- 2025.09.03
- スカッと体験談,
「親なら助けろ!」家を飛び出した息子からSOS!母親の私があえて援助を断った理由とは
目次 1. 金銭トラブルに直面 2. 大学からの連絡 3. 自立への一歩 自立への一歩 最初は強い口調で不満をぶつけてきた息子でしたが、最終的にはアルバ …
ウーマンカレンダー woman calendar
1件目の歯医者には不信感を抱いたので、2件目の歯医者へそのまま通うことにしました。もらった痛み止めも効かず「痛いです」と訴える日々。
そこで、総合病院へ行って歯茎を切り、ガス抜きを早めようということに。 歯茎を切るという言葉を聞いただけで恐ろしく感じましたが、この痛みから逃れられるならなんでもします! という気持ちだったのですぐに総合病院へ。まさか、虫歯で総合病院へ来ることになるなんて思いもしなかったです。
総合病院では麻酔が本当につらかったです。ただでさえ痛いところに注射を打つのは、心臓がぎゅーっとつかまれて息が詰まるような強烈な痛み。我慢できずに涙が頬をつたいました。 処置・抜糸のため総合病院には数回通い、頬の腫れや痛みが引いたころに元の歯医者へ戻りました。最初に歯医者へ行ったときからここまでで約1カ月間。
その後、ようやく虫歯の治療に取り掛かり、終わるまでに1年弱かかりました。痛みは忘れてしまったけれど、寝ることもできないほどの痛みが2週間も続いたあの悪夢のような日々は、到底忘れることはできません。今でも、3カ月に1度当時の歯医者で定期健診をしてもらっています。
虫歯は治りましたが、奥歯は銀歯だらけになってしまいました。友人と撮った写真を見返して、銀歯だらけの歯になえてしまったり初対面の人の前で笑うことを控えたりするのが普通になってしまいました。マスク生活が完全に終了してしまうことを恐れている自分もいます。
「後悔先に立たず」の言葉がありますが、まさにそれです。今の状態をきれいな白い歯に治すには、おそらく100万円単位の高額な治療費がかかるでしょう。もっと歯の健康を意識した生活を送っていればと後悔する毎日を送っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/川田悟司先生(川田歯科医院院長)
川田歯科医院院長。咬み合わせ認定医。長年に渡り、咬合診査・診断をおこなう。
イラスト/エェコ
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院し、じいじがヘルプに来てくれました。出前で夕飯を済ませると、「お風呂にしよう」とじいじ。すーち...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが疲労で倒れて入院。じいじがヘルプに来てくれました。家のことをすーちゃんママに丸投げのすーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが入院した翌日、朝ごはんの支度をしていたのはじいじでした。すーちゃんパパが普段から家事をしていないこ...
続きを読む目次 1. 金銭トラブルに直面 2. 大学からの連絡 3. 自立への一歩 自立への一歩 最初は強い口調で不満をぶつけてきた息子でしたが、最終的にはアルバ …
目次 1. 罹患率は30代後半から上昇 1.1. 40代後半にピーク、その後も高水準が続く 2. こんな症状には要注意! 2.1. 乳頭から血が出る!? …
戻る 続きを読む 1 2 3 4 プロフィール 投稿一覧 ナランフジコ(56歳) 関西人。毎日を穏やかに笑顔で過ごしたいアラカン主婦。55歳からマンガを …
目次 1. 下着好きのアラフィフが唯一試したことのない色が… 2. とあるSNSがきっかけで黒レースの魅力を知る 3. アラフィフにして黒い下着を楽しめ …
目次 1. デンスブレストって何? 1.1. 病気ではなく体質 2. デンスブレストの原因は脂肪量にあり! 2.1. 脂肪が少ないほどなりやすい傾向に …
私は第1子を出産後、子どもが1歳になるタイミングで、出産前に勤めていた会社に復帰しました。過去に正社員として働いていたこともありましたが、ストレスの多い …
目次 1. 開けたままの扉には、理由がある 2. 夫には伝わらない育児のリアル 3. 癖ではなく、闘ってきた証かも 4. まとめ 癖ではなく、闘ってきた …
目次 1. 会話ゼロの夫婦の危機を救ったのは… 2. 朝ドラが夫婦の救世主に 3. 物理的な距離を縮める 4. まとめ 朝ドラが夫婦の救世主に NHKで …