- 2025.05.15
- スカッと体験談,
「ググればわかるので」上司の指示を拒否する新人社員…お望み通り好きにさせた結果
小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
ウーマンカレンダー woman calendar
2023年の冬に左肩が五十肩になり整体やストレッチをおこなってみたのですが、夏が来るころに自然と痛みは引いていきました。やっと不自由さから解放されたと喜んだのもつかの間、2024年の冬は今度は右肩があの痛みに襲われてしまいました。2度目の五十肩の痛みを和らげるために、私が試してみたことを紹介します。
★関連記事:突然、左肩に激痛が走り動かせないように。五十肩の痛みの緩和のためにおこなったこととは
2023年の冬に突如襲われた左肩の痛み。整形外科の受診、整体、ストレッチなどいろいろおこなってみたものの、夏を迎えるころにはいつの間にか痛みはなくなっていました。五十肩経験者の諸先輩方から聞いた通りでした。「よかったよかった……」と安心したのもつかの間、年が明けた2024年冬。今度は右肩があの嫌な感じの痛みに始まり、ほどなく肩の関節から腕にかけてズキズキしてきました。昨年受診した整形外科に行くと、やはり五十肩との診断でした。「今度は右肩かぁ……つらい」。
しかし、そこは五十肩2年目の私。ゴールが見えなかった昨年とは違います。いずれ痛みは治まってくるものと思い、それまで痛みをできるだけ和らげ、できることをしてみようと思いました。運動不足解消のためにしていたストレッチでは、ジャンプしながら両手を頭の上で合わせる動きや、縄なし縄跳びで手首を回したりする動き、頭の後ろで肘を曲げる動きをおこないました。ストレッチをした後は、肩の痛みが和らいでいるのを実感しました。
普段おこなっていたストレッチにちょっとした動きを加えただけで肩の痛みが和らいだ気がしたので、「五十肩に向けたストレッチならもっと効果があるかもしれない」と思い、五十肩のためのストレッチをネットで検索してみました。いくつかのストレッチがありましたが、その中で家事やデスクワークの合間にできるものがあったので、私はそれらのストレッチをちょっとした隙間時間を利用して毎日少しずつおこなうことにしました。
私が隙間時間におこなったストレッチは主に次の2つです。
1つ目は、あお向けに寝て膝を立て、両膝をそろえて左に倒します。このとき、両腕を一直線になるように横に伸ばしているので、膝を倒したときに右肩から腰にかけてストレッチ効果を感じて、気持ちが良いです。
2つ目は、右肘をテーブルに付けて右手首を左手で軽くつかみ、肩の位置を保ったまま上半身をテーブルと平行に左右に揺らします。こちらは右肩がほぐれる感じがしました。
整形外科の医師から聞いたところによると、発症から2週間程度の急性期は、痛みを和らげる貼り薬が効果があるとのことで、日中痛みが強いときは冷湿布を貼っていました。急性期を過ぎた後はお風呂で温まると痛みが和らいでいたので、私の場合は温めたほうが良いのかもしれないと思いました。その後寝る前にストレッチをすることで体が温まり、効果が上がったように感じました。
前回の痛みのときは毎週整体に通っていました。実感としてはそのときは気持ち良く、痛みは取り除けるものの五十肩の治療は結局、毎日コツコツ自宅でストレッチするしかないと思いました。発症から約半年の現在、ズキズキした痛みはなくなり少しずつ可動域も広がってきています。これから暑い夏を迎えるころ痛みがなくなることを期待して体を動かしていこうと思います。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
監修/菊池大和先生(医療法人ONE きくち総合診療クリニック 理事長・院長)
地域密着の総合診療かかりつけ医として、内科から整形外科、アレルギー科や心療内科など、ほぼすべての診療科目を扱っている。日本の医療体制や課題についての書籍出版もしており、地上波メディアにも出演中。
イラスト/sawawa
★関連記事:四十肩の「やりがちNG」って?肩が動かなくなることもある四十肩予防のために大切なこと【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む2児の母、のむすんさんが自身や知人の過去の体験談をもとに描いたマンガ。38歳でパート勤めのみなこさんは、夫と小学生の息子と暮らしていました。ある日、大学時代の友人、るりあと偶然の再...
続きを読む私はただ今42歳。フォトグラファーをしています。現在も独身ですが、好きな仕事にまい進できる日々には大満足。年老いた両親と一緒に実家暮らしを続けています。家族3人で仲良く穏やかに過ご...
続きを読む小さな会社で会社員として働く私。社長の1人娘A子が入社してきてからというもの、職場で嫌な思いをすることが増えてしまいました。その理由は、この社長令嬢の態 …
2人目の子どもを出産してから、日々の育児疲れもあって、私はほとんど性欲を感じなくなってしまいました。 ★関連記事:「夫が豹変…!」子育てで消えた夫婦生活 …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。先輩女優のマイからの嫌がらせで、カボチャ役を演じる新米女優のミサキ。セリフなしでも懸命に …
結婚して片田舎で夫の義両親と同居生活を始めてから25年余り。今や義両親は80代です。幸い、義父は高血圧対策の薬を飲んでいるものの、黙々と畑仕事に精を出し …
2児の母のイルカさんによる、舞台女優さんの体験談を描いたマンガ。新米女優のミサキは、先輩女優のマイからの嫌がらせでカボチャ役を演じることに。セリフのない …
2児の母でありヲタクであるエェコさんによる、お父さんが倒れたときの話を描いたマンガを紹介します。 エェコさんのお父さんは脳の病気で倒れ、リハビリ院に入院 …
孫を溺愛している義父と義母は、わが家に来るたびに「孫にプレゼント!」とおもちゃを持ってきたり、しょっちゅう宅配便を送ってきたりします。物をいただけること …
春に第1子を出産しました。帝王切開で入院が長引いた上、赤ちゃんも保育器に入っていたため、しばらくは家族以外のお見舞いをお断りしていました。退院して赤ちゃ …