義母「他人のあなたは留守番で」家族旅行で私を置き去りにした義母に大事なことを教えてあげた結果
家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
ウーマンカレンダー woman calendar
20代のとき、腹痛に悩まされた結果、通勤途中に吐いてしまい胃炎が判明。検査では、胃潰瘍(いかいよう)になりかけているとまで指摘されました。理由はストレス。私の胃炎との付き合い方について紹介します。
★関連記事:「原因はやはり…」40代で胃炎になった私。その後の胃カメラ検査で見つかったものとは【体験談】
会社員として働いていた20代のころ、毎日おなかが痛くてたまりませんでした。胃のあたりが痛くなり、仕事中も気になっていました。
新卒で入社した同じ部署の男性同士の仲が悪く、男性の1人がもう1人の男性を叱責していたこともあり、職場環境はいい雰囲気ではありませんでした。説教の声が聞こえてくるたびに、胃がとても重く感じます。ただ、我慢できない痛みではなく、鈍い痛みだったので放置していました。私自身、もともと胃腸があまり強いほうではなく、社会人生活にも慣れていないのだろうと思っていたため、市販薬の漢方胃腸薬を飲みながらやり過ごしていたのです。
ですが、2カ月ほどしたある日、通勤途中、電車に乗っていたときに吐いてしまいました。終着駅に着く前でしたが、周りの人は誰も助けてくれず……。吐いた後、駅に停車したタイミングで車掌に伝えに行きました。これまで胃が重くても薬を飲みながら生活をしていましたが、吐いてしまったため、医師の受診を決断。かかりつけ医を訪れました。症状を話すと、X線検査をして診察してもらうことになりました。
診断の結果は胃炎でした。X線で、胃が炎症を起こしていることがはっきりわかったそうです。そして、医師から言われたのは「胃潰瘍(胃の粘膜がただれ、胃壁が深く傷つき、みぞおちの痛みや吐き気などの症状が出る病気)になっていなくてよかったね」の言葉。あと少しで、胃炎の症状が進み、胃潰瘍になっていたかもしれなかったようです。
胃炎は、胃の粘膜が炎症を起こしている状態で、いつも感じていた胃の痛みのほか、吐き気の症状もこの胃炎によるもの。そして、胃潰瘍は、胃炎の進行により起こることもあり、あまりひどい状態なら手術になることもあったようです。胃炎には、急性胃炎、慢性胃炎の2つがあり、そのとき、私は慢性胃炎になっているとも言われました。
原因はストレスに睡眠不足、疲労や生活習慣の乱れなどがあり、明らかに私の場合はストレスだったのだろうと思いました。医師から言われたのは、胃を傷つける生活をしていると、胃がんになる可能性もあるそうで、早めに受診できてよかったとのこと。胃潰瘍になると、薬の服用は長期間になりがちと医師から言われました。胃薬など複数の薬を処方され、治るまで1カ月ほどかかり、その期間は食事をすると胃がひきつる感じもありました。
インターネットで調べると、胃炎は几帳面で真面目な性格な人がなりやすいようです。仕事でも完璧を求める体質の人がなるようで、自分自身がその通りだとは言いにくいのですが、指摘されてみると、たしかに当たっている部分もあります。でも、病気になってからは、もっとずぼらになってもいいのだと感じるようになりました。胃炎になってからは、人生観が少し変わりました。
胃炎という病気は、再発しやすいため、ちょっとしたハンディキャップを背負っていかなくてはいけないわけです。「無病息災」という言葉があり、これは「病気をまったくせず元気であること」を意味していますが、これに対して「一病息災」となった私。「一病息災」は「病気とともに生きることで、体にそれまで以上に気を付けて生活する」意味があり、体調の悪さを感じたら休むことが大切という意味にも取れます。
現在、仕事が忙しいと休日返上で働くこともあり、後から胃やみぞおちのあたりが重く感じることもあります。再発はしていませんが不調を感じることもあるため、そんなときは、あえて休息を取って、仕事をしないオフの日を作っています。
ポジティブに考えると、胃炎を患ってからは、自分自身の体調の敏感さに気付け、自分自身の体と向き合うことができるようになりました。
子どもを産んでからは仕事をセーブしていました。しかし、Webライターとして仕事を再開するにあたり、子どもの成長とともに仕事が増えてだんだん忙しくなってくると、胃が痛いタイミングもあり、仕事で集中しすぎて、食事のタイミングが遅くなったことが原因ではないかと思うことがあります。
年齢を重ねて無理の利かない体だと実感しているのと同時に、昔、患った胃炎を思い出し、働けていることのありがたみを感じつつ、無理せずに生活するようにしています。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/菊池大和先生(医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長)
地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
★関連記事:ピロリ菌感染が原因で慢性胃炎に→母に感染の可能性!?検査するとまさかの病気が判明【体験談】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
私は長年ワンオペで義母を介護してきました。負担が大きいと何度も夫に相談しましたが、彼は無関心。協力してくれたことはありませんでした。そうして10年が過ぎたある日、義母が他界。「母さ...
続きを読むインスタグラムやブログで家族の話をつづっているおーちゃんによる50代の日常を描いたマンガ。 アラフィフのおーちゃんには、70代と80代の両親がいます。そんな両親は夫婦として58年間...
続きを読む私は50代後半の元バリキャリ。たまった資産を元手に現在は退職し、山で隠居生活を満喫中です。さらに、1人息子の結婚が決まって胸をなで下ろしました。ところが、会社で知り合ったという嫁に...
続きを読む私は5歳の息子と夫と3人暮らし。飲み会ばかりで家族のことは二の次という夫に不満が募っていたある日、私と息子が同時に高熱を出してしまいました。夫に体調不良を訴えてSOSを出したのです...
続きを読む34歳OLのさなさん。人並みに恋愛経験を積んできたはずが、この年齢まで独身。焦りを感じていたある日、理想の男性と出会うのですが……。「普通」に幸せになりたいだけなのにどうして自分だ...
続きを読む家族旅行をすることになった私たち家族。しかし旅行当日、義母は出発時間を偽り、私だけ置いて旅立ってしまいました。「あなたは留守番に決まっているでしょ」と意 …
跡継ぎとなる男の子への過度な期待を持つ義両親。娘を出産したときにかけられた義両親からの衝撃の言葉は、今でも忘れられない記憶となっています。 ★関連記事: …
新卒の女性社員が入社しましたが、半年たっても仕事の成果が出ず、私は教育係として指導することになりました。ロールプレイングを通して営業の練習をさせようと計 …
若いころからサウナに行っても汗ひとつかかないくらいの代謝の悪かった私。手足の先が冷え、目の下のクマも目立つなど血の巡りも良くないと感じていました。運動経 …
次男を出産するにあたり、義実家にお世話になることにしました。長男のときの実家への里帰りと比べ、育児に専念できる環境に喜んだのもつかの間。滞在を快く迎え入 …
人気マンガ家・イラストレーターの和田フミ江さんがステキなおばあちゃんを目指すマンガ連載「ときめけBBA塾(ばばあじゅく)」。かむ力が、人よりも強すぎるこ …
子どもと公園に出かけるたびに、どんぐりや木の実を「宝物」と呼んで拾っては、持ち帰るのがわが家の恒例でした。そんな折、ある悲劇が起きたのです……。 ★関連 …
40代後半に突入した私は、夕方になるとふくらはぎが重だるくて、早くお風呂に入りたいと思う毎日。しかし、実際にお風呂に入れるのは家族の中で最後なので、疲れ …