義母「うちの息子には認知させないで」え?バツイチの婚約者との妊娠を義両親に告げると衝撃の発言が!
義実家との関係は、結婚生活において避けて通れないテーマの1つ。時にその言動が、ラインを越えてくることも。今回はそんな“義実家トラブル”に直面した5人の女 …
ウーマンカレンダー woman calendar
もともと漢方医学に興味があり、独自に勉強もしていた私。2年くらい前から胃痛や食欲不振に困っていたため、漢方内科を受診しました。私が訪れた漢方内科は婦人科が併設されていて、女性患者が多く来院している様子。先生と相談しながら、服用する漢方を調整していくと、半年くらいで胃痛も緩和し食欲が戻ってきて、食事をおいしく感じるようになりました。
2年前の秋よりみぞおちに矢が刺さったような胃痛に悩まされ、食欲も落ちてしまいました。四六時中痛いというわけではないので生活はできますが、いつ痛くなるかわからない恐怖。会うたびに頬がやせこけていく私を見て、周囲の人は陰で心配していたようです。
2年前の年末に受けた健康診断の体重測定では、身長160cmにもかかわらず43kgと高校生以来の数字が出てしまい、健診会場の体重計が壊れているのかと思ったほど。40代になってからはだいたい47kgくらいの体重をキープしていたので、秋から年末までの短期間で4kgも体重が落ちたことがわかりました。さすがに心配になって昨年の年明けに胃カメラを受けましたが、異常は見つからず胃痛と食欲不振の原因は不明でした。
コロナ禍で昨年春にパートを辞め、少しはましになるかと思ったものの食欲が改善せず。ドラッグストアで購入した漢方薬を試してみましたが効果がなく、医師に見立ててもらう必要を感じ、昨年初夏に婦人科が併設されている漢方内科を受診してみることにしました。
漢方内科では、まず初診時に問診、舌診、腹診、脈診を受け、その結果に応じて医師が適当な薬を処方してくれました。再診時には毎回血圧測定と検尿をおこない、処方された薬が合っているかどうかが確認されます。2回目の受診時には、血液検査も実施。3回目の受診時に血液検査の結果を含めた説明があり、「果物や野菜から適切なカリウムを摂取すること」「運動すること」を指導されました。
検査の結果、カリウム値が少し低いのではという判断に。現状、塩分をとり過ぎてはいないので、ナトリウムも摂取しながらカリウムも摂取するようにという説明でした。そのため、今は旬の果物を積極的に食べるよう心がけています。また、運動については、以前に習っていたトランポリンやストレッチポールを家で思い出しつつおこなっています。
受診は、調子が良ければ1カ月、調子が悪ければ2週おきで医師と相談しながらすすめています。私の場合、受診時の症状次第で、漢方薬だけでなく西洋薬が処方されるときもありました。先生は女性で、婦人科が併設されているためか主に更年期以降の女性が多く来院。そして、診察や処方には保険が適用されるので助かりました。
受診開始後2カ月くらいで食欲は戻ってきたものの、たまにみぞおちが痛むため、先生と相談しながら薬を変えていきました。六君子湯(りっくんしとう)、四逆散(しぎゃくさん)、補中益気湯(ほちゅうえっきとう)、半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)などいろいろな漢方を試し、現在は柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)を服薬中。
それからさらに半年ほどたった今、みぞおちの激しい痛みは落ち着いており、ひどいときにはおかゆ状の物しか食べられなかったのが、普段どおりの食事が食べられるようになり、調子が良いと揚げ物まで! 食事をおいしく食べられる喜びを感じています。体重も47㎏前後に戻ってきました。
先生によると、私は漢方医学で言うところの「気虚」(気力が足りない状態)だけでなく、「気滞」(気の巡りが悪い体質でイライラしがち)でもあるそう。気候の変化のストレスも感じやすく、季節によって薬を変える必要があるとのことでした。昨年秋より新しい職場で働き出したのですが、そこでもなるべくストレスをためないようにできればと思います。ちなみに胃痛と食欲不振は、コロナ禍が落ち着いたら新しい職場の人たちと食事に行きたいなと考えられるほど、余裕が出てきました。
今回、体重がかつてないほど大幅に減ったので驚いて、漢方内科を受診しました。昔から興味のあった漢方のプロの力を借りて、胃痛や食欲不振もすっかり改善へ向かい、体重もほぼ元に戻ったので本当によかったです。
今はまだ漢方薬をまったく飲まないで済む状態には至っていませんが、徐々に服用量を少なくしていって、最終的には漢方の力を借りなくても済むほど健康になれたら良いなと思っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。はたりさんことチロちゃんママは、すーちゃんママたちと休日に集まることに。そこで、いつも完璧なすーちゃんママが号泣し...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。倒れたママを心配したすーちゃんは、ママの携帯でじいじを呼び出していました。すーちゃんパパは「妻は大丈夫なのでそろそ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。夫がはたりさんことチロちゃんママたちを侮辱していたことを知り、話し合いをするすーちゃんママ。しかし、すーちゃんパパ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。はたりさんことチロちゃんママから、夫がママ友たちを侮辱していたことを知ったすーちゃんママ。帰宅し、夫に真相を確かめ...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすーちゃんママの作り置きで済まそ...
続きを読む義実家との関係は、結婚生活において避けて通れないテーマの1つ。時にその言動が、ラインを越えてくることも。今回はそんな“義実家トラブル”に直面した5人の女 …
今の会社に転職してから順調に昇給していた私は、ついに海外転勤が決まりました。てっきり喜ぶと思って妻にすぐ報告したところ、とんでもない返答が。実は、妻には …
同棲生活の中で、彼のお姉さんと私の距離が自然と近づいていきました。その日、彼のお姉さんの思いがけないひと言が、私の中の「当たり前」を揺さぶりました。 ★ …
2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママが倒れ、すーちゃんは、じいじを呼び出します。すーちゃんパパは、夕飯をすー …
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 昭和44年生まれ、現在56歳のおーちゃん。アラフィフになって …
年齢や季節の影響で、気付かぬうちに体から発する「におい問題」。へそ・汗・頭皮など、思わぬ場所からの悪臭に悩まされた体験談を3つ紹介します。 ★関連記事: …
独身のころは、会社で財形貯蓄をして残りは好きなだけお金を使っていました。好きな洋服を買い、年に1~2回は国内、海外旅行を満喫。貯金さえしていればいいと思 …
夫と義母はとても仲が良く、それ自体はいいことだと思っていました。けれど、夫の浪費癖がひどくて……。 ★関連記事:「お金を使い果たしました」夫の告白に青ざ …