「ピントが合わない…」ド近眼の私が老眼に気付いた瞬間【体験談】
目次 1. 小学校高学年から視力が悪化 2. コンタクトレンズを弱めの度で使っていたら 3. 近視って老眼になるの? 4. まとめ 近視って老眼になるの …
ウーマンカレンダー woman calendar
眼科に行って視力を測ってみたところ、両眼で0.8の視力に合わせていたはずのコンタクトレンズではあまり視力が出ていないことが判明。それだけでなく、なぜか線が何重にも重なって見えていました。どうりで見えにくいわけだなと驚き、何年かぶりに度を変えることに。
両眼で0.8の視力が出るような強い度数に変えてもらうと、世界が明るくなったように感じ、先ほどまでは何重にも重なって見えていた線がきれいに見えるようになりました。てっきり乱視でも始まったのかと思ったのですが、看護師さんいわく、視力が悪い状態で見るとよくあることなのだそう。
せっかくの機会なので、遠くを見ることが多い日に備えて作っていた度が強いほうのコンタクトも、一緒に新調しました。両目で1.2の視力に合わせたコンタクトを装着すると、先ほどよりも世界が明るく感じ、遠くのほうまでくっきりと見えました。
ところが、差し出された視力チェックのボードを見てびっくり。そこには、小説の一部分だったり新聞の記事だったり、大小さまざまなサイズの文字が並んでいるのですが、読みにくいのです。以前は「くっきりし過ぎて疲れる」という印象だったのですが、今回は「ピントを合わせずらい」という読みにくさ。先生にそのことを伝えると、「老眼が始まってるね」と言われ、かなりショックを受けました……。
両目で1.0の視力に合わせてもらったところ、小さな文字の読みにくさはなくなりましたが、初めてのことに大分ショックを受けました。「自分は強い近視だから老眼にならない」と勝手に思い込んでいましたが、実は近視だと老眼にならないのではなく、近視の影響で老眼に気付きにくいだけなのだと実感しました。
目は一生使うもの。これからは、目に良いことがどんなことかを調べて目をいたわっていくことに加え、定期的に眼科に行こうと思った出来事でした。先生には半年後に定期検診もかねて来るよう言われているので、そのときは眼鏡の度も変えようと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/田辺直樹先生(田辺眼科クリニック院長)
日本眼科学会認定専門医。札幌医科大学医学部卒業。名鉄病院、名古屋大学、知多市民病院で眼科医員、公立学校共済組合 東海中央病院で眼科医長を務めたのち、2004年に地元愛知県名古屋市にて、田辺眼科クリニックを開院。子どもからお年寄りまで幅広い目の悩みに対するきめ細かいケアに定評がある。
著者:小沢ゆう/40代女性。長野県在住。低体温&極度冷え症脱出めざして、温活に夢中。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年7月)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
夫、息子3人、夫の両親、柴犬と暮らすフィフママさん(@fifmama)。アラフィフの身に起こった日常を気まぐれ絵日記にして紹介しています。 前回、目に液体洗剤がかかり、受診したフィ...
続きを読むインスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガをご紹介します。 視力には自信があるおーちゃん。けれど、50代になってからはさすがに裸眼では...
続きを読む老眼鏡を使い始めて数年。でも、もともと近視&乱視でそれ用の眼鏡とコンタクトレンズも併用しています。老眼&近視&乱視の三重苦の私が生活シーンによって、いろいろ使い分けている様子をお伝...
続きを読む子育ても一段落。やっと自分のことを見つめ直す時間ができたと思ったら、気付けばアラフィフに。世間的にそう呼ばれても、私はまだまだ若いと思う今日このごろ。でも、その言葉とは裏腹にふとし...
続きを読む私は20代のころ、職場の先輩から聞いた「若いときに近視だった人は年を取っても老眼にならない」という話を長い間信じていました。しかし、45歳を過ぎ、少しずつ老眼の症状が出てきた私は、...
続きを読む目次 1. 小学校高学年から視力が悪化 2. コンタクトレンズを弱めの度で使っていたら 3. 近視って老眼になるの? 4. まとめ 近視って老眼になるの …
目次 1. Webライターの仕事は目を酷使 2. 市販品では目の痛みは解消せず… 3. 目の痛みに効果抜群だったこと 4. まとめ 目の痛みに効果抜群だ …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 私は緑内障の定期検査を受けた際、右目の角膜内皮細胞が800個しかないと言われました。この角膜内皮細胞という …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 この日は3カ月に1回受けている緑内障の定期検査の日でした。 普段は視力検査と視野検査を受けてから医師の診察 …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 緑内障の検査は視力検査や視野検査だけでなく、眼底や角膜内皮細胞の数などを調べる検査も受けます。 視力検査を …
目次 1. コンタクトレンズだと手元が見えない! 2. 老眼だけでなくドライアイも発症 3. 日ごろ実践しているアイケア 4. まとめ 日ごろ実践してい …
目次 1. デジタル機器の設定変更と使い方を工夫 2. 目に良い食べ物やハーブティーを摂取 3. マッサージと蒸しタオルで目をリラックス 4. まとめ …
こんにちは。アラフィフ主婦のへそと申します。 私は生後1年もたたない内に緑内障だと診断され、幼いころから緑内障の進行を遅くするための治療を受けています。 …