「自然に出ちゃう…」無意識での発言に思わず苦笑!家族に指摘され気付いたおばさん化現象【体験談】
休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
ウーマンカレンダー woman calendar
昔よく母が「2階に何をしに来たか忘れた。歳だわー嫌ね〜」とボヤいていました。テレビで「飯は食べたかねー?」と何回も言っているコントを見て、若いころの私は笑っていました。でも、今やアラフォーになった私にはもう他人事ではないのです。私の「物忘れ」の話をします。
「ちょっとケチャップ取ってきてくれる?」と家族に頼まれ、食卓から台所に移動した私。ふと冷蔵庫の前に立つと、「ん? 何か頼まれたのは覚えているけど、なんだったかな?」とついさきほど聞いた家族の言葉を思い出せなくなりました。冷蔵庫を開けてみてもまったく思い出せません。私は確かに何かを取りにここまできたのに……。豪邸ではない一般家庭なので、食卓と冷蔵庫の距離はわずか2mほど、時間にすれば10秒です。「あれ? ママ何を取りに来たんだっけ?」と家族に聞くと、「ケチャップだよ」「あーそうだった、そうだった」と無事ケチャップを手に持ち食卓に戻りました。
このようなやりとりが何日かに1回、起こるようになっていきます。最初は「ちょっとママー、しっかりしてよー」と笑って言っていた家族ですが、私があまりに何回も忘れるので「え? ママちょっと大丈夫?」と心配されるようになりました。「大丈夫?」、この言葉に私は自分の物忘れが心配されるほどのことなんだと不安になったのです。
物忘れイコール認知症だと思っていた私は、自分が怖くなりました。そんなある日、テレビで「認知症」と「物忘れ」の違いを特集していたのです。何を買おうとしたのか忘れるのは物忘れで、いつものスーパーへの道を忘れるのが認知症のようでした。どの項目をチェックしても私は認知症ではなく物忘れだそうなので、少しホッとしました。でも物忘れは物忘れ。買い物に行っても、一番買いたかったものを買わずに帰ってくることもよくあります。そして一番多いのは冒頭でも言った「誰かにされた頼まれごとを忘れる」ことです。特に2人から言われたときは確実に1つ忘れるし、ひどいときは2つとも忘れます。対策を探そうとネットで調べてみました。
40代ぐらいの女性は仕事に育児、家事に介護など、情報がオーバー気味にあるので脳が疲れてしまっているという情報を見つけました。対策としてはゆっくり自分と向き合う時間を作ること。確かに時間に追われる日々に自分のことなど考えずに1日が過ぎていました。特に末っ子がまだ2歳なこともあり、四六時中自分のことを後回しにして、疲れ果てて眠りについていたことに気付いたのです。
普段、自分以外の家族のことばかり考えていて、自分のことを考える時間というのはないに等しいことに気付いた私。そこで、無理矢理にでも自分と向き合う時間を作るため、朝少しだけ早く起きて、ブログを始めてみました。パソコンを起動させるのは面倒なので、布団の中でスマホからのブログ投稿です。まずは、なんてことのない日常をつづってみました。しかし、いざ文章を組み立てようと思うと「どう書き出そうかな?」とか「あれ? 昨日何したかな?」など、一応誰かが読む前提で書くので、とても頭を能動的に使っている自分に気が付いたのです。時間にすればわずか10分足らずですが、朝のブログ投稿タイムは私にとっては1日のなかで一番頭を使う時間になりました。
書き出すと知らない誰かから反応があったり、コメントがあったりと、いつもの母としての自分ではないつながりができてとてもいい刺激になります。ブログのネタを探しながら生活をしていると、日々の暮らしがとても彩りのあるものに思えるようになったのです。そして、頭を使う練習をしているからか、「ママ、大丈夫?」と言われることがずいぶん減ったように思います。さらに、もし何かを忘れても「あ、これ明日ブログに書こう」と前向きに考えることができるようになったので、不安も減ったようです。ブログに物忘れのネタを書くと「私もあります」といったコメントをもらうこともあり、あんなに不安だったのがうそのように気にならなくなりました。
毎朝ブログを書くことで頭を使う練習になり、私の物忘れは少し減ったように思います。受け身で頭を使うことと、能動的に頭を使うことは別物のような気がします。年々自分の頭を使って何かを生み出す作業というのが減るので、それが物忘れを増長させていたように感じました。歳を取っても自分の頭を能動的に使うことはいい刺激になり楽しいので、いつまでも続けていきたいです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む夫と娘と3人暮らしをしている私は、パートとして働きながら家事や子育てに追われています。そんなある日、私の人生を大きく変える1本の電話がかかってきて……。 ★関連記事:「貧乏人はダメ...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む休日、友人と近所のカフェでゆったり過ごしていたときのこと。あまりにも無意識に発してしまったその言葉に、われながら衝撃を受けたときのお話です。 ★関連記事 …
10年ほど前のある日、急に右上の奥歯がうずくように痛みだし、近所の歯医者へ駆け込みました。医師によると、歯周病がだいぶ進行しているとのこと。歯周病とは、 …
先日、友人の結婚式に参列したときのことです。華やかな雰囲気に包まれた披露宴で、友人がとても幸せそうに見えたので、私まで胸がいっぱいになっていました。そん …
私は昔から絵を描くのが好きで、夢をかなえて現在はデザイン会社に勤務中。仕事にやりがいを感じ、お客さまを喜ばせるため毎日頑張っています。小規模な会社ですが …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫に、何度もWi-Fiの説明をしているフジコさん。こんな調子の夫が、 …
私は、いろいろなことを全力でやっていきたいと思っているのですが、自分自身が40代になり、仕事も育児も家事も全力でやっていると、疲れてしまうことに気が付き …
定期的におこなわれる保育園、幼稚園の参観日や親睦会、小学校のPTAなどに、皆さんはどんな服装で出かけますか? 私は気合を入れ過ぎて大失敗をしたことがあり …
職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …