「自然に出ちゃう…」無意識での発言に思わず苦笑!家族に指摘され気付いたおばさん化現象【体験談】
休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
ウーマンカレンダー woman calendar
乳がん検診はマンモグラフィーなど痛い検査をするイメージがあり、今まで「まあ、大丈夫でしょう!」ときちんと検査を受けていませんでした。あるとき胸にある違和感に気付き、乳腺外科を予約。受診の日を迎えるまでモヤモヤとした気持ちで過ごしました。病気への向き合い方を考え、定期健診の大切さを痛感した体験談です。
★関連記事:母に乳がんが見つかった…全額自己負担の乳がん検査コースを受けてみた結果【体験談】
私はフリーランスで仕事をしているため、定期的に健康診断を受ける習慣がありませんでした。市町村でおこなっている子宮がん検診や、乳がん検診の存在は知っていましたが、タイミングが合えば受けるというように、軽い気持ちで自分の健康チェックをおこなっていました。
そんなある日、自分の胸にビー玉のような硬いしこりを発見。胸のしこりは乳がんの疑いがあるという知識がありました。でもまさか自分が乳がんになるなんて思いもしなかったため、のんびりとした気持ちで夫や母に一応報告。すると心配した家族が「早めに病院を受診したほうがいい!」というので、乳腺外科の予約を入れることに。
日がたつにつれ胸のしこりの正体が気になり、モヤモヤとした気持ちで日々を過ごしました。大きな病気にかかったことがなく、風邪もあまりひかない強い体だと思っていたので、まさか自分が乳がんになんてなるはずがないと、考えていました。今考えると不安な気持ちを静めるために、自分に言い聞かせていたのかもしれません。
乳腺外科を受診した当日、まずはさまざまな検査がおこなわれました。血液検査やマンモグラフィー、エコーの検査など半日かけてさまざまな検査を受けました。
すべての検査が終わり、検査結果が出たということで初めて担当の医師と対面。診察室に入って第一声目に「扉を閉めましょうか」と深刻な顔で医師に言われたのをよく覚えています。「あれ? もしかして大丈夫じゃない? 外部に聞こえたらまずい話でもするのかな?」と、自分の置かれている状況をやっと理解した瞬間でした。
「正確なことはもう少し詳しい検査が必要だけど、乳がんで間違いないでしょう」
そう医師に告げられました。がんは命に関わる病気というイメージを持っていたり、治療が大変という話を聞いたことがあったりしていたため、一気に不安が押し寄せてきました。
乳がんと判明してから精密検査を受け、自分のがんの進行状況や治療法の説明を受けました。私の場合、抗がん剤治療と胸を摘出する治療を受けることに。乳がんの治療は抗がん剤治療の副作用で髪が抜けたり、胸がなくなってしまったりと目に見えて体が変化していくため、子どもたちにきちんと説明をしてから治療を始めることにしました。
検査の結果、幸いすぐに命に関わる状況ではなく、乳がんの中期ぐらいのタイミングでした。子どもたちにも「大変な病気だけど、元気になるからね。お母さんがつらいときは助けてくれる?」と言って病気であることを伝えました。
子どもたちはまだまだ手のかかる年齢なので、普段は私がサポートしながら着替えや食事などをおこなっていますが、私が病気だと知ってから、自分のことは自分でできるよう挑戦する姿が見られます。また、私が体調を崩しているときは、毛布を持ってきてくれたり、体をさすってくれたり頼もしい姿を見せてくれるようになりました。
乳がんが判明した当初は落ち込んでいましたが、治すための治療が受けられるということがわかり、前向きに頑張っていこう! と、気持ちを切り替えられるようになりました。
現在は術前の抗がん剤療法と、腫瘍と一緒に胸を切除する摘出手術を経て、術後の抗がん剤療法をおこなっています。私の乳がんの治療は、髪が抜けたり激しい倦怠感に襲われたりする抗がん剤療法と、胸を摘出する手術を受けたため心身に受けるダメージはとても大きいです。しかし、自分自身や家族の未来のために、今後も大変な治療を乗り越えたいと思います。
検診をないがしろにしていた結果、がんの発見が初期ではなかったため、家族や友人には健康診断をしっかりと受けるように声をかけるようになりました。「乳がんになってから、治療の他に生活習慣を見直すようになったので、いい機会になったのかも」と前向きに考えられることも増えました。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/沢岻美奈子先生(沢岻美奈子 女性医療クリニック院長)
乳がん検診を含め、女性特有の検診をワンストップでできる神戸の婦人科クリニック「沢岻美奈子女性クリニック」院長。市検診や企業検診含め、年間約3000件の検診をおこなっている。乳がんサバイバーも多い更年期世代の患者さんとのやりとりを通じて日常の診察で感じ考えることや、女性のヘルスケア専門医目線での医療情報をInstagramに毎週投稿し、podcastでも「女性と更年期の話」で発信している。
イラスト/おみき
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年8月)
★関連記事:40代で乳がんに!更年期の始まりから乳がん判明までの私の場合【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む夫と娘と3人暮らしをしている私は、パートとして働きながら家事や子育てに追われています。そんなある日、私の人生を大きく変える1本の電話がかかってきて……。 ★関連記事:「貧乏人はダメ...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意気揚々とメッセージをしてきた...
続きを読む私は会社員をしています。家庭の都合で中学卒業後すぐに働き始めましたが、真面目に努力したかいがあり、最近転職して今の会社に入社しました。上司も先輩も皆良い人なのですが、ただひとり、学...
続きを読む休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
10年ほど前のある日、急に右上の奥歯がうずくように痛みだし、近所の歯医者へ駆け込みました。医師によると、歯周病がだいぶ進行しているとのこと。歯周病とは、 …
先日、友人の結婚式に参列したときのことです。華やかな雰囲気に包まれた披露宴で、友人がとても幸せそうに見えたので、私まで胸がいっぱいになっていました。そん …
私は昔から絵を描くのが好きで、夢をかなえて現在はデザイン会社に勤務中。仕事にやりがいを感じ、お客さまを喜ばせるため毎日頑張っています。小規模な会社ですが …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫に、何度もWi-Fiの説明をしているフジコさん。こんな調子の夫が、 …
私は、いろいろなことを全力でやっていきたいと思っているのですが、自分自身が40代になり、仕事も育児も家事も全力でやっていると、疲れてしまうことに気が付き …
定期的におこなわれる保育園、幼稚園の参観日や親睦会、小学校のPTAなどに、皆さんはどんな服装で出かけますか? 私は気合を入れ過ぎて大失敗をしたことがあり …
職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …