- 2025.08.13
- 人間関係, ママ友との付き合い方, 30代, ママ友, きりぷち,
「私の何が気に入らないの?」嫉妬心むき出しのママ友が転園するまでの一部始終【体験談】
これは、娘たちが幼稚園に通っていたころの話です。当時、なぜか何かと私に対抗心を燃やしてくるママ友がいました。 ★関連記事:もらったお土産の値段があげたお …
ウーマンカレンダー woman calendar
わが家は家族全員、SNSで顔出しはしないと決めており、もっぱら見る専門です。しかしある日、久しぶりに会った友人にお願いされてアカウントを交換したところ、その友人が私と子どもの写真を投稿したのです。インスタグラムに勝手に写真を載せる友人の行動にモヤモヤした体験談をお話しします。
★関連記事:仲良くなったSNSのフォロワーから突然のメッセージ→相手は思わぬ人物とわかりゾッとして【体験談】
周りでは多くの友人がSNSをやっています。わが家で使うのはインスタグラムですが、顔出しはしないと決めています。最近は「デジタルタトゥー」という言葉もありますが、知らないところで自分の写真が思わぬ使い方をされてしまうことも少なくありません。そのため、自分を含めて家族がトラブルに巻き込まれないように、個人情報保護の意味でも、顔出しをしないようにしようと夫と話しています。
ある日、友人から10年振りくらいに連絡が来ました。連絡先の整理をしていたところ、私の名前を見つけ、ふと元気かな? と思い、メッセージを送ってみたとのこと。以前はよくごはんを食べに行ったりしていたものの、いつの間にか連絡を取らなくなってしまった友人のメッセージがうれしく、お互いの子ども同士が偶然同い年であることもわかったため、子どもと一緒にランチでもしようと、久しぶりに会うことにしました。
久々の再会では話も弾み、子ども同士もすぐに仲良くなり、また会おうということに。そして友人から「インスタのアカウント持ってる?」と聞かれました。アカウントは持っているけれど、顔出しNGにしているし、ほとんど投稿もしていないと伝えましたが、「せっかくだから相互フォローしようよ!」と言われ、アカウントを交換しました。
家に帰って友人のインスタグラムを見ると、子どもの写真がたくさん掲載されていました。しかし、よく見てみると、子どもの名前はもちろん、幼稚園の様子や他の園児たちの顔もしっかり映り込んでいます。「あれ? これって……」と確認すると、やはりオープンアカウントです。もしかしてこの人、個人情報とか何も考えずにインスタやってる? と若干私は不安になったのです。
友人と会った際に、久しぶりだからと子どもを交えて写真を何枚か撮ったのですが、もしかして私の写真も載せちゃう? と心配になりました。でも「わが家は顔出しNGで投稿もしていない」と何度も言っているので、大丈夫なはず……。
しかし、やはり私の不安は的中。その日の夜の友人のインスタに、わが親子と一緒に写した写真が投稿され、コメント欄にはなんと私と子どもの本名まで! インスタグラムに載せないでと強く言えばよかったかなと思いつつ、申し訳ないけれど私と子どもの写真は消してほしいとお願いのメッセージを送りました。
友人からは「そういえば顔出しNGって言ってたね。ごめんね、今後気を付けるわー」と返事があり、なんとか投稿は消してもらえました。
自分と子どもの写真が勝手に投稿されてから、友人のインスタグラムを注意深く見るようになりました。その後も、友人の子どもが友だちと遊んている様子や学校行事、お祭りやイベントに行ったときの写真などを投稿していますが、きっと載せられている人たちは知らないだろうな……と、とてもモヤモヤしました。
他人の写真をインスタグラムに載せるのはあまり良くないと伝えたいと思いました。ですが、友人はとても良い人だし、久々に再会して、とてもうれしかったこともあり、そのことで友人の気分を損ねてしまったらと思うと、なかなか言い出せません。
しかし、その後たまたま友人とメッセージをやりとりしたときに話の流れから「インスタグラムに名前とか出してるけど平気なの?」と聞いてみました。すると「フォロワーは知ってる人ばっかりだし、そんなに人数もいないから大丈夫じゃない?」と言うのです。オープンアカウントだけど知らない人は見ていない、見ていても知らない人だから別に構わない……。そういう友人のインスタグラムへの楽観的な考え方にびっくりしてしまいました。
その後、この友人とは何度か会い、また一緒に写真を撮ったり、友人も子どもたちが遊んでいる様子をスマホで撮影していました。しかし、私たち親子の写真は友人のインスタグラムには投稿されていません。おそらく私は友人にはっきりと載せないでほしいと注意したから、その点は守ってくれているのかもしれません。
今でも友人の子どもの友だちの顔が写った写真などが、相変わらず友人のインスタグラムに投稿されています。このまま何もトラブルが起こらずに平穏に過ごせればいいけど……と傍観していますが、将来、自分の子どもがSNSを使う際に、情報を勝手に載せられていい思いをしない人もいるということをしっかりと教えたいと思いますし、今回はSNSの運用について、自分自身も勉強になった出来事でした。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※ベビーカレンダーが独自に実施したアンケートで集めた読者様の体験談をもとに記事化しています(回答時期:2024年6月)
イラスト/おみき
★関連記事:「距離が近くなり過ぎた」せっかく見つけた居場所だったのに…私が体験したSNSトラブルとは【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私の祖父が亡くなったときの話です。これまで冠婚葬祭といえば、学生時代は制服での参加が当たり前でした。 ★関連記事:「香炉の前で頭が真っ白に…」お葬式に初参列の私が犯した痛恨のミスと...
続きを読む事務職をしていた当時、あるお客様からの電話対応での悩みがありました。これは、以前勤めていた会社での体験談です。 ★関連記事:「訴えますよ!」新入社員の歓迎会を発端に若手社員からパワ...
続きを読む私は、大学時代の友人であるAの借金の保証人になりました。Aは、アルバイトをしながら大学に通う苦学生でしたが、ある日、突然、病気で入院する事態になり……。 ★関連記事:「借金をしてし...
続きを読む実家の隣に住む老夫婦のご主人はあいさつをしても無視するなど、日増しに不愛想さが増大。そして次第に実家のガレージや近隣の住宅の玄関などをのぞき込む姿を見かけるようになりました。しかし...
続きを読むあれは前職、土日祝日勤務ありの会社にいたときのことでした。私は当時独身。同僚には、私と同い年で、2人の保育園児を持つママがいました。この同僚の言動を見て、学んだことを紹介します。...
続きを読むこれは、娘たちが幼稚園に通っていたころの話です。当時、なぜか何かと私に対抗心を燃やしてくるママ友がいました。 ★関連記事:もらったお土産の値段があげたお …
私の祖父が亡くなったときの話です。これまで冠婚葬祭といえば、学生時代は制服での参加が当たり前でした。 ★関連記事:「香炉の前で頭が真っ白に…」お葬式に初 …
祖母のお通夜で、私は思いがけない瞬間に心が揺さぶられる体験をしました。悲しみの中、静寂を破る出来事が今も心に残っています。 ★関連記事:「恥ずかしい…」 …
子どもが幼稚園を卒園するタイミングで、保護者のみんなで女性の担任の先生に贈り物をすることに。その贈り物選びで、私が提案したTシャツ案がなぜか波紋を呼んで …
サービス業をしていた私。あるレストランウエディングの真っ最中、会場に「ガチャーン!」という大きな音が響き渡りました。 ★関連記事:「もう間に合わない…」 …
初めての結婚式参列に、期待と緊張が入り混じる中、思わぬハプニングが私を待ち受けていました。準備万端だったはずの1日が、忘れられない思い出に変わった瞬間で …
ある日、私は友人のAさんと外食に出かけました。評判のカフェでの久しぶりの再会ということもあり、ゆっくり話をしながら食事を楽しんでいました。 ★関連記事: …
ジムに通い始めてしばらくたち、顔見知りの人も増えてきたある日。私はランニングマシンで軽く汗を流していました。 目次 1. いろいろなにおいが混じり合い… …