- 2025.11.07
「お母さんの時代はいいんじゃない?」娘の指摘で気付いた…私の眉は古い?<ときめけBBA塾>
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 大学時代は「眉狩り族」と呼ばれ …
ウーマンカレンダー woman calendar

もともとゲームが好きだった夫は、30代になったころから家族のことも考えずオンラインゲームをするようになりました。そのオンラインゲームは、チームを作ってボイスチャットで会話をしながら楽しむことができるもので、夫は家族との会話はほぼせず、オンラインゲームを毎日楽しむようになったのです。これは、私が離婚を考えるきっかけになった体験談です。
★関連記事:


私と夫は同い年。私たちには現在7人の子どもがいます。そんな大家族のパパでもある夫は、30代になったころからオンラインゲームを毎日するようになりました。夫はリビングでイヤホンもつけず、ボイスチャットしながらのオンラインゲームにハマりだしました。
リビングでのボイスチャットは、ゲーム仲間に家族の生活音が丸聞こえ。もちろん、ゲーム内の会話も私や子どもたちに丸聞こえで、ゲームの相手に生活音が聞こえてしまうのが嫌でたまりませんでした。次第に私や子どもたちは家の中で気をつかう生活になっていったのです。
おまけに、聞こえてくるボイスチャットでは女性と楽しく会話をしている内容も聞こえてきていたため、子どもによくない影響があるのではないかと心配にもなりました。
子どものことも考えず、相変わらず夫は女性と会話を楽しみながらオンラインゲームを何時間もする毎日。こんな状態が続いたので、たまらず私は「好きなことするのはいいけど、みんなが迷惑しているからせめてイヤホンをしてほしい」とお願いしました。それからはイヤホンをしてくれるようになったのですが、相変わらずゲームを毎日している夫。
それでも私は、「夫にとって、ゲームは唯一の楽しみなのかもしれない……」と思い、ゲームをやめてほしいとまでは言いませんでした。仕事で毎日疲れてストレスもあるのだろうと思っていたからです。
そんな私の夫への気持ちが伝わることはなく、夫は子どもの相手もせず、家事もどんなにお願いしても手伝ってはくれません。家にいる間はゲームをし、夫婦の会話をする時間さえもなくなっていきました。おまけに夫婦の会話はないのに、ゲームの中の会ったこともない女性とは会話を楽しんでいる夫。私の不満はどんどん増していきます。
イヤホンをつけてゲームをするようになったため、ゲーム相手の声は聞こえなくなりましたが、夫の声はイヤホンをするようになったからか、さらに大きくなりました。夫の話している大きな声だけがリビングに響きます。
そして、イヤホンをつけてゲームしている夫に普通に話しかけても、夫には聞こえなくなったのです。「ねぇ」と普通に呼んでも聞こえません。そのため「ねえ!」「ねえ!!」と呼ぶ声をだんだんと強くしていき、気付いてもらうまで叫ぶ私。
子どもも「パパ!」といつも大声を出して呼んでいました。夫と話すために叫んでまでして呼ばないといけない毎日は、だんだんと私や子どもの大きなストレスとなっていったのです。
私が寝るときも夫は寝ないで夜遅くまでゲームをしていました。子どもたちが寝た後も夫婦の会話時間すら作らなくなった夫。私は「夫はきっとゲームさえあればいいのだろう」「家族に対して思いやりが持てなくなったのはゲームのほうが大事だからなのだろう」と考えるようになりました。そして次第に私は家族の会話も大切にしない夫と、子どものことや家のことなどを夫に話さなくなっていきました。夫も私と話をしようとしたり、話を聞きに来たりはしなかったのです。
家族の悩みや仕事の悩みなどを共有しなくなると、夫と夫婦であることの必要性がわからなくなっていきました。夫はそれでも何も感じていないようで、オンラインゲームをやめることはなく、自分時間だけを楽しむ毎日でした。やがて私は夫と話すことをやめ、離婚を決意。夫がオンラインゲームに没入するようになってから3年、結局、長女の高校入学に合わせて離婚しました。
長女の高校受験の相談をしたとき、何も答えてくれなかった夫。離婚後、「長女の高校を決めるのも教えてくれなかった」と言ってきたのです。夫は結局、ゲームしか見えていなかったのでしょう。離婚した後も自分のことばかりで、「高校受験のこと一緒に考えることができなくてごめん」と長女に謝ることもありませんでした。
ゲームだけが離婚の原因ではありませんが、夫婦の会話を大事にしなかったこと、家族のことを共有できなかったことは離婚を考える大きなきっかけとなりました。
離婚する前は夫のゲームでの声がうるさいため、子どもたちは子ども部屋に閉じこもることが多くなっていたのですが、離婚してからは子どもたちも部屋に閉じこもることはなくなりました。お父さんがいない寂しさは多少あると思いますが、今ではその分、家族みんなで会話を存分に楽しみ、のびのびと生活することができています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
マンガ/さくら
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は在宅で翻訳の仕事をしている38歳の兼業主婦です。夫は中学2年生の娘・A子ちゃんを育てていたシングルファザー。前妻を病気で亡くしており、再婚にあたっては「母親のように接してくれた...
続きを読む私は36歳。中小企業で働いており、最近、再婚しました。相手は40歳の男性で、前の奥さんを早くに亡くした人です。彼には21歳になる娘のA子さんがいて、再婚当初は「3人で楽しく暮らして...
続きを読む2度目の離婚からそろそろ10年目を迎えるアラフィフ独身の私。息子2人も手がかからなくなり、週末は自分の時間を過ごせることも増えてきました。家族ではなく恋人や友だちと週末を過ごすとい...
続きを読む2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症した体験を描いたマンガ。 当時、萩原さとこさんは第2子妊娠中で、初期はつわりがつらかったものの、体調はおおむね順調...
続きを読む実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何かと見下されていました。「いつ...
続きを読む人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんが、ステキなおばあちゃんを目指す連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。 大学時代は「眉狩り族」と呼ばれ …
2児の母の萩原さとこさんが第2子妊娠中の27歳のとき、不整脈を発症したときの体験を描いたマンガ。 萩原さとこさんは第2子を妊娠中、初期につわりはあったも …
40歳の知人Aさんは、30代半ばで結婚し3人の子どもに恵まれました。Aさんの嫁ぎ先は大規模な専業農家で、3世代9人が同居生活しています。大家族のにぎやか …
結婚は、相手の家族との新しいつながりをつくること。ひょんなことから義両親の秘密を知ってしまったり、価値観の違いを感じてモヤモヤしてしまったり……。「まさ …
スーパーで買い物をしていたとき、突然緊迫した空気に包まれました。思わず息をひそめる中で聞こえたひと言が、その場の雰囲気を一変させ、今も心に残っています。 …
大好きな姉の結婚式。気合を入れて振袖を着て出席しました。晴れやかな気持ちで迎えた1日でしたが、思わぬところで小さな後悔がありました。 ★関連記事:「結婚 …
現在の仕事を始めて4年が過ぎ43歳になったころ、夕方になると脚のむくみが気になり始めました。最初は、立ち仕事だから仕方ないと軽く考えて、夜、湯船の中でマ …
経営者になったばかりの夫が、仕事関係の飲み会に頻繁に出かけるようになりました。最初は「人脈づくりも大切」と思い、何も言わずに見守っていましたが、最近では …