「においが気になる…」合宿セミナーでの苦情。原因に気付いた運営が対応に悩んだ理由
夏の合宿セミナーで主催側として参加していた私。順調に進むと思っていた矢先、受講生から思いも寄らないクレームが舞い込み、急きょ対応に追われることになりまし …
ウーマンカレンダー woman calendar
子育てをしていると、どうしても子どもにあれこれ怒ってしまう毎日。しかし、ある日子どもから「ママのその言い方はよくないからやめて!」と逆に怒られることがありました。自分が何げなく使っていた言葉づかいが相手を不快にさせていることを思い知らされた体験談です。
★関連記事:あのとき解決しておけば…と後悔。子どもの成長と共に大きくなった、夫婦間の価値観の違い【体験談】
子どもが小さいころは、言うことを聞かないときは小言を言いつつも私が手助けをすることが多く、まだ小さいから仕方ないかなと思っていました。しかし子どもが小学生になり、ある程度のことがひとりでできるようになると、言っても聞かない場合は強い口調で怒ってしまうことが多くなりました。
毎日のように怒鳴ってしまうため「本当にこんな怒り方でいいのかな」と悩むこともしばしば。「アンガーマネージメント」という、怒る前にまず6秒考えて感情をコントロールするという方法がありますが、自分でもこの「6秒ルール」を取り入れてみようと考えたこともあります。ですが、どうしても感情的になってコントロールできないのが実情……。
4人兄弟を持つママ友などは「毎日怒鳴りまくってるよ~!」とあっけらかんと話しますが、わが家は1人っ子。あまりに怒鳴り過ぎて子どもの自己肯定感を下げてしまったらどうしよう、と日々子どもの怒り方に悩んでしまうのです。
子どもが小学校に上がると、帰ったら手洗いとうがい、制服から着替えて洗うものを出す、プリントや連絡帳をチェックする、宿題をする、おやつを食べる、習い事に行く……といったルーティンが生まれます。毎日のことですが、毎日はうまくいかないのが子ども。学校から帰っても手洗いをする前に、借りてきた本を読み出す、おやつを先に食べて宿題をなかなかしない……といったこともしばしばです。
そんなとき「早く宿題やりなさい!」「習い事に行くからさっさと用意して!」と怒鳴る私。習い事のある日は、限られた時間でできるだけのことをさせたいので、特に口調が厳しくなります。
ある日、学校から帰ってなかなか手を洗わない子どもに「手を洗うから洗面所においで!」といつものように怒りました。次になかなか宿題に取りかからないので「宿題を早くやって!」と追い打ちをかけて怒ります。
すると子どもから「ママ、そんな命令みたいな言い方だったら嫌な気持ちになる!“おいで”とか“やって”とかって言い方じゃなくて、“洗面所に行こう”とか“宿題をしよう”とか、そんな言い方で話して!」と逆に怒られたのです。子どもからの思いがけない言葉に、とにかく驚いてしまいました。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む夏の合宿セミナーで主催側として参加していた私。順調に進むと思っていた矢先、受講生から思いも寄らないクレームが舞い込み、急きょ対応に追われることになりまし …
久しぶりに袖を通したTシャツから漂ったにおいに、思わずハッとしました。その正体に気付いたとき、思いがけない発見をしました。 ★関連記事:「あれ?頭から変 …
私は最近、恋人のA子と婚約したばかり。その日は初めての両家顔合わせの日でした。彼女の両親は公務員の仕事をされており、厳格な家庭だと聞いていたので、かなり …
セールで見つけた1着。値引きされた値札に背中を押され、なんとなく買ったその服は、後になって思わぬ気付きをくれる存在になりました。 ★関連記事:「特別感」 …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、結婚後に離れて暮らす娘がいます。 …
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
たばこが好きな人にとっては、きっと落ち着く香りなのかもしれません。ですが、私は喫煙者ではないので、どうしても苦手です。煙のにおいを嗅ぐと気分が悪くなるこ …
コロナ禍を機に、リモートワークが急速に普及し働き方はどんどん変化していますね。今回は「時代の変化」を感じる職場での体験談3本をお届けします。 ★関連記事 …