「もう聞きたくない!」夫の暴言を浴びた直後、耳が聞こえにくくなった…私に起きた異変とは
還暦の夫は普段から私に対してモラハラ発言が多め。その日も48歳の私に、家事についての意見だけではなく、母の介護のこと、子どもの教育のこと……なんでもかん …
ウーマンカレンダー woman calendar
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。
今回は、耳の老化を実感したエピソード。どんなときに実感したのかと言うと……。
★前回:「サプライズできてめっちゃ良い」画期的なシステムを考案 #アラフィフの日常 23
こんにちは、アラフィフイラストレーター&漫画家のフカザワナオコです。
映画を見ているときに、聴力の衰えを感じることが増えてきました。邦画の演技派の俳優さんに多いんですけど、ボソボソとしゃべっているのがホント何を言っているか、わかんなくなってきたんですよね。
「もっとおなかから声出してー!」って言いたくなってしまうぐらいに。
私がイヤホンで音量大きくして映画を見ればいいだけの話なのですが、タブレットで映画を見ることが多く、夫も同じ部屋にいるので、イヤホンして完全に自分の世界になるのもどうかな~って。
あとボソボソしゃべる俳優さんに合わせてボリュームを大きくすると、おなかから声を出してるほかの俳優さんがめちゃくちゃ大音量になってしまうっていうのもあって、どうしようもなくて……。
サブスクサービスによっては、邦画でも字幕を出す設定にできるものもあるんですけど、私が利用しているサブスクは邦画の日本語は字幕非対応のようなんですよね。日本語の字幕って絶対需要の高いサービスだと思うけど、お金も手間もかかるから難しいのかな?
洋画は吹き替え版でなければ字幕が問答無用で出てくるので、いくら老眼になってきたとはいえなんとか見られるし、もっと老眼が進んだら老眼鏡をかけて対処できるからいいんですよね。
モスキート音※がもう聞こえないように、ボソボソしゃべる俳優さんの声も聞こえなくなってきた40代後半なんだわ。※17kHzあたりの高周波音で、若年層にだけ聞こえるというもの。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探すこ...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む還暦の夫は普段から私に対してモラハラ発言が多め。その日も48歳の私に、家事についての意見だけではなく、母の介護のこと、子どもの教育のこと……なんでもかん …
結婚式の日取りが予想外の形で決まった私。そこには、長く受け継がれてきた家族の習わしと、ある人の強いこだわりが関わっていました。 ★関連記事:「私の結婚式 …
私は20代半ばまで自由に過ごし、いわゆる“遊び”もひと通り経験してきました。そんな日々を経て結婚し、落ち着いた生活を送るようになったのですが、徐々に気持 …
その日は、娘が通う小学校の授業参観日でした。平日開催だったため、私が休みを取って出席することに。教室に入ると、そこには懐かしい顔がありました。長年連絡を …
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして …
4人の子どもを育てている母です。4人とも出産後は毎回、性欲がなかなか戻らず、夫の誘いを断る日々が続いていました。 ★関連記事:「気持ち悪い…」出産後、夫 …
自分の体や身の回りのにおいは、ふとした瞬間に気付いて驚くことも。今回は、頭皮や服、靴など、日常の中で発覚した「自分のにおい問題」と、そのケアや反省エピソ …
結婚してからというもの、大きな風邪をひくこともなく過ごしていました。けれど、子どもが生まれて半月ほどたったある日、私はついに寝込むほどの風邪をひいてしま …