「前は気にならなかったのに」夫のにおいが気になりレス気味に。妻たちの本音は
パートナーとの距離が近いからこそ、ふと気になりやすい“におい”の問題。以前は平気だったのに、あるときから妙に引っかかることも……。今回は夫の体臭や口臭に …
ウーマンカレンダー woman calendar
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。
今回は、耳の老化を実感したエピソード。どんなときに実感したのかと言うと……。
★前回:「サプライズできてめっちゃ良い」画期的なシステムを考案 #アラフィフの日常 23
こんにちは、アラフィフイラストレーター&漫画家のフカザワナオコです。
映画を見ているときに、聴力の衰えを感じることが増えてきました。邦画の演技派の俳優さんに多いんですけど、ボソボソとしゃべっているのがホント何を言っているか、わかんなくなってきたんですよね。
「もっとおなかから声出してー!」って言いたくなってしまうぐらいに。
私がイヤホンで音量大きくして映画を見ればいいだけの話なのですが、タブレットで映画を見ることが多く、夫も同じ部屋にいるので、イヤホンして完全に自分の世界になるのもどうかな~って。
あとボソボソしゃべる俳優さんに合わせてボリュームを大きくすると、おなかから声を出してるほかの俳優さんがめちゃくちゃ大音量になってしまうっていうのもあって、どうしようもなくて……。
サブスクサービスによっては、邦画でも字幕を出す設定にできるものもあるんですけど、私が利用しているサブスクは邦画の日本語は字幕非対応のようなんですよね。日本語の字幕って絶対需要の高いサービスだと思うけど、お金も手間もかかるから難しいのかな?
洋画は吹き替え版でなければ字幕が問答無用で出てくるので、いくら老眼になってきたとはいえなんとか見られるし、もっと老眼が進んだら老眼鏡をかけて対処できるからいいんですよね。
モスキート音※がもう聞こえないように、ボソボソしゃべる俳優さんの声も聞こえなくなってきた40代後半なんだわ。※17kHzあたりの高周波音で、若年層にだけ聞こえるというもの。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。夫がはたりさんことチロちゃんママたちを侮辱していたことを知り、話し合いをするすーちゃんママ。しかし、すーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。はたりさんことチロちゃんママから、夫がママ友たちを侮辱していたことを知ったすーちゃんママ。帰宅し、夫に真相を確かめ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読むパートナーとの距離が近いからこそ、ふと気になりやすい“におい”の問題。以前は平気だったのに、あるときから妙に引っかかることも……。今回は夫の体臭や口臭に …
フェムテックとはFemale(女性)とTechnology(テクノロジー)を合わせた造語で、女性特有の悩みや健康問題をテクノロジーで解決するサービスや製 …
静かに暮らしていた私のもとに、長男の嫁からの子守依頼が増えていきました。最初は気軽に引き受けていましたが、次第に予定のある日にも頼まれるように。そんな矢 …
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママに甘えっぱなしのすーちゃんパパ。じいじから「このままだと離婚だ」と言われ …
美容院やセルフカラーでの「こんなはずじゃなかった…」という失敗は、誰にでも起こり得ます。今回は、カット・カラー・パーマで実際に体験した3つの失敗談をまと …
息子が4歳のときのことです。ある日、家の中で「お父さんの顔に軽くビンタをする」という遊びを、たった一度だけしたことがありました。 ★関連記事:「何回言わ …
40代になったころから、いろいろな体の変化がありました。中でも気になった箇所は、多くの人から見られるであろう「髪の毛」。特に髪の毛の変化がひどく、悩んで …
24歳で結婚したものの、子どもを持たないまま45歳に。子どもは好きでしたが、子どもを持つことに踏み切れないまま年を重ねても、30代までは大きな不安はあり …