「子作りだけじゃない」妊娠で揺れた私が、夫と心を結び直すきっかけになったもの【体験談】
第1子を妊娠してから、私にとってセックスは「子どもを授かるためのもの」という感覚に変わってしまいました。 ★関連記事:「前は気にならなかったのに」夫のに …
ウーマンカレンダー woman calendar



私が働いている職場はパワハラが横行しているブラックな環境でした。私もパワハラの被害に遭って、つらい思いをしたことがあります。
もちろんZ夫さんはそのことを知っていますから、過酷な環境で働いて体に異変があったら……と心配して、仕事を辞めてもいいのではないかと言っていました。
しかし、私は仕事を辞めるつもりはありませんでした。パワハラをしてくるような人もいる一方で、私にやさしく接してくれる人もいましたし、休みが取りやすいということもあり子どもを育てながら働く環境としてはいい職場でした。
それに、Z夫さんにもしものことがあったときは私ひとりで子どもを育てなければなりません。もしZ夫さんの稼ぎに頼りきっていたら、私も子どもも路頭に迷ってしまう……。
悪い想像ですが、こういったリスク管理は大切だと思っています。Z夫さんも私の話を聞き、無理しない範囲で仕事を続けてもいいと言ってくれました。
ちょうどこのころ、職場の上司が変わりました。1人は私より年下でなんだか空気の読めないところがある男性。
もう1人は系列店の社員だったY山さん。温厚そうに見えて、腹黒い部分がある「嫌味のY山」というあだ名が付いている人でした。
まだ店にも慣れていない上司に妊娠したと報告するのは、少し緊張しました。
--------------
ぷよ子さんが仕事を辞めたくない理由は、子どもを守りたいというものでした。たしかにZ夫さんの力に頼りきっていては、もしものことがあったら大変な思いをしてしまいますよね。ですが、Z夫さんがぷよ子さんを心配する気持ちもわかりますから、夫婦でいい落とし所を見つけることが大切ですね。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
★関連記事:「労働契約で結ばれているだけ」恩着せがましい社長をきっぱり拒否! #ヤバイ職場を辞めた話 81
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
日本語教師をしている20代後半の娘に結婚が決まり、挙式の日を楽しみにしていた私。相手は、A男さんという大手企業に勤める会社員の方でした。ところが、結婚式を目前に控えたある日、娘から...
続きを読む私は月7万円弱の年金で暮らしている70代です。ある日、長男夫婦から突然「明日からそちらに引っ越します」との電話が入りました。驚いて「どういうこと?」と聞くと……。 ★関連記事:「マ...
続きを読む結婚5年目のころ、注文住宅を建てることにした私たち夫婦。ウキウキと計画を進める中、義母から「老後のために私の部屋をつくって」とリクエストが。突然の要求に戸惑う私と、「そのくらいいい...
続きを読むある日、単身赴任中の私のもとに、母から慌てた様子の電話が入りました。孫、つまり私の娘に緊急事態が起きているというのです。話を聞くと、子どもと一緒にいるはずの妻がその場におらず、母も...
続きを読む私は最近、恋人のA子と婚約したばかり。その日は初めての両家顔合わせの日でした。彼女の両親は公務員の仕事をされており、厳格な家庭だと聞いていたので、かなり緊張していました。 ★関連記...
続きを読む第1子を妊娠してから、私にとってセックスは「子どもを授かるためのもの」という感覚に変わってしまいました。 ★関連記事:「前は気にならなかったのに」夫のに …
目次 1. 突然の連絡 2. 娘の対応 3. 娘の成長と元妻の思惑 娘の成長と元妻の思惑 娘は15歳になり、自分でイラストを描いてSNSに投稿するうちに …
目次 1. 愛用していた色の化粧品が廃版!? 2. アイメイクへの興味を喪失 3. 求めていたのは引き算のシンプルメイク 4. まとめ 求めていたのは引 …
目次 1. え? 初対面で……何この人…!? 2. そのセリフ、ドン引きですよ! 3. 身勝手すぎる義妹に振り回されて… 4. まとめ 身勝手すぎる義妹 …
目次 1. 念入り洗顔を続けた結果 2. 苦しんだ肌荒れの日々 3. ある出来事で訪れた変化 4. まとめ ある出来事で訪れた変化 ある日、思い切って洗 …
義母の死後、葬儀の準備が進むかと思われた矢先、義兄のひと言が親族全員を驚かせました。誰もが当たり前におこなわれると思っていた「葬式」をめぐり、思いも寄ら …
目次 1. 大安でないと許されない結婚式の日程 2. 戸籍や結婚式プランへの口出し 3. 義母から母への電話と絶縁 4. まとめ 義母から母への電話と絶 …
ある日、ひどい頭痛と熱で寝込んでいたときのこと。子どもたちは静かにしてくれていたのに、夫だけは違いました。 ★関連記事:高熱の妻に夫が「洗濯は明日でいい …