「本当に使えないよな」新卒時代に出会った人を見下す上司。その後、社内で上司への評価が一変したワケ
新卒で入社したころ、出会った上司についての体験談です。上司の厳しい言動に戸惑いながら、毎日仕事をしていたのですが、ある日、上司の評価が一変するような出来 …
ウーマンカレンダー woman calendar
35歳のころ3姉妹の子育てに追われていた私は、ある日、左胸下に吹き出物ができているのを発見。「吹き出物だし、大したことないでしょう」と深刻に捉えず、軟膏を塗ってやり過ごしました。しかし、吹き出物は1週間でさらに赤く大きく腫れてしまいます。皮膚科を受診すると、まさかの手術を受けることになり……。
★関連記事:夫の背中に大きなニキビ!?手術が必要だったのに自己処理をしてしまって…【体験談】
私は3姉妹を育てるアラフォーの母です。35歳のころ、私は生後半年の三女と、行事が多い幼稚園の年長クラスの長女、同じ幼稚園の2歳児クラスに入園したばかりで手がかかる次女の、3人の子育てに追われていました。三女が生まれてから、ゆっくりできたのは遠方の家族が協力してくれた産後1カ月だけで、その後は忙しく子育てに追われる日々。体力も本調子でないまま、園の送迎、行事参加、全員の体調管理や予防接種、夜間の授乳など、バタバタと過ごしていました。
そんなある日、左胸の下あたりに違和感が。見ると、気付かない間に小さな赤い吹き出物ができており、触ると少し痛みを感じます。「最近ゆっくりできていないから疲れているのかな? もしかしたら授乳用の下着が合ってないのかな……」と考え、家にあった軟膏を塗ってやり過ごすことに。しかし、吹き出物は治るどころか、日を追うごとに悪化していきます。1週間後には直径1㎝ほどの大きさに腫れ、赤みも強く、痛みも増していました。
「もしかしたら、ただの吹き出物じゃないのかも。病院に行ったほうがいいかもしれない」と考え、夫に「土曜日に皮膚科に行きたいんだけど、子どもたちを見ててくれない?」と相談。しかし、その週の土曜日は夫の都合が合いませんでした。他に頼れる人もおらず、仕方なく、その次の週の土曜日に受診することに決め、様子を見ることに。
そして翌々週の土曜日、このときには直径1.5㎝くらいになり、丸く赤く腫れていました。子どもたちを夫に預け、皮膚科へ。しばらく待って受診の時間になり、経緯を説明しながら吹き出物を診てもらいます。すると、医師から思いも寄らないひと言が発せられたのです。
「これは化膿している炎症性粉瘤(えんしょうせいふんりゅう)ですね。皮膚の中に袋ができて膿やあかがたまって腫れてしまう病気です。切開して膿を出しましょう。すぐに手術をしますから、手術室へ移動してください」と。
「え! 手術ですか? 薬で治りませんか?」私は急な手術に驚いてしまいました。医師は「炎症が進むと危険なので、小さいうちに取ってしまいましょう。すぐに済みますよ。では準備をしてください」と返答。私は急に決まった手術に驚きましたが、看護師に促されるまま、手術室へ移動しました。
小さな手術室のベッドにあお向けに横たわり、吹き出物の周りに緑色の布をかぶせられ、しばらく待機。カチャカチャという器具の音とともにワゴンを押した看護師と医師がやってきました。「今から局所麻酔を打って、粉瘤の中身を取り出しますね。このくらいの大きさなら袋ごと取れるかもしれません。では打ちますね」との声。そして、局所麻酔の注射が数カ所に打たれました。
手術は10分もかからず終わりました。中から粉瘤の原因となった袋を取り出したそうです。切開後、患部の処置をされて再び待合室へ戻りました。「いきなり手術?!」と驚いていた私でしたが、案外所要時間は短く、すぐに終わったためホッとしたことを覚えています。
その後、医師から「粉瘤ができやすい体質の人は、繰り返すことが多いんです。大きくなると対処がしにくく、手術も大掛かりになって今日みたいにサッと済ませることは難しいかもしれません。ですから、同じようなできものを見つけたら早めに受診してくださいね」と言われました。患部のガーゼはしばらく交換しながら様子を見て、1週間後にまた受診をするように、との指示を受け帰宅しました。
帰宅後、家族に「手術してきた」と言うと、とても驚いた様子。そして「粉瘤は大きくなったら手術も大変だし、すぐに処置できないこともあるから早めに受診するように言われた」ことを夫に伝え、「吹き出物だからと甘く見ないで、なるべく早めに病院へ行こう」と話し合いました。
また、粉瘤でなくても今回のように何かあったときのために、病院へ行く際に使える一時保育などのサービスをきちんと把握しておこうと反省したのでした。
痛みのある赤い吹き出物の正体は、粉瘤でした。粉瘤は体の中に袋ができて、中に膿やあかがたまって腫れてしまう皮膚の病気です。粉瘤ができる原因はまだ明確にはわかっておらず、赤く腫れているものは早めの対処が必要だそう。もし「吹き出物だから」と甘く見て放置してしまっていたら、病状が悪化して今回のようにサッと簡単に手術してもらうだけでは対処できなかったかもしれません。
子育てや仕事が忙しくても、体に違和感があればささいなことでも甘く見ないで、きちんと病院を受診しなければ、と思った出来事でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/窪田徹矢先生(くぼたクリニック松戸五香院長)
獨協医科大学医学部卒業。千葉医療センター、成田赤十字病院で研修を積み、国保松戸市立病院泌尿器科に勤務。その後千葉西総合病院泌尿器科にて医長、部長を歴任。2017年、くぼたクリニック松戸五香を開院。2024年に新鎌ケ谷くぼた皮膚科泌尿器科を開院、日本泌尿器科学会専門医・指導医。専門は泌尿器科および皮膚のトラブル、生活習慣病を含めた内科まで幅広く診察。メディア出演も多数あり、医者YouTuberとしての情報発信もおこなっている。著書に『EDかも!?と思ったら読む本』(自由国民社)がある。
イラスト/sawawa
★関連記事:「なんか臭い!」できものから異臭!?体内で破裂する可能性もある粉瘤って一体何?【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
兼業主婦の私は、温厚な夫と結婚して1年、在宅ワークをしています。同居している義母は数年前に事故に遭い車椅子生活ですが、大変な努力家です。幸いなことに、私と義母は本物の母娘のように仲...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む新卒で入社したころ、出会った上司についての体験談です。上司の厳しい言動に戸惑いながら、毎日仕事をしていたのですが、ある日、上司の評価が一変するような出来 …
夫と息子、娘と4人で暮らしている48歳の私。息子は夫の連れ子のため、私とは血がつながっていないものの、ずっと実子のように育ててきました。ある日、その息子 …
パートナーとの性行為で感じた痛みや違和感に、どう対応したらいいのか悩んでいました。気分が乗らないまま続くと、関係そのものがぎこちなくなるのではと不安にな …
私には80歳に差し掛かろうとしている父親がいます。今のところ生活習慣病があるものの、比較的元気にしており、他県で1人暮らしをしています。ですが、耳や目も …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
これは、20年来の友人A子との関係性に大きな溝が生まれた出来事です。学生時代だけでなく社会人になってからも、いい友人関係だったのですが……ある私の行動を …
現在私は30代です。カラオケでの出来事が、思いがけず自分の“世代”を意識させる瞬間になりました。あの曲が通じないなんて、想像もしていませんでした。 ★関 …
私は30代の主婦です。ある日、いつものように少し狭い道を歩いていたときのことです。前方から自転車に乗った中年男性が、ふらふらと左右に揺れながら近づいてき …