- 2025.07.01
- スカッと体験談,
「目障りだ!消えろ!」と罵倒した社長の末路…清掃員が去った直後の悲劇とは
目次 1. 弟からのSOS! 2. 清掃員に怒鳴る社長 3. 実はその人は… 実はその人は… 数日後。あの清掃員がコンサル会社の部長をしている私だったと …
ウーマンカレンダー woman calendar
その数日後。相変わらず私のことは無視かあからさまに悪口を言うかの二択な2人が、またも聞こえよがしに陰口をたたいてきたのです。
「最近、新人の誰かさんが料理長と2人だけで話し込んでいたわよね」「まだ何もできないくせに、偉そうに口を出して」「もしや料理長狙いだったり?」「出来損ないはさっさと辞めてよね」
あまりの下世話さに、怒りなどを通り越して、完全にうんざりした私は、「あなたたちがそうなら、こちらも好きにさせていただきます」と宣言しました。
笑っていられるのも今のうち。従順な新人を演じてきたけれど、それももう終わりです。私は翌日、いつもよりさらに早めに職場に入り、準備をすべて終わらせました。
いよいよ勝負のランチタイム。親子連れから年配ご夫婦、若者の団体まで、大勢の来客があるこの時間は大忙しなのです。「役立たずの新人」と言われていた私は裏方ばかりで接客も配膳もさせてもらえず、これまではやる気のないお局パートがすげなくお客を断ったり待たせたりしていたのですが……。
この日はせんえつながら私が先頭に立ってホールを仕切ることに。もちろん料理長は了承済み。今こそ、これまで真面目に覚えてきたことを実践に移すときです。
「勝手に何を……」と鬼の形相で私を押しのけようとする2人は、メニューの説明ができなかったり注文を間違えたりと、ミスばかり。一方私は笑顔で接客を続け、受付・配膳・片付け・見送りを繰り返しました。もう1人のパート女性も手伝ってくれて、2人で十分ホールを回せたのです。
ランチタイム終了後……。怒り狂ったお局2人は料理長に直訴。新人とベテランパート2人とどっちを取るのか、と迫ったのです。すると料理長は笑って宣言しました。
「今日の様子を見ていればわかる。2人とも、今までありがとう。辞めていいよ」
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
今年、ウーマンカレンダー読者によく読まれた「スカッと体験談」人気ランキングのトップ3を発表! 日々モヤモヤを抱えている皆さん、共感したりスカッとしたり、時には笑ってしまったりする体...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む私は現在53歳の兼業主婦です。夫は20年ほど前に他界し、それ以来、働きながら女手ひとつで2人の娘を育ててきました。悩みの種は長女。ようやく就職しても、実家に来るたびに文句ばかりで感...
続きを読む私は都内の大手商社で営業をしています。社内でも中堅になり、大きな案件を任されるように。後輩のお手本になるためにも頑張っていたのですが……。あの日、あの男が現れて、すべてが一変したの...
続きを読む私は兼業主婦です。会社の同僚でもある夫と結婚して1年、なんとか仕事と主婦業を両立させています。早くに両親を亡くした夫の夢は幸せな家庭を築くこと。私たちは中古ながら庭付きの一軒家を郊...
続きを読む目次 1. 弟からのSOS! 2. 清掃員に怒鳴る社長 3. 実はその人は… 実はその人は… 数日後。あの清掃員がコンサル会社の部長をしている私だったと …
目次 1. 新社長はヤバい人 2. 私の作った野菜がまずい!? 3. 今さら謝っても遅い! 今さら謝っても遅い! 翌日。なんと料亭の現社長が、私たちの農 …
目次 1. 偉そうな義母と義妹 2. 義祖父の法事をすることに 3. 義母、大暴走! 4. 「よそ者は帰って」 5. 本当のよそ者は… 義母、大暴走! …
目次 1. 傲慢なエリートA男 2. 嫌がらせがスタート 3. 負けるな私! 4. 大口契約を自慢され… 5. 学歴だけでは得られない人脈 負けるな私! …
目次 1. これがZ世代!? 2. 知られざる姿… 3. 思い切って計画 4. 意外な展開に! 5. さらなるサプラ~イズ 思い切って計画 ある晩、夕食 …
目次 1. 衝撃の新人登場 2. 超重要プロジェクトを一任!? 3. 暴走の果てに… 4. ついに露呈 5. 一番大切なことは 暴走の果てに… プロジェ …
目次 1. あの愛情はどこへ…? 2. 同窓会会場へ 3. 作戦決行 4. 数日後 5. 母は強し! 作戦決行 数日後に、母からの電話が鳴りました。「証 …
目次 1. 高学歴新人は高慢で… 2. 兄のラーメンが励み 3. 理不尽な解雇 4. 真実発覚とどんでん返し 5. その後… 理不尽な解雇 翌日、私は「 …