「俺、納豆でも踏んだ?」夕食中に顔をしかめた息子。慌てふためきながら靴下を脱いだワケ
目次 1. 悪臭に気付かない息子 2. 靴下の中のにおいに…もん絶! 3. 勇気を出して夫に「口が臭い」と伝えた結果 4. まとめ 靴下の中のにおいに… …
ウーマンカレンダー woman calendar

――他には、どのような食事がおすすめなのでしょうか?
白澤先生 健康長寿の人が多い長野県では、3時のおやつが野沢菜とお茶だそうです。
近年は「やわらかい」「甘い」がおいしいものの代名詞のようになっていますが、かつての日本の食材は、ご飯でも野菜でもかんでいるうちに甘さを感じるものがメジャーでした。食材の生成技術が進んで砂糖や小麦粉が一般的になるにつれて、甘くてやわらかくてかまずに飲み込めるようなものが主流の現在の食生活に変わってしまったんですね。
ですから、先の野沢菜のように昔から食べられているものを食卓にのせることも大切だと思います。
――白澤先生は普段、どのようなものを食べているのでしょうか?
白澤先生 毎日、サラダや漬物でたっぷりの野菜を食べています。国内の10カ所ほどに畑がありまして、そこで作ったオーガニックな野菜を食べるのが基本です。
――畑での野菜の栽培は、先生の趣味なのでしょうか?
白澤先生 いえ、研究の一環です。私は、土壌微生物の多様性を十分に保つことが人間の健康寿命に関係しているのではないかと考えているんです。
実際、さほど人間の手が入っていない土地と、農薬や化学肥料が使われている土地では土壌微生物の量が倍近くも違うんですね。その違いは確実に体に表れますから、健康を実現するための畑のようなインフラを日本国内に作るべきではないかと考えています。その実現に向けて、自分の体を使ってさまざまな実験をしているところなんです。
――老けにくく健康であり続けるためには、食への意識を持つことが大切ということでしょうか?
白澤先生 必要なのは、その食材がどんなところで作られたものなのか、どのような栄養価があるのかなど、自分が食べるものに対する深い洞察力ですね。私は「元気で長生きになるためには、知識と考え方が大切ですよ」というメッセージを多くの人に届けたいと思っているんです。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
<著書>

『「一生老けない」にいいこと超大全』白澤卓二/監修 宝島社 1000円+税
取材・文/熊谷あづさ(50歳)
ライター。1971年宮城県生まれ。埼玉大学教育学部卒業後、会社員を経てライターに転身。週刊誌や月刊誌、健康誌を中心に医療・健康、食、本、人物インタビューなどの取材・執筆を手がける。著書に『ニャン生訓』(集英社インターナショナル)。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は月7万円弱の年金で暮らしている70代です。ある日、長男夫婦から突然「明日からそちらに引っ越します」との電話が入りました。驚いて「どういうこと?」と聞くと……。 ★関連記事:「マ...
続きを読む実家暮らしのまま40歳を迎えた私。フリーランスとして働き、家には生活費も入れ、自分の収入で生計を立てていましたが、結婚して専業主婦になった妹からは、何かと見下されていました。「いつ...
続きを読む結婚5年目のころ、注文住宅を建てることにした私たち夫婦。ウキウキと計画を進める中、義母から「老後のために私の部屋をつくって」とリクエストが。突然の要求に戸惑う私と、「そのくらいいい...
続きを読む出産直後の慌ただしい時期、義父母から思いも寄らない言葉を聞き、胸がざわついた体験があります。 ★関連記事:「義父母よ…どうして!?」クセ強すぎでしょ!義家族の言動に戸惑った瞬間とは...
続きを読む2度目の離婚からそろそろ10年目を迎えるアラフィフ独身の私。息子2人も手がかからなくなり、週末は自分の時間を過ごせることも増えてきました。家族ではなく恋人や友だちと週末を過ごすとい...
続きを読む目次 1. 悪臭に気付かない息子 2. 靴下の中のにおいに…もん絶! 3. 勇気を出して夫に「口が臭い」と伝えた結果 4. まとめ 靴下の中のにおいに… …
流行の透け感ファッションに挑戦した日。楽しみにしていた外出でしたが、夫からの思わぬひと言で気分が一変し、気まずい時間を過ごすことになりました。 ★関連記 …
目次 1. 人数を絞った結婚式 2. 当日のマスク事情 3. カメラマンの気配り 4. まとめ カメラマンの気配り 式場に確認してみると、少人数だったこ …
目次 1. 引っ越しをすることに 2. 夫との温度差 3. 結局私ばかり 4. まとめ 結局私ばかり 引っ越し直前になったころ、夫は慌てて準備を始めまし …
夫は食べることが大好きで、毎日私の作った料理もおいしそうに食べてくれます。食卓に出した分だけでは足りず、翌日の昼食のために残しておこうと思ったおかずも食 …
父方の叔父が亡くなり、お通夜に参列したときのことです。成人してからは親戚で集まる機会も減っていたため、久しぶりの再会にどこか懐かしさを覚えていました。葬 …
目次 1. すれ違いの始まり 2. 家族の空気が変わったころ 3. 崩れていく信頼 4. 三者面談を前にして 5. すれ違いの果てに 6. 新しい道へ …
引っ越し先は、バスも通っていないような山間の過疎の町。しかし、私はご近所付き合いの煩わしさから解放されたのがうれしくて、毎日のびのびと暮らしながらリモー …