「毛を処理してほしい」え?初彼のひと言にショック!自己処理をしたらまさかの出血で緊急事態に
目次 1. 衝撃!彼からの厳しい要求 2. 美肌を目指したつもりが逆に干からびた!? 3. まとめ 美肌を目指したつもりが逆に干からびた!? 美肌を目指 …
ウーマンカレンダー woman calendar
今までのメイクが似合わなくなってきた、年齢に合わせたメイクやスキンケアを工夫しているなど、メイクやスキンケアについての体験談を紹介します。
そんなとき、美容院で「ピッタリの商品がありますよ!」と紹介されたのが、爪を保護するだけでなく補強もしてくれるネイルトリートメントでした。これを毎日朝晩2回、爪によく塗り込みます。爪の内部まで浸透する保湿成分に加え、ボロボロの爪を補修するリペア成分と、欠けやすくなった爪を補強する成分が入っているそうで、塗り続けることで爪が強くなり、爪表面の凹凸や縦筋も改善されるというのです。
その商品は、10cmほどのチューブに入って、値段はちょっと豪華なママ友ランチくらい。私は即買いし、その夜からネイルトリートメントを始めました。
すると、1週間後には爪の血色が良くなり、1カ月たつと爪そのものが硬くしっかりしてきて、2カ月後には爪表面の縦筋が目立たなくなってきました。二枚爪もできにくくはなったものの、水仕事や庭仕事をするとまたできてしまい、完全には治りません。ネイリストにそう話すと、今度はネイルオイルの重ね塗りと指先のマッサージを勧められました。
こうして、朝晩3分の爪活習慣を続けること約半年。縦筋だけでなく凸凹も改善され、二枚爪もめったに現れなくなりました。血色も良く、爪そのものがやわらかな光沢を放っています。再び化粧品売り場のネイルチップのような爪を手に入れた私は、この夏、あえてネイルはせずに、健康的なすっぴん美爪を楽しむことにしました。
50代を過ぎてから、メイクやネイルで華やかに飾るのではなく、もともと持っている体の素材を美しく健やかに保ちたい、と美容観が変わった私。何かでごまかすのではなく「すっぴんの爪そのものを健康にしてきれいを保つ」という考えの今回の爪活は、私のニーズにピタッとはまりました。これからも地道なネイルケアを続け、きれいな指先で年を重ねたいと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
著者:あらた繭子/50代女性。1999年生まれの息子と2005年生まれの娘をもつフリーライター。長年にわたる無茶な仕事ぶりがたたり、満身創痍の身体にムチを打つ毎日。目下の癒やしは休日のガーデニングと深夜のKPOP動画視聴。
イラスト/sawawa
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年7月)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、つわりはあったものの体調はおおむね順調で、無事に臨月...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子妊娠中、体調はおおむね順調でしたが、ある日食事中に脈の違和感...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子を妊娠中、初期につわりはあったものの体調はおおむね順調で、無...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む私は夫と恋愛結婚し、マンションで2人暮らしをしています。結婚当初は夫婦仲も良く、穏やかで幸せな新婚生活でした。けれど、近くに住む義父母の家に招かれるたびに、私は少し気が重くなるよう...
続きを読む目次 1. 衝撃!彼からの厳しい要求 2. 美肌を目指したつもりが逆に干からびた!? 3. まとめ 美肌を目指したつもりが逆に干からびた!? 美肌を目指 …
ある日、義父について思いも寄らないことを知りました。お酒が苦手なはずなのに、毎日のように飲み屋へ通っているというのです。その本当の理由がわかったとき、私 …
目次 1. 学生時代から続く「上から目線」の友人 2. 「センスないよね」に思わず返したひと言 3. 自分の価値観を守る勇気 4. まとめ 自分の価値観 …
目次 1. 妻の看病で有給休暇を取ると… 2. 上司とのやりとり 3. 価値観の違い 4. まとめ 価値観の違い 後日、妻の体調が回復して出社すると、A …
母は喪服のサイズが合わなくなってからは、黒系の服を着て葬儀に参列していたそうです。そういう私も喪服はずっと着ておらず、押し入れの奥のほうにしまい込んでい …
目次 1. 菩提寺の一切合切を嫁に丸投げしてきた夫 2. お墓参りの常識を知らない義妹たち 3. 初めて夫が法要の費用を負担することに 4. まとめ 初 …
目次 1. 首に貼っていたばんそうこうを剥がすと… 2. 40代のスキンケアに必要なのは? 3. 老いたことを受け入れた日、選ぶ洋服にも変化が 4. ま …
大阪・関西万博の夜、車椅子で花火を見に行きました。会場は想像以上の人であふれ、思うように進めず焦る瞬間も。それでも、あの夜の出来事は今も心に残っています …