- 2025.07.07
- 30代, 友だちはマウント女子, アラフォー,
「婚約者の方ですよね」友人にウソがバレた!元カレの出現で窮地に #友だちはマウント女子 49
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学 …
ウーマンカレンダー woman calendar
この先も続く長い人生を、誰もがいつまでも元気に若々しく過ごしたいと願っています。老化に負けずに健康な体と心を保つにはどうすれば良いのでしょうか。『「一生老けない」にいいこと超大全』の著者で、テレビ番組などでもおなじみの白澤卓二先生に老けないための食習慣についてうかがいました。
教えてくれたのは…
白澤卓二先生(お茶の水健康長寿クリニック院長)
1958年神奈川県生まれ。医学博士。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝子学、アルツハイマー病の分子生物学、アスリートの遺伝子研究。『100歳までボケない101の方法』、『老いに克つ 百寿の生き方』など著書は200冊以上。テレビ番組にも多数出演し、わかりやすい医学解説が好評を博している。
★関連記事:老化現象はなぜ起こる?更年期症状はなぜ表れる?更年期のうつ症状を改善するには?【医師解説】
――体を老けにくくして若々しさを維持するためには、どのような方法があるのでしょうか?
白澤先生 食生活においては、かむということが大切です。現代人は咀嚼力が極めて弱くなっています。近年の統計によれば、40代、50代の約8割が歯周病を患っているという結果が出ています。歯周病になると歯肉が弱くなり、かむときの圧力に耐えられなくなります。その結果、余計に咀嚼力が低下するという悪循環に陥ってしまうんです。
――咀嚼力が低下すると体にはどのような影響を及ぼすのでしょうか?
白澤先生 かむことで脳内の血流が増え、脳の運動野や感覚野、前頭前野などが活性化することがわかっています。かまなくなると脳内の血流の流れが悪くなって機能が低下し、うつや記憶力の低下など、さまざまな弊害が生じてしまいます。つまり、かまなくなると確実に老けてしまうんです。
――食事の際にはかむことを意識するのが良いのでしょうか?
白澤先生 私のクリニックにいらっしゃる患者さんの中で、あまりよくかまずにものを食べている方には「“ありがとう”を6回、心の中で言いながらかみましょう」とお伝えしています。ひと口につき30回かむのが理想的で、「ありがとう」を6回繰り返すとちょうど30回になるんです。
また、かまないと食べられないものしか食卓にのせない、という考え方を持つことも重要ですね。
――例えば、主食を玄米や雑穀にするというのはいかがでしょうか?
白澤先生 カレーやオムライスを好む人は多いですが、実はほとんどの人はあまりかまずに飲んでいる状態なんです。なぜかというと、カレーやオムライスのケチャップでコーティングされた白いご飯はスルッと喉に入っていくからです。
でも、玄米に雑穀を入れたもので食べるカレーやオムライスは、よくかまないと喉に流れていきません。玄米と雑穀を混ぜたご飯など、かむことが必要なものを主食にするのはとても良いことです。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリのすーちゃんママはいつも忙しそうですが、身だしなみは完璧。その夫から、彼女と比較され身だしなみや家事のや...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママはバリキャリで、いつも身だしなみが完璧。その夫は、はたりさんことチロちゃんママたちの身なりや家事の仕...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。バリキャリでいつも完璧なすーちゃんママ。その夫は、保育園のママたちの身だしなみに口を出し、化粧もマナーの1つなどと...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。身なりや言動などがいつも完璧なすーちゃんママ。その夫は何度も、はたりさんことチロちゃんママたちに「妻の完璧マウント...
続きを読む私は大企業をクライアントに持つ経営コンサルティング会社に勤務中。仕事が大好きな35歳です。両親と弟と4人で暮らしていますが、父と弟も私以上に仕事人間です。皆が仕事にまい進していたあ...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学 …
母の訃報を受け、私は地元の東北地方へ帰省することになりました。葬式に参列するために、片道7時間かけての移動でした。 目次 1. 母の訃報に遠方から駆けつ …
2025年も多数のテレビ番組で紹介されSNSでも話題! 物価高騰の昨今でもコスパの良い商品が並び勢いのある業務スーパー。業務スーパーマニアとしてテレビ出 …
義家族との関係には、思わぬ驚きや戸惑いがつきもの。今回は、そんな義父母や義姉妹とのやりとりで「どうしてそうなるの……!?」と感じた体験談を紹介します。 …
日本人の8人に1人が罹患しているという「慢性腎臓病(CKD)」。罹患率に対し認知度は低く、30〜40代の半数近くがこの病気について知らないのだそう。閉経 …
私は子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう:子宮内膜に似た組織が子宮内の筋層の中で増殖する病気)です。そのため、薬を飲んで生理が起きないようにしています。薬 …
昔から女性軽視の発言が多い夫。育った家庭環境やSNSに要因があるようです。私が工夫しながら伝えても「女はすぐ感情的になる」と取り合ってくれず、悩んでいま …
私はただ今35歳。現在は、大手外資系企業の日本支社に勤めています。実は私、日本での学歴は中卒なのですが、英語は大得意。入社以来英語に関しては頼られること …