喪服のストッキングに数珠まで…不慣れな私がやってしまった葬式での失敗とは【体験談】
40代になり、友人の両親や祖父母が亡くなったと聞くことが増えてきました。身内でも、70代や80代になった叔父と叔母が体調を崩し、亡くなった親戚もいます。 …
ウーマンカレンダー woman calendar
40代になり、友人の両親や祖父母が亡くなったと聞くことが増えてきました。身内でも、70代や80代になった叔父と叔母が体調を崩し、亡くなった親戚もいます。香典を出したり葬式に参列したりする機会も少しずつ増えてきたころ、母が認知症になりました。相談する相手がいなくなり、どうしたら良いかと悩むようになったのです。
★関連記事:「4年ぶりに喪服を着てみたら…」3つの問題が発生!アラフィフの喪服問題に直面【体験談】
結婚前は両親と同居していたため、20代後半でも親のおまけのように扱われていました。その結果、葬式でのふさわしい振る舞いを身に付ける機会がなかなかありませんでした。しかし、結婚後は独立した大人として扱われます。急に自分で判断しなければならなくなり、毎回慌てていました。
そこで、香典の金額から服装、ふくさや数珠などの持ち物まで、一つひとつ母に相談していました。母も心配し、喪服用の礼装バッグや黒のハンカチ、弔事で使える黒のショールなど、細々としたものまで用意して、世話を焼いてくれていたのです。
母が認知症になった後は、父に相談をしようと思ったこともありますが、相談相手にはなりません。父はとても大雑把な性格で、むしろ経験の少ない私に尋ねるほどでした。父も香典の準備から喪服の用意など、すべてを母に任せていたようです。
香典の金額などは誰にでも相談できますが、服装や持ち物、手伝う仕事内容など、葬式に関連した男女の違いが多くあります。そのため、何でも気軽に相談できる同性の相談相手として、今は出身地が近い義母を頼ることにしています。
私の弔事に関する経験が増える前に、認知症だった母が亡くなりました。
祖母の葬式をした経験もあり、葬儀会社やお寺の手配などには詳しい父ですが、母が担当していた部分についてはまったく知りません。通夜に来てくれた方や、葬儀場に行く前に集まった親戚に出す飲み物や軽食などの準備のことは、まったく頭にありませんでした。集まった親戚に言われ、大慌てで夫が買い出しに走ってくれました。親戚が手助けしてくれましたが、細かい部分が手落ちだらけの葬式でした。
服装でも大失敗。ワンピースタイプの喪服を着ていましたが、黒のストッキングを忘れてしまったのです。他の参列者が黒のストッキングを履く中、ひとり肌色のままで過ごすことに。また、数珠を忘れて目立たないように手を隠すなど、恥ずかしかったことを思い出します。
母がいてくれたら「黒いストッキングは? 数珠を忘れないようにね」と声をかけてくれたのでしょうが、失敗するまで気付けないことばかりです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが疲労で倒れて入院。じいじがヘルプに来てくれました。家のことをすーちゃんママに丸投げのすーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママに甘えっぱなしのすーちゃんパパ。じいじから「このままだと離婚だ」と言われ、すーちゃんからも「ママと一...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院した翌日、朝ごはんの支度をしていたのはじいじでした。すーちゃんパパが普段から家事をしていないこ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読む40代になり、友人の両親や祖父母が亡くなったと聞くことが増えてきました。身内でも、70代や80代になった叔父と叔母が体調を崩し、亡くなった親戚もいます。 …
30代2児のママ、きあちさんの実体験をもとに描いたマンガ。きあちさんは育休中、転職して1年がたとうとしていた夫にある日「退職して起業したい」と告げられま …
10歳、7歳の姉妹を育て、7年ぶりに第3子を授かった私。つわりが長引いてPTA役員決めの会合に行くのがしんどかったため、夫に代打を依頼。「ベルマーク係に …
食にこだわりの強い夫は、調味料や食材にも細かな指定をしてきます。ある日、その指示通りに作った料理が、予想外の展開を招きました。 ★関連記事:「便所サンダ …
アラフィフ主婦のへそさんによる、更年期の体の変化について描いたマンガ。 右手の手指痛を治したいと思っていたへそさん。更年期だと診断されたこともあり、卵胞 …
30代2児のママ、きあちさんの実体験をもとに描いたマンガ。きあちさんは育休中、転職して1年がたとうとしていた夫にある日「退職して起業したい」と告げられま …
会社員の私は、独身で趣味らしい趣味もなく、実家から5分ほどの場所で1人暮らしをしています。思い切って庭付きの小さな一軒家を購入し、仕事も生活も安定してい …
私は香水、柔軟剤、芳香剤などの良い香りが大好きです。すれ違ったときに、ふと香るシャンプーの香り。気分が上がります。ところがある日、気が付いてしまったので …