「ウソでしょ…」赤ちゃん抱き締めながら気付いた産後体臭の衝撃!戸惑いの瞬間【体験談】
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …
ウーマンカレンダー woman calendar
義実家に帰省するのが恒例行事で、義姉に会う機会もよくあります。義母の手料理を囲む幸せな時間の中で、義姉の不思議な行動が気になった体験談を紹介します。
★関連記事:「えっ、子どもの前で!?」義妹の衝撃発言に凍りついた私。その後の展開に思わぬ気付きが
私の夫は3人兄弟の末っ子で、長期休暇には実家に帰省するのが恒例となっています。義母が心を込めて作るおせちや、にぎやかなバーベキューを囲んで、家族全員で過ごす時間は本当に貴重です。
しかし、家族が集まれば、時に微妙な空気が流れることもあります。特に印象に残っているのは、長兄の妻である義姉の行動です。彼女は専業主婦ながら、夫の高収入のおかげで余裕のある暮らしをしているようです。それでも、義実家の物に強い関心を示すことがあり、私には少し不思議に感じられました。
あるとき、義理の姉が義母に「長男がいつまでもアンパンマンのお茶碗を使っているのがかわいそうだから、何かお茶碗をもらえない?」と言ったのを耳にしました。また、醤油のパックやワイングラス、観葉植物なども欲しがり、持ち帰っていました。
義姉は義母から物をもらっていても、義実家の食事会で手伝うような素振りはほぼありません。
最初は義姉の行動に戸惑いを感じました。でも考えてみると、義姉なりの義母に対する愛情表現なのかもしれません。実家の品々に愛着を感じ、それを通じて家族とのつながりを大切にしたいという気持ちがあるのかもしれません。
また、食事会での手伝いが少ないように見えたことも気になりましたが、もしかしたら、私が気付かないところで貢献しているのかもしれません。家族の中での役割は人それぞれで、一概に判断するのは難しいものだと思った出来事でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:杉浦更紗/40代女性・会社員
イラスト/まげよ
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年10月)
★関連記事:「仲良くなれる気がしない!?」クセ強な義姉の言動に驚がく!しかし、その裏にあった真の姿は【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私の祖母は、小さいころから「おへそを触るとおなかが痛くなる」と言い聞かせており、私がおへそを触ったり掃除したりすると、いつも叱られました。そんな環境で育った私は、大人になるまでほと...
続きを読む「においってこんなにつらいものなの?」幼いころから嗅覚の敏感さに悩んできた私。給食のにおいに苦しんだ日々が、大人になった今でも忘れられません。そんな私が新生活で直面した意外な試練と...
続きを読む私は、初めて身近な人のお葬式に参列したとき、予想以上に何もわからないまま臨んでいました。周囲に聞く余裕もないまま、緊張だけが増していったのを今でも覚えています。あのころを振り返ると...
続きを読む結婚式準備のすてきな思い出……になるはずだったドレス選びで、本当にびっくりする出来事がありました。 ★関連記事:「何よ、これ!」久しぶりに結婚式に参列するためにドレスを購入→予想外...
続きを読む春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …
これは、20年来の友人A子との関係性に大きな溝が生まれた出来事です。学生時代だけでなく社会人になってからも、いい友人関係だったのですが……ある私の行動を …
現在私は30代です。カラオケでの出来事が、思いがけず自分の“世代”を意識させる瞬間になりました。あの曲が通じないなんて、想像もしていませんでした。 ★関 …
私の祖母は、小さいころから「おへそを触るとおなかが痛くなる」と言い聞かせており、私がおへそを触ったり掃除したりすると、いつも叱られました。そんな環境で育 …
これは知人から聞いたお話です。知人が勤めているビジネスホテルには、お局さんと言われているベテラン社員がいました。そのお局さんは、知人よりも1歳年上の当時 …
40歳になり、子育てが落ち着いたため、久しぶりに同窓会に参加した私。「久しぶり!」「元気だった?」と再会を喜び合うも、同級生の輪の中にいる1人の女性が誰 …
先日、知人の家族のお通夜に参列しました。あまり親しくない相手の行事だったので、なるべく手短に済ませようと考えていましたが、予想外の状況に直面して、少し戸 …
「においってこんなにつらいものなの?」幼いころから嗅覚の敏感さに悩んできた私。給食のにおいに苦しんだ日々が、大人になった今でも忘れられません。そんな私が …