- 2025.04.03
- 歯周病,
歯周病で抜いた歯は12本。手術は7回、壮絶な治療の末に気付いた後悔とは【体験談】
10年ほど前のある日、急に右上の奥歯がうずくように痛みだし、近所の歯医者へ駆け込みました。医師によると、歯周病がだいぶ進行しているとのこと。歯周病とは、 …
ウーマンカレンダー woman calendar
30代前半ごろから日記をつけていたおかげで、自分の体調の変化を把握できるようになりました。私は1年のうち2月上旬、4月初旬、8月下旬、12月末に体調を崩したり、気持ちが落ち込んだりすることが多くありました。ところが、ここ1年ぐらいはまったく風邪もひかず、ちょっとした体調不良や気分の落ち込みがあっても、眠れば回復できていることに気付きました。その詳細をお伝えします。
★関連記事:睡眠不足でダメージ大→「とにかく睡眠ファースト」の生活を始めたら驚きの結果が!【体験談】
20代のころは、風邪気味でも眠れば復活。遊びや仕事で徹夜しても、翌日眠れば元通りでした。でも、30代になると、徹夜をすると翌日眠気に襲われて何も手に付かなくなりました。そして、仕事と育児のピークだった34歳のとき、過労から肺炎に。最初はただの風邪だったのかもしれません。でも、疲労がたまっていたせいでしょうか。こじらせてしまい、せきで眠れず朝も早く目が覚めてしまう日々が1カ月続きました。
近所の呼吸器科でX線検査をしてもらうと、先生から「MRIのある大きな病院に行ってください」と紹介状を渡されました。これは大ごとになったなと感じながら、その足で大学病院に行きMRIを撮ってもらいました。すると先生が「肺炎だね。無理をして悪化すると30代でも亡くなる人はいるよ」と。即、入院でした。
睡眠不足や過労、ストレスは万病のもとだなと強く感じた私。それまでは子どもが寝た後に自分の時間をつくっていましたが、今は子どもと一緒に寝て、朝6~7時に起きています。私のベスト睡眠時間は8時間。この睡眠時間を確保するようになったら、免疫力が上がって病気を寄せ付けない体と心になってきたと感じています。
普段、私は自宅や職場で仕事をしていて、それとは別に配達の仕事もしています。デスクワークで脳が疲れ、通勤、配達の仕事、家事・育児で体が疲れる毎日です。そんな疲れをリセットするために「今日しなくていいことは明日する! 明日すればいいことは今日しない! 夜はさっと寝る!」を心に決めています。
つい夜は「自分の時間」「昼間にできなかったいろいろなことをやろう♪」と考えがちなのですが、30代後半あたりからスパッとやめて、23時には寝るようになりました。というか、起きていられなくなりました。
シンクに洗い物がたまっていても、仕事のメールや資料が気になっても、どうしてもの場合でなければ諦めます。明日の元気な自分に思いを託して布団に入ります。夜更かししなければ翌日の午前中は気力も体力も回復しているので、前日の夜中よりテキパキとやるべきことを片付けられます。「今やらなくちゃ……」というストレスを手放して、思い切って就寝。明日の自分にバトンタッチして、1日のメリハリをつけています。
とはいえ、さまざまな事情や突発的な出来事で、自分のベストな睡眠時間(8時間)が確保できないこともあります。集中できる夜の時間にどうしても作業する必要があったり、前の日にテンションが上がるようなことがあってなかなか眠れなかったり。
そこで取り入れているのが「隙間時間睡眠」です。通勤電車で座れたら、行き帰りのどちらかに15分程度。家にいられるときや在宅ワークで仕事が煮詰まった日は、1時間ほど昼寝をすることもあります。職場にいるときは昼休みがあれば、昼食後に15分ぐらい目を閉じるだけでも休めます。「今の私はちょっとお疲れ気味なので15分後、30分後、1時間後の私、頑張れ……」と思って目を閉じます。起きた後は、疲れが取れて頭がスッキリ。足りなかった分の睡眠時間が確保できて、疲れていた私の残した仕事や作業を効率良くこなせるようになります。
私は体調のコントロールや現状の睡眠時間の把握、ベストな睡眠時間の発見とそのための工夫が、心身ともに健康な毎日を送ることにつながりました。アラフォーからは、身に付けた自己管理法と経験値、スキルでカバーすることの大切さを実感しています。例えば、若いころは100%の力で100%の成果を出していたとします。それが年齢を重ねるうちに、80%の力で100%の成果を出すことができるようになるイメージです。
私は毎日をリレーのようなイメージで過ごしています。今日の自分が走れる距離を走って、明日の元気な自分にバトンを渡す。そのバトンタッチが「睡眠」です。今日も私はマイペースに走っています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/粒来 拓先生(よしかた産婦人科分院 綱島女性クリニック院長)
日本産科婦人科学会 専門医・指導医。日本女性医学学会 女性ヘルスケア認定医・指導医。日本女性心身医学会 認定医。患者一人ひとりの症状と考え方に寄り添い、サポートしている。
★関連記事:「ある日、体に力が入らないように」突然の体調不良で内科を受診。医師からの診断結果は【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
インスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む専業主婦の私は、20年連れ添った夫から離婚を宣言されました。男尊女卑で傍若無人、高圧的な夫は長いこと不倫をしていて、その相手と再婚するのだとか。私が泣いてすがると思っていた夫でした...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意気揚々とメッセージをしてきた...
続きを読む10年ほど前のある日、急に右上の奥歯がうずくように痛みだし、近所の歯医者へ駆け込みました。医師によると、歯周病がだいぶ進行しているとのこと。歯周病とは、 …
先日、友人の結婚式に参列したときのことです。華やかな雰囲気に包まれた披露宴で、友人がとても幸せそうに見えたので、私まで胸がいっぱいになっていました。そん …
私は昔から絵を描くのが好きで、夢をかなえて現在はデザイン会社に勤務中。仕事にやりがいを感じ、お客さまを喜ばせるため毎日頑張っています。小規模な会社ですが …
55歳からマンガを描き始めたナランフジコさんによる、熟年夫婦の生活を描いたマンガ。 夫に、何度もWi-Fiの説明をしているフジコさん。こんな調子の夫が、 …
私は、いろいろなことを全力でやっていきたいと思っているのですが、自分自身が40代になり、仕事も育児も家事も全力でやっていると、疲れてしまうことに気が付き …
定期的におこなわれる保育園、幼稚園の参観日や親睦会、小学校のPTAなどに、皆さんはどんな服装で出かけますか? 私は気合を入れ過ぎて大失敗をしたことがあり …
職場で私は、とても尊敬している所長に対してある深刻な悩みを抱えていました。悩みを打ち明けるのも難しく、どうにか改善できないかとずっと考え続けていました。 …
イラストレーター&漫画家のフカザワナオコさんによる、アラフィフ女子の日常を描いたマンガ。今回は50代のスキンケアについてお届けします。 ★前の話 …