- 2025.10.21
- ステキなおばあちゃん, 40代, 自撮り,
「ギャーッ!」スマホの誤作動で映った自分の顔にがくぜんとした理由とは<ときめけBBA塾>
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 スマホを操作していたら突然 …
ウーマンカレンダー woman calendar
こんにちは、フカザワナオコです。
改めて思うのですが、昔に比べて今って生理用品の選択肢がめちゃくちゃ増えていますよね〜。
私が生理全盛期(?)のときは、ナプキンとタンポンぐらいしか一般的な選択肢がなくて……。
経血量が多めだったため、ナプキンとタンポンをフルで活用したりして、なんとか1週間を乗り切っていたような気がします。
でも最近は、ナプキンだってサイズの種類も豊富で、経血量が多めの人にも心強いし、ナプキン以外でも経血を吸収するサニタリーショーツの登場がとにかく衝撃的で……!
経血量が多いときはちょっと不安かもしれないけれど、「そろそろ生理かな? でもまだ来てないしな~」っていうときにそのショーツをはくだけで、安心感が違うだろうなぁと。
あ、あと生理終わりかけとかも、めちゃくちゃ活躍しそう!
ナプキン買う回数も減って経済的にもうれしいし(洗濯は大変そうだけど……)、ゴミも減りそう。
そう、めちゃくちゃいいな〜と気になりつつも、49歳の私は閉経に向かっているところで、20代30代のころみたいな重めの生理は今のところほぼ来なくて。
進化している数々の生理用品が気になっても、もう関係ないのかな〜って思ってしまいます。
閉経前ということで、たまに経血量が不安定になって増えることもあるのですが(この間、珍しく生理が重くてビビった……)、頻度的には本当に少ないので、生理用品にそこまで新情報や進化は必要なく。
それよりも閉経前後の体の変化とか、更年期の症状の対策とかのほうが、今の私には必要な情報なのかな〜と思ったり。
まさにナプキンのCMよりも、尿漏れシートのCMのほうが気になるそんな年ごろな私。
今の自分に必要な情報をうまく取り入れて、日々健やかに過ごしていけたらいいな〜と思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読む人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 スマホを操作していたら突然 …
目次 1. DCブランドに夢中だった日々 2. 選んだ服が招いた、予想外の出来事 3. 服選びでちょっと変わった私の意識 4. まとめ 服選びでちょっと …
実家で暮らす40代マンガ家・大日野カルコさんが、高齢の父を亡くした日のことを描いたマンガ。突然の別れを迎えた家族は、そのとき何を感じ、どのように父を見送 …
かかりつけの皮膚科で、娘のまぶたにできた「白い島」が尋常性白斑だと判明しました。先生は、ここでも治療はできるけれど、白斑に詳しいC総合病院の片桐先生を紹 …
結婚式の準備の中でも、私が一番楽しみにしていたのは彼からのプロポーズでした。きっと一生の思い出になる――そう信じていた私でしたが、まさかの事態が起きてし …
目次 1. 40代に入ってひどくなったボディの乾燥 2. 自慢だった寝つきの良さも一気に悪化 3. 乾燥と寝つきに使ってよかった神アイテム 4. まとめ …
目次 1. 子どもを過保護にした結果… 2. 問題児だった次女がまさかの… 3. ひとりの時間がほしかったけれど… 4. まとめ ひとりの時間がほしかっ …
目次 1. 受講生から寄せられた苦情 2. においの原因と主催者の工夫 3. 伝えることの難しさと気付き 4. まとめ 伝えることの難しさと気付き 結局 …