- 2025.09.19
- スカッと体験談,
娘の授業参観で元カノに遭遇…見下すような言葉にショック!帰り道、私に声をかけたのは
その日は、娘が通う小学校の授業参観日でした。平日開催だったため、私が休みを取って出席することに。教室に入ると、そこには懐かしい顔がありました。長年連絡を …
ウーマンカレンダー woman calendar
20代のとき、腹痛に悩まされた結果、通勤途中に吐いてしまい胃炎が判明。検査では、胃潰瘍(いかいよう)になりかけているとまで指摘されました。理由はストレス。私の胃炎との付き合い方について紹介します。
★関連記事:「原因はやはり…」40代で胃炎になった私。その後の胃カメラ検査で見つかったものとは【体験談】
会社員として働いていた20代のころ、毎日おなかが痛くてたまりませんでした。胃のあたりが痛くなり、仕事中も気になっていました。
新卒で入社した同じ部署の男性同士の仲が悪く、男性の1人がもう1人の男性を叱責していたこともあり、職場環境はいい雰囲気ではありませんでした。説教の声が聞こえてくるたびに、胃がとても重く感じます。ただ、我慢できない痛みではなく、鈍い痛みだったので放置していました。私自身、もともと胃腸があまり強いほうではなく、社会人生活にも慣れていないのだろうと思っていたため、市販薬の漢方胃腸薬を飲みながらやり過ごしていたのです。
ですが、2カ月ほどしたある日、通勤途中、電車に乗っていたときに吐いてしまいました。終着駅に着く前でしたが、周りの人は誰も助けてくれず……。吐いた後、駅に停車したタイミングで車掌に伝えに行きました。これまで胃が重くても薬を飲みながら生活をしていましたが、吐いてしまったため、医師の受診を決断。かかりつけ医を訪れました。症状を話すと、X線検査をして診察してもらうことになりました。
診断の結果は胃炎でした。X線で、胃が炎症を起こしていることがはっきりわかったそうです。そして、医師から言われたのは「胃潰瘍(胃の粘膜がただれ、胃壁が深く傷つき、みぞおちの痛みや吐き気などの症状が出る病気)になっていなくてよかったね」の言葉。あと少しで、胃炎の症状が進み、胃潰瘍になっていたかもしれなかったようです。
胃炎は、胃の粘膜が炎症を起こしている状態で、いつも感じていた胃の痛みのほか、吐き気の症状もこの胃炎によるもの。そして、胃潰瘍は、胃炎の進行により起こることもあり、あまりひどい状態なら手術になることもあったようです。胃炎には、急性胃炎、慢性胃炎の2つがあり、そのとき、私は慢性胃炎になっているとも言われました。
原因はストレスに睡眠不足、疲労や生活習慣の乱れなどがあり、明らかに私の場合はストレスだったのだろうと思いました。医師から言われたのは、胃を傷つける生活をしていると、胃がんになる可能性もあるそうで、早めに受診できてよかったとのこと。胃潰瘍になると、薬の服用は長期間になりがちと医師から言われました。胃薬など複数の薬を処方され、治るまで1カ月ほどかかり、その期間は食事をすると胃がひきつる感じもありました。
インターネットで調べると、胃炎は几帳面で真面目な性格な人がなりやすいようです。仕事でも完璧を求める体質の人がなるようで、自分自身がその通りだとは言いにくいのですが、指摘されてみると、たしかに当たっている部分もあります。でも、病気になってからは、もっとずぼらになってもいいのだと感じるようになりました。胃炎になってからは、人生観が少し変わりました。
胃炎という病気は、再発しやすいため、ちょっとしたハンディキャップを背負っていかなくてはいけないわけです。「無病息災」という言葉があり、これは「病気をまったくせず元気であること」を意味していますが、これに対して「一病息災」となった私。「一病息災」は「病気とともに生きることで、体にそれまで以上に気を付けて生活する」意味があり、体調の悪さを感じたら休むことが大切という意味にも取れます。
現在、仕事が忙しいと休日返上で働くこともあり、後から胃やみぞおちのあたりが重く感じることもあります。再発はしていませんが不調を感じることもあるため、そんなときは、あえて休息を取って、仕事をしないオフの日を作っています。
ポジティブに考えると、胃炎を患ってからは、自分自身の体調の敏感さに気付け、自分自身の体と向き合うことができるようになりました。
子どもを産んでからは仕事をセーブしていました。しかし、Webライターとして仕事を再開するにあたり、子どもの成長とともに仕事が増えてだんだん忙しくなってくると、胃が痛いタイミングもあり、仕事で集中しすぎて、食事のタイミングが遅くなったことが原因ではないかと思うことがあります。
年齢を重ねて無理の利かない体だと実感しているのと同時に、昔、患った胃炎を思い出し、働けていることのありがたみを感じつつ、無理せずに生活するようにしています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/菊池大和先生(医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長)
地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
★関連記事:ピロリ菌感染が原因で慢性胃炎に→母に感染の可能性!?検査するとまさかの病気が判明【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探すこ...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むのむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして立ち直り、新たな出会いを探す...
続きを読むその日は、娘が通う小学校の授業参観日でした。平日開催だったため、私が休みを取って出席することに。教室に入ると、そこには懐かしい顔がありました。長年連絡を …
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして …
4人の子どもを育てている母です。4人とも出産後は毎回、性欲がなかなか戻らず、夫の誘いを断る日々が続いていました。 ★関連記事:「気持ち悪い…」出産後、夫 …
自分の体や身の回りのにおいは、ふとした瞬間に気付いて驚くことも。今回は、頭皮や服、靴など、日常の中で発覚した「自分のにおい問題」と、そのケアや反省エピソ …
結婚してからというもの、大きな風邪をひくこともなく過ごしていました。けれど、子どもが生まれて半月ほどたったある日、私はついに寝込むほどの風邪をひいてしま …
3人目の子どもを出産後、生後3カ月で保育園に入園し、仕事復帰しました。3人育児と仕事との両立で、毎日アワアワしている私に、同じ保育園のママ友が家事や育児 …
のむすんさんの知人の実体験をマンガ化したドロドロ婚活ストーリー。 28歳のしおりさんは、結婚を考えていた彼・のり君に突然振られてしまいます。どうにかして …
子どもがいれば、避けて通れないのが母親同士の付き合いです。たとえ、子ども同士は仲が良くても母親同士は気が合わないことだってあります。逆に、子ども同士が疎 …