「妻としてどうなの?」日曜夜、帰宅した私に不機嫌な夫。毎週ゴルフの夫に言われた驚きのひと言
日曜日に久しぶりに友人と楽しく過ごした後の話です。家に帰ると、なぜか不機嫌な夫。そんな夫に言われたひと言に、思わずもやっとしました。 ★関連記事:「妻に …
ウーマンカレンダー woman calendar

不足しがちなたんぱく質が補えるほか、商品によってそのほかのさまざまな栄養が摂取できるプロテイン。健康サポートはもちろん、美容にも役立つ注目の商品です。しかし、商品が多すぎてどれを選べばよいか迷うこともあるでしょう。そこで本記事では、ウーマンカレンダーユーザーの口コミを参考に、美容・健康プロテインTOP3を紹介。選び方のポイントも解説します。
※本記事で紹介しているランキングは、2025年7月にウーマンカレンダー読者1,057名を対象に実施したアンケートの声を基に作成しています。

管理栄養士の資格を取得後、小児科に勤務。子育て中の親御さんの疑問や悩みが多い事に気づき、自身の学んだ栄養学を活かしたいと感じる。エビデンスに基づいた栄養指導の知識を深め、保健指導に尽力する。自身の出産・育児経験を経て、現在は、行政における乳幼児健診時の離乳食・幼児食相談、妊娠期相談を対面で行う。その他、離乳食教室や母親教室の講義を担当し、初めての子育てに不安なママさんへの疑問に向き合い、一緒に解決する機会を設けている。また、成人期・高齢期の栄養相談、講話なども行い、幅広い層への栄養知識を深める活動をする。1男1女の母であり、現在も子育てに奮闘中。
※監修者は、栄養情報の正確性や専門的な内容について確認をおこなっておりますが、商品の評価・順位決定には関与していない点をご理解ください。

プロテインとは、日本語で「たんぱく質」を指す言葉です。 主な種類としては、ホエイプロテイン・カゼインプロテイン・ソイプロテインの3種類。 牛乳から抽出したホエイプロテインは食事の栄養サポートに、ホエイプロテイン同様に牛乳由来のカゼインプロテインは減量中の栄養サポートにおすすめです。また、ソイプロテインは菜食主義の人や体を動かす女性などにぴったり。昨今では、ピープ(えんどう豆)プロテイン やライスプロテインを使った商品も登場しています。
プロテインは体づくりに欠かせない栄養素のため、美容・健康のサポートに役立ちます。また、腹持ちが良く低カロリーであるものが多いため、減量中にもぴったりです。さらに、コラーゲンを体内で合成する際に必須のアミノ酸を補給できることから、美容を意識する人にもおすすめ。つまり、健康維持や美容に関心のある人にとって、うれしい選択肢となります。
ただし、大豆アレルギーや牛乳アレルギーがある場合、または牛乳を飲んだ際におなかの調子が悪くなる乳糖不耐症の人は、プロテインの種類を選ぶ際に注意が必要です。
美容・健康プロテインを選ぶ際には、いくつかのポイントを押さえることが大切です。そこで、選ぶときに役立つチェックリストをまとめました。
美容・健康プロテインを選ぶ際のチェックリスト
1. 目的(ボディメイク/美容/代替食)
2. 原料(乳糖不耐→ソイ、筋量重視→ホエイ)
3. たんぱく質含有率(〇〇g/1食)
4. 味・溶けやすさ
5. 価格(g 単価)
6. 人工甘味料・添加物の有無
7.アミノ酸スコア
これらのチェック項目は、ただ一覧するだけでなく「自分にとって何を優先するか」を整理するための目安になります。
例えば目的では「美容重視なら低糖質&美容成分入り」「ボディメイクなら高たんぱく・吸収の速いホエイ」など、自分の生活習慣や目標に直結させて考えると選びやすくなります。
味や溶けやすさも軽視できません。消泡剤が少ない商品は泡立ちが抑えられ、口当たりが良く継続しやすい傾向があります。
また、アミノ酸スコアはたんぱく質の質を示す重要な指標です。スコアが高いほど必須アミノ酸のバランスが良く、体づくりや美容により有効に働きます。
このように、リストを参考にしながら「どこを最も重視するか」を意識すると、自分に合ったプロテインが見つけやすくなります。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
縁あって親族関係になったとはいえ、考え方の違いや意見の相違はあるもの。とはいえ、血縁関係だからこそささいなことも非常にデリケートな問題になり、悩みは尽きないものですよね。今回は3人...
続きを読む学生時代の部活中、人差し指の関節に現れた謎のしこり。日に日に大きくなり、ある日突然、想像もしなかった形で中身があふれ出しました。 ★関連記事:放置していた夫の「後頭部のしこり」同僚...
続きを読む私は現在、精密機器を製造する小さな工場の代表をしています。ある日の午後、事務所兼自宅で、優秀な社員のA子さんと新しい取引先の打ち合わせをしていたときのことです。 ★関連記事:同窓会...
続きを読む実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送ったのでしょうか? お葬式で...
続きを読む子どもの入学式を目前に控え、緊張と期待が入り混じる中で初めての美容院に足を運んだときのことです。そこで私が体験した、ちょっとした“事件”についてお伝えします。 ★関連記事:「え?こ...
続きを読む日曜日に久しぶりに友人と楽しく過ごした後の話です。家に帰ると、なぜか不機嫌な夫。そんな夫に言われたひと言に、思わずもやっとしました。 ★関連記事:「妻に …
夫と結婚して8年目。ある日夫から言われた言葉に私は驚きました。「どうもおしりが痛い、すごく恥ずかしくて言いにくいんだけど……おしりを見てくれない?」と言 …
独身時代からの貯金を自分の楽しみに使っていたら、ある日夫から「お金使いすぎ」と言われてしまいました。節度を持っているつもりなのに、なぜかモヤモヤしてしま …
ある日、外出先でバッグを開けた瞬間、かなり強いにおいが……。「何のにおい!?」と原因を探ると、約2週間前に忘れていたあるものが原因でした。 ★関連記事: …
10年間、寝たきり状態だった義父の在宅介護を続けてきた私。夫や義姉、義母は仕事や家庭の事情もあり、なかなか介護に関われない状況で、結果的に私が中心となっ …
人間ドックなどで受ける婦人科検診。検診結果は「要経過観察」となっていないと、じっくりと見ていない人は多いのではないでしょうか。でも、よく見てみると「NI …
厳粛な空気が流れる葬儀の場でも、思わぬ出来事に戸惑ったり、後になってクスッと笑ってしまうようなハプニングはつきものです。今回は、そんな「ちょっと困った」 …
10歳上の夫が定年退職を迎える日がそんなに遠くはないと思い始めたのは、私が50歳を過ぎたころ。「早起きしてお弁当を作らなくてもいい」とうれしい半面、私が …