- 2025.05.15
- スカッと体験談,
「ググればわかるので」上司の指示を拒否する新人社員…お望み通り好きにさせた結果
小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
ウーマンカレンダー woman calendar
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。
今回は、耳の老化を実感したエピソード。どんなときに実感したのかと言うと……。
★前回:「サプライズできてめっちゃ良い」画期的なシステムを考案 #アラフィフの日常 23
こんにちは、アラフィフイラストレーター&漫画家のフカザワナオコです。
映画を見ているときに、聴力の衰えを感じることが増えてきました。邦画の演技派の俳優さんに多いんですけど、ボソボソとしゃべっているのがホント何を言っているか、わかんなくなってきたんですよね。
「もっとおなかから声出してー!」って言いたくなってしまうぐらいに。
私がイヤホンで音量大きくして映画を見ればいいだけの話なのですが、タブレットで映画を見ることが多く、夫も同じ部屋にいるので、イヤホンして完全に自分の世界になるのもどうかな~って。
あとボソボソしゃべる俳優さんに合わせてボリュームを大きくすると、おなかから声を出してるほかの俳優さんがめちゃくちゃ大音量になってしまうっていうのもあって、どうしようもなくて……。
サブスクサービスによっては、邦画でも字幕を出す設定にできるものもあるんですけど、私が利用しているサブスクは邦画の日本語は字幕非対応のようなんですよね。日本語の字幕って絶対需要の高いサービスだと思うけど、お金も手間もかかるから難しいのかな?
洋画は吹き替え版でなければ字幕が問答無用で出てくるので、いくら老眼になってきたとはいえなんとか見られるし、もっと老眼が進んだら老眼鏡をかけて対処できるからいいんですよね。
モスキート音※がもう聞こえないように、ボソボソしゃべる俳優さんの声も聞こえなくなってきた40代後半なんだわ。※17kHzあたりの高周波音で、若年層にだけ聞こえるというもの。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
2人目の子どもを出産してから、日々の育児疲れもあって、私はほとんど性欲を感じなくなってしまいました。 ★関連記事:「夫が豹変…!」子育てで消えた夫婦生活 …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。先輩女優のマイからの嫌がらせで、カボチャ役を演じる新米女優のミサキ。セリフなしでも懸命に …
結婚して片田舎で夫の義両親と同居生活を始めてから25年余り。今や義両親は80代です。幸い、義父は高血圧対策の薬を飲んでいるものの、黙々と畑仕事に精を出し …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。新米女優のミサキは、先輩女優のマイからの嫌がらせでカボチャ役を演じることに。セリフのない …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
孫を溺愛している義父と義母は、わが家に来るたびに「孫にプレゼント!」とおもちゃを持ってきたり、しょっちゅう宅配便を送ってきたりします。物をいただけること …
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …