更年期っていつから?「更年期症状」と「更年期障害」はどう違うの?【更年期の基礎知識1】
誰にでも訪れる更年期。しかし、具体的に更年期の症状がどんなものかを把握しているという方は意外と少なく、どんな症状が訪れるのかと不安に感じているという方も …
ウーマンカレンダー woman calendar
女性に多い「冷え性」。冷えは万病の元、といわれるように頭痛や凝り、不眠、むくみなどさまざまな不調をもたらします。特に筋肉量の少ない女性は寒い冬はもちろん、日ごろから体を温めることを意識すると良いのだそう。医師で、冷え取りに詳しい石原新菜先生がぽかぽか体質を作る新習慣を教えてくれました。
教えてくれたのは…
監修/石原 新菜 先生(イシハラクリニック副院長)
日本内科学会会員。日本東洋医学学会会員。漢方医学、自然療法、食事療法により種々の病気の治療にあたる。クリニックでの診療のかたわら、テレビ出演や執筆活動、講演なども行う。『病気にならない 蒸しショウガ健康法』(アスコム)、『血圧・血糖値を下げる!やせる! 煮あずきパワー』(宝島社)など著書多数。
★関連リンク:地味にスゴイ! 身近なスーパーフード「あずき」の抗酸化作用で高血圧や生活習慣病を予防【医師解説】
女性の多くが冷え症です。体が冷えると血管が収縮して血行が悪くなり、頭痛や肩凝りなどの痛みを引き起こすように。代謝が落ちるとむくみ、太りやすくなる、肌トラブルが起こりやすくなるといった不調が表れることもあります。
血液には体を温める役割もあるので、流れが悪くなると内臓冷えを招いて便秘の原因に。また腸内の免疫細胞の働きも低下してしまいます。不調を治すにはまずは冷え取りからといっても過言ではありません。
それでは、なぜ女性は冷え性になりやすいのでしょうか? 理由は大きく2つあります。
体温の40%を筋肉が生み出しています。男性に比べて筋肉量が少ない女性はどうしても冷えやすい状態に。筋肉量は20代前半をピークに徐々に減少していくので、年齢が上がると冷えを感じやすくなります。
ホルモンのバランスが崩れると自律神経が乱れるように。自律神経の影響から血液の流れが滞り、冷えが生じます。また生理前は水分をため込んでむくみやすく、生理中は血液量が減ることで体が冷えやすくなります。
女性の方が冷えやすいですが、低体温傾向は多くの人にいえることです。
1957年に東京大学の研究者が調べたところによると、日本人の平熱はおよそ36.9度。現代は36度前後なので約1度も下がっています。当時の人に比べて運動量が減り生活環境が大きく変わったことが原因と考えられます。冷えやすく、基礎代謝も低下気味な現代人が健康を維持するためには、日常的に冷えに注意することが大切です。
次章では冷えを防ぐために見直したい生活習慣を紹介します。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む閉経後に出血があると、「もしかして閉経じゃなかった?」と思ってしまうかもしれません。けれど、不正出血はさまざまな病気の初期症状であることも。そこで、閉経後に不正出血があるとき考えら...
続きを読む40代、50代女性の体の悩みとしてネット上やSNSでよく見られるのが脇の下の痛み。打撲や筋肉疲労なども考えにくい場所であるだけに、原因は何なのか気になる女性が多いようです。そこで、...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む40代、50代ともなると気になってくるのが「がん」。中でも婦人科系のがんは、女性ならではのものでやっぱり気になるものです。今回は、50代が発症年齢のピークの子宮体がんに注目。かかり...
続きを読む誰にでも訪れる更年期。しかし、具体的に更年期の症状がどんなものかを把握しているという方は意外と少なく、どんな症状が訪れるのかと不安に感じているという方も …
暴飲暴食をしているわけでもないのに、40代後半になると体重が増えた、コレステロールの値が増えたといった悩みが聞かれます。今回は、その中のLDLコレステロ …
体型の悩みの上位にランクにするぽっこりおなか。おなかにたまっているのは余分な脂肪の塊だけと思っていませんか。実は40代、50代女性の場合は単なる肥満だけ …
ほんのささいなことで感情的に怒ったり、怒鳴ってしまったり。若いときはこんなことなかったのにと、今度は落ち込んでしまったり。イライラばかりしていると、周囲 …
乳がんのがん細胞は女性ホルモンであるエストロゲンの影響によって増殖するといわれています。閉経するとエストロゲンは減少するはずですが、乳がんの好発年齢はな …
「最近、家族やパートナーの前などでよくおならをしてしまう」と感じたことはありませんか。若いころはもう少しおならをコントロールできていたような……。原因は …
現在、女性の9人に1人が発症するといわれている「乳がん」。女性にとって乳がんはとても身近な病気の一つです。乳がんの罹患率のピークは40〜50代なのだそう …
皆さんは「デンスブレスト」という言葉を聞いたことありますか? デンスブレストとは、高濃度乳腺の別称で、乳腺組織が多い状態のことを指します。実は、デンスブ …