17万円かけレーシック手術に成功「視力が1.2に!」10年後、眼科で告げられた私の視力は
目次 1. コンタクトレンズから卒業したくて 2. 手術は無痛だけど恐怖心で全身に汗 3. レーシック手術から10年後、視力は? 4. まとめ 5. 【 …
ウーマンカレンダー woman calendar
そして10年後。数年前から視力の低下を感じ、気付いたときには、遠くのものが見えにくくなっていました。レーシック手術を受けたのだから近視になっているわけがないと思いつつ眼科に行って調べてみると、視力は0.3に。なんと近視に戻ってしまったのです!
仕事柄、パソコンと日々向き合っていることも影響したのでしょうか? 視力の戻りには個人差があるようですが、10年で戻るとは思いませんでした。手術をしてよかったのか悪かったのか……、正直どちらとも言えません。
手術前には恐らく視力が戻る可能性についても説明があったはずなのですが、「自分は大丈夫だろう」と都合よく受け止めていました。今後、手術を受けることがあった場合は、医師の話をしっかり聞き、慎重に判断しようと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
レーシックは安全性が確立された手術ですが、数年後に「少し見えにくくなった」と感じることがあります。これは手術の失敗ではなく、おもに目の自然な変化(生理的変化)が原因です。
主な理由は3つあります。
①角膜の自然な再生反応(リモデリング):レーシックで削った角膜の表面細胞が再生する際、体が傷を治そうとする自然な働きで、角膜の形が手術直後からわずかに変化し、軽い近視傾向に戻ることがあります。特に若年層や強度近視では起こりやすい傾向です。
②ドライアイや角膜の変化:涙の状態が不安定(ドライアイ)だと、視力が一時的に揺らぐことがあります。また、角膜自体の硬さや形状が年月を経て変化することも影響します。
③水晶体の老化(白内障の始まりなど):「角膜」ではなく、目の中のレンズ役である「水晶体」が加齢によって硬くなったり濁ったり(白内障の初期症状)することで、見え方が変わる場合もあります。
まずは、ご自身の術前データを把握している元の病院で検査を受けるのが最適です。 対策は、まず負担の少ない方法から検討します。
対策① 眼鏡や点眼(手術なし):軽度であれば、夜間運転用の弱い眼鏡をかけたり、点眼薬でドライアイ治療をおこなったりするだけで十分快適になることが多いです。
対策② 再手術(レーシック・PRK): 角膜の厚みが十分に残っていれば、再レーシックやPRK(※レーシック同様に角膜を削る別の方法)で、ズレを微調整することが可能です。
対策③ ICL(眼内コンテストレンズ): 角膜が薄くて再手術で削れない場合でも、ICL(眼内コンテストレンズ)という選択肢があります。これは、角膜を削らずに「目の中に小さなレンズを挿入する」手術で、度数を補うことができます。
統計的には「戻り」の量はごくわずかです。また、最近の手術(2015年以降など)は技術が進歩しており、初期(2000年ごろ)の手術に比べて「戻り」は少なくなり、夜間の見え方も安定しています。さらに「ウェーブフロント解析(※一人ひとりの目の細かな歪みを精密測定する技術)」を用いたオーダーメイド照射により、より自然でクリアな視界が得られるようになっています。
レーシック後の「戻り」は多くの場合、生理的な変化です。焦らずにまず眼科で原因(角膜か、水晶体か)をきちんと見極めることで、ご自身の目に合った安全な方法で、再び快適な視力を取り戻せる可能性が高いです。
監修/倉員敏明先生(くらかず眼科院長)
愛媛大学医学部卒業。白内障・緑内障・網膜硝子体等の日帰り手術を中心とした眼科クリニックを運営。「患者さま一人ひとりに合った目の治療を提供し、地域に根差した医院となる」を理念に、質の高い最新の医療を提供。もう一つのライフワークとして、20年前からメーカーと共同で新たな手術器具や手術方法の開発や眼内レンズの研究をおこなっている。
著者:来布十和/第二次ベビーブーム世代の50代。出版社、編集プロダクション勤務を経てフリーライターに。ピラティス、ランニングと定期的に運動をしているが痩せ効果はいまいち。燃費の良い体質が悩み。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2025年10月)
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
高校時代に近視で眼鏡を使い始め、大学生でコンタクトレンズデビューした私は、就職してからパソコンを使っての長時間労働で目を酷使し続けてきました。その結果、30代後半にはドライアイやか...
続きを読むイラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんは、アラフィフ女子の日常についてマンガにされています。思わず共感したり、笑ってしまうマンガばかり。 今回は、ちょっと切ない日常の...
続きを読むまぶたが重く目が開かなくなってきた、と思うことはありませんか? 物を見ようにもまぶたが開かず、苦労している方もいるのではないでしょうか。もしかしたらそれ、「眼瞼下垂(がんけんかすい...
続きを読むまぶたのたるみが気になり、眉下切開手術を受けることを決意。ところが美容外科のカウンセリングに行ったところ眼瞼下垂(がんけんかすい)と診断されたため、眼科を受診しました。自費治療と保...
続きを読む休日も仕事をするほどハードワーカーな夫は、自分の健康のことは後回しで無頓着なところがあります。そんな夫が40代になったある日、突然目の不調を訴えたのです。普段あまり病気をしない健康...
続きを読む目次 1. コンタクトレンズから卒業したくて 2. 手術は無痛だけど恐怖心で全身に汗 3. レーシック手術から10年後、視力は? 4. まとめ 5. 【 …
目次 1. 眼科健診で高眼圧を指摘される 2. 高眼圧のため詳しい検査を受けることに 3. 検査の後で目薬での治療を始める 4. まとめ 検査の後で目薬 …
目次 1. 保険治療の眼瞼下垂手術に決めた理由 2. いざ、手術!手術中の痛みは… 3. 手術後の腫れと合併症は人それぞれ 4. まとめ 手術後の腫れと …
こんにちは、孫ラブのおばちゃんのおーちゃんです。 娘に声をかけてもらい、孫のイベントに行ってきたときのこと。 愛する孫の姿を夢中で撮影していたら、後ろか …
目次 1. ショック!紫外線が原因で「紫外線角膜炎」? 2. 白内障の原因の一つは紫外線? 3. 目を守るため日ごろからできる3つの対策! …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 パソコンやスマホで目を酷使しが …
目次 1. 診断された眼瞼下垂ってどんな病気? 2. まさか自分が眼瞼下垂になるなんて! 3. まぶたにできるだけ負担をかけない生活を意識 4. まとめ …
目次 1. 「なんか目が痛い」突然夫が不調を訴え 2. まぶしさが加わり症状が悪化 3. 受診した眼科は「大きな病院で処置を…」 4. まとめ 受診した …