2人目出産後に消えた夫への性欲「なんで私だけが?」求めに応じられなくなったワケ
2人の子どもを出産してから、夫婦関係の中で自分の気持ちに大きな変化が生まれました。以前は当たり前だった感情が、今はなぜか、その気持ちが自然と湧いてこなく …
ウーマンカレンダー woman calendar
世界各国のおいしいグルメが気軽に楽しめる業務スーパー。近年人気の台湾グルメのラインナップも豊富で、タピオカドリンクを始め、屋台グルメの薄焼き餅や鶏排(フライドチキン)など本場の味を味わえると大人気。今回は、日本でも専門店ができるほどブームになっているふわふわのスイーツに注目! 業務スーパーに15年以上通う主婦が、新商品を含む全3種の魅力と、クリスマス向けの簡単おいしいケーキアレンジを紹介します。
★関連記事:パパっと味噌汁【業務スーパー】入れるだけでおいしい!常備しておきたいカンタン具材3選
業務スーパーで昨年発売開始されてからというもの、リピ買いするファンが続出している話題沸騰中の「台湾カステラ」(購入時:203円)。
台湾カステラとは台湾発祥で昔ながらの製法で作られたふわふわ食感が特長のスイーツ。日本では2020年頃からじわじわと人気が高まりブームとなっています。
冷凍コーナーで販売されていて、自然解凍して食べる台湾カステラは、キメが細かくふわっふわ。
しゅわっとした食感もあってほどよい甘さが心地良い、本場の味に近い台湾カステラです。
続いてシリーズ2作目「レモンに恋する台湾カステラ」(購入時:213円)です。商品名もちょっとかわいらしいレモンフレーバーの台湾カステラは、甘さの中にレモンの酸味がキュッと利いたさわやかテイスト。
見た目はプレーンとほぼ変わらないですが、食感はふわふわしながらしっとり感もあります。レモンの香りと風味がふわっと広がるおいしい一品です。
11月に登場したばかりの新フレーバーは、「バナナにも恋した!?台湾カステラ」(購入時:213円)です。レモンの次はバナナ!
こちらも見た目は他2種類とほぼ変わりませんが、食べてみるとしっかり濃厚なバナナの味わい。ふわふわ&しっとり&なめらかな食感でパサつきは一切なく、子どもも大好きなバナナ味はおやつにもぴったりです。
次章では台湾カステラでクリスマスケーキを作ってみます。
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんは、特に50歳を過ぎてから白髪の増え方が尋常ではないことに気付いて...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなんじゃ?」と言われてきたみさき...
続きを読む2児の母のはたりさんによる、保育園で遭遇した体験談を描いたマンガ。すーちゃんママは言動や身だしなみなどがいつも完璧。でも、忙しさから体調を崩してしまうことがあり、はたりさんことチロ...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2人の子どもを出産してから、夫婦関係の中で自分の気持ちに大きな変化が生まれました。以前は当たり前だった感情が、今はなぜか、その気持ちが自然と湧いてこなく …
とある飲食チェーングループの会長をしている60代の私。ある日、宝くじで億単位のお金に当選してしまいました。当選金は、近所のA銀行に預けることに。ところが …
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして …
脱毛サロンやアパレル業界での実務経験をもつすがのみさきさんによる、ワキガ治療をしたときの話を描いたマンガを紹介します。 小さいころから家族に「ワキガなん …
実の兄が亡くなったのは、年の瀬も迫るころのことでした。大好きだった兄を突然失い、悲しみの中で迎えたお正月に、忘れられない体験をしました。 ★関連記事:夫 …
もともと、そこまで気にしていなかった自分の口臭が、40代になってからとても気になるようになりました。そんな私の口臭対策についてお話しします。 ★関連記事 …
ある日、ふいに強いめまいと耳鳴りに襲われ、倒れてしまいました。CT検査では異常なし。しかし、右耳の聴力が落ちており、医師からはストレスや睡眠不足、運動不 …
幼いころから食に対する情熱を持っていた私は、高校卒業後から料理人として修行をしていました。18年の下積み時代を経て、ついに自分のレストランを構えることに …