人にとっては、きっと落ち着く香りなのかもしれません。ですが、私は喫煙者ではないので、どうしても苦手です。煙のにおいを嗅ぐと気分が悪くなるこ …
コロナ禍を機に、リモートワークが急速に普及し働き方はどんどん変化していますね。今回は「時代の変化」を感じる職場での体験談3本をお届けします。 ★関連記事 …