- 2025.07.02
- 40代, 40代のファッション, 自分に似合う服,
弟「老けたね」私「え?」弟からのひと言で一気に不安に…40代で気付いた若見えのコツとは
実家に帰って久しぶりに再会した弟から「老けたね」と言われ、ショックを受けた私。鏡に映った当時42歳の自分の姿を見てがくぜんとしました。そんな出来事がきっ …
ウーマンカレンダー woman calendar
3姉妹の育児に奔走するブロガーのいちまついと子さんが自分の体調不良と向き合うマンガ連載「体調不良から脱却したい」
体調不良に悩むアラフォー母、いちまついと子さんの体験を描いたマンガを紹介します。
いくら寝ても眠気が取れず、生活に支障が出ていたいちまついと子さん。特に生理前の眠気がひどいことから婦人科を受診しようと思い、病院を探し始め……。
こんにちは! アラフォー母のいちまついと子です。
アラフォーになってからというもの、あらゆる体調不良が出てくるようになりました。
元々ひどかったPMS(月経前症候群)が悪化するだけではなく、ストレスによる便秘や排尿回数の減少なども……その中で最もつらかったのは眠気でした。
仕事中にたったまま居眠りしてしまうほどの眠気に悩んでおり、生理前になると眠気がさらに強くなることから婦人科を受診することを決めました。
当時、私は病院の眼科で検査員として働いており、その病院には産婦人科も入っていました。なので、勤め先で診てもらうこともできたのですが、さすがに職場の人に股を晒すことには抵抗が……。
次に思いついたのは、出産をした産婦人科でした。そこだと妊娠時の検査データなども揃っているであろうと思い、ひとまずはその病院を受診することにしました。
半休でも構わないから、と仕事をなんとか調節して受診日を決めました。私の上司は男性で理由を話すのはちょっと……と思い、とにかく頭を下げて休みをもらいました。
子どもの病気なら休みも取りやすいのですが、病院に行くという私用で休暇をもらうというのはとても言いづらいものでした。
なんとか確保した休みの日、満を持して産婦人科へと行きました!
ー--------------
いちまついと子さんは男性の上司に「婦人科へ行く」と言えなかったそう。生理など女性の体についてもっと理解が広まるといいですよね。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママはバリキャリで、いつも身だしなみが完璧。その夫は、はたりさんことチロちゃんママたちの身なりや家事の仕...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリでいつも完璧なすーちゃんママ。その夫は、保育園のママたちの身だしなみに口を出し、化粧もマナーの1つなどと...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリのすーちゃんママはいつも忙しそうですが、身だしなみは完璧。その夫から、彼女と比較され身だしなみや家事のや...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリでいつもきれいなすーちゃんママの夫は、はたりさんことチロちゃんママたちに向かって「なぜ身だしなみを気にし...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。保育園の懇談会でのこと。バリキャリでいつもきれいなすーちゃんママの夫が、ママたちに「なぜ身だしなみを気にしないの?...
続きを読む実家に帰って久しぶりに再会した弟から「老けたね」と言われ、ショックを受けた私。鏡に映った当時42歳の自分の姿を見てがくぜんとしました。そんな出来事がきっ …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は思いがけずうれしかったことについてお届けします。 …
長女が自分から「これがいい」と言った、初めてのお子さまセット。ワクワクしたのもつかの間、親の想像を軽く飛び越えていく展開に、私はただただ反省するばかりで …
お付き合いを始めてしばらくがたち、「そろそろそういう関係になるのかな」と思っていたころのことです。ある日、彼に誘われて、初めて部屋を訪ねました。 目次 …
私は、もともとスマホで写真を撮ることがうまくありません。娘の「下手!」というひと言をきっかけに、「映え写真」を撮ろうと決意。写真映えを追求して無理な体勢 …
私は大企業をクライアントに持つ経営コンサルティング会社に勤務中。仕事が大好きな35歳です。両親と弟と4人で暮らしていますが、父と弟も私以上に仕事人間です …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は高値が続くお米のメニューについてお届けします。 ★ …
家族という形は変わらなくても、心の距離は気付かないうちに少しずつ離れていくものなのかもしれません。気付けば、夫婦の会話はゼロ。暮らしは「同じ家にいる別々 …