「イライラで物忘れが増える?」40代から急増する物忘れの意外な原因とは【医師解説】
40代になると、なかなか新しいことを覚えられなかったり、大事な物の置き場所やパスワードが思い出せないといった物忘れが増えるもの。「年を取ったな」と実感し …
ウーマンカレンダー woman calendar

日本人のがんによる死亡数で、肺、大腸に続いて多いのが「胃がん」です(2022年※)。胃がんにはいくつかタイプがあり、このうち見つかったときにはすでに進行していて治りにくいのが「スキルス胃がん」です。なぜ予防や治療が難しいのでしょうか? 消化器病専門医の福田頌子先生に解説してもらいました。
※出典:国立がん研究センターがん情報サービス
★関連記事:「胃がん」になる人とならない人の分かれ道は?やるべき検査と効果的な予防法【医師解説】
教えてくれたのは…
監修/福田頌子先生(あさひの森内科消化器クリニック院長)
医学博士。消化器病専門医、消化器内視鏡専門医。消化器疾患や生活習慣病などの内科疾患まで幅広く診療。検診ドック、腸内細菌外来やダイエット外来などもおこない、病気を治療するだけでなく未然に防ぐ予防医学にも力を注ぐ。

胃がんにはいろいろな種類があります。このうち胃がんの5~10%を占める「スキルス胃がん」は胃の表面にはあまり出ず、胃の奥のほうに広がっていくがんです。がん細胞が増殖するにつれて胃の壁が厚くなっていきます。
通常の胃がんは胃の内側に塊を作ります。胃の形状が変化するので内視鏡検査(胃カメラ)で発見しやすいのですが、胃の奥にできるスキルス胃がんは見つけるのが困難です。進行も早いので診断がついたときには、腹膜播種(ふくまくはしゅ:臓器を覆う膜を突き破り、がんが体の中に広がること)を起こして他の臓器に転移しているケースも少なくありません。
予後は厳しく5年生存率は10%を切るともいわれます。見つかりにくく治療も難しい、かなりたちの悪いがんです。
一般的に胃がんは50代から増えて80代でピークになりますが、スキルス胃がんは若年層にも発症します。
また通常、胃がんの罹患率は男性は女性の2倍と高くなっていますが、スキルス胃がんに関しては女性のほうが男性よりかかる割合が高いです。原因は解明できていませんが、女性に多い遺伝子変異が影響しているのではないかといわれています。

スキルス胃がんになると胃壁が厚く硬くなるため、胃が広がりにくくなります。自覚症状としては、通常の胃がんよりも、食欲低下を訴える患者さんが多い印象です。
スキルス胃がんに特化した予防法はありませんが、一般的ながんと同じようにピロリ菌に感染している場合は除菌をすることでがんの発生や進行を抑えられる可能性はあります。
また、胃の不調を感じたら早めに内視鏡検査(胃カメラ)をおこない、内視鏡の専門医や消化器内科専門医にしっかり胃の状態を見てもらうことで、早期に発見することは不可能ではありません。
病気に対する手立てが少ないのが現状ですが、遺伝子レベルでの効果的な検査や治療が実現できるように研究が進められています。
スキルス胃がんはまだわかっていないことが多い特殊なタイプの胃がんです。防ぐことは難しいかもしれませんが、こうした病気があることを知り、胃に関心を持っておくことは大切です。
※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。
※本記事の内容は、必ずしもすべての状況にあてはまるとは限りません。必要に応じて医師や専門家に相談するなど、ご自身の責任と判断によって適切なご対応をお願いいたします。
取材・文/中澤夕美恵(51歳)
出版社、編集プロダクションを経てフリーになって約20年。2年前からスポーツジム通いに目覚め、せっせと運動に励むもののほぼ減量しておらず、ズッコケる。いつか痩せると信じて今日もジムへ……。
★関連記事:健康診断で胃に問題なしでも油断は禁物!「胃痛」を軽く考えるのはNGな理由【医師解説】
あなたの体験談も教えて! 抽選でギフト券進呈
閉経を間近に迎える40代後半、50代前半の女性にとって気になるのは自分の体の変化ではないでしょうか。中でも気になるのが、腟・子宮・卵巣といった女性特有の機能。生理がなくなることで生...
続きを読む40代になったら生理が軽くなるかな……と期待する人もいるでしょう。しかし、産婦人科医・漢方内科医の駒形依子先生によれば、更年期世代でも大量出血を訴えて受診する人がいるそうです。大量...
続きを読む更年期は体がいろいろと変化する時期。尿は健康のバロメーターの1つですが、更年期になってから今までとちょっと違う、と感じたことはありませんか。今回はその中でも、尿のにおいと泡立ちにつ...
続きを読むできものから嫌な臭いがしたことってありませんか? もしかしたらそれ、粉瘤(ふんりゅう)かもしれません。ニキビと勘違いしてしまう人もいるそうですが、専門のクリニックもあるほど患者数の...
続きを読む終わりが見えない更年期症状に、さらに落ち込んでしまうという人もいるでしょう。更年期が終われば更年期症状は治まるのか、治まるとしたらどのように変わるのか、気になるところですね。そこで...
続きを読む40代になると、なかなか新しいことを覚えられなかったり、大事な物の置き場所やパスワードが思い出せないといった物忘れが増えるもの。「年を取ったな」と実感し …
40代になってから、「生理が今までと違う」と感じたことはありませんか? 更年期症状や閉経のことが気になる年代が抱えやすい生理の悩みについて、産婦人科医・ …
健康診断や人間ドックの結果を見ると、意外に高いコレステロールの値。「特に暴飲暴食をしているわけでも、体重が急激に増えたわけでもないのになぜ?」と思ってい …
人間ドックなどの健診結果にある「脂質代謝」。特に注意喚起がないとスルーしてしまうかもしれませんが、3年前、5年前と比べて増えている方もいるのではないでし …
若いころに比べておならが出やすくなっていると思っていたら今度は……。40代以降の女性の体の悩みで尿漏れは定番ですが、実は便漏れも悩みの一つ。病院に行くほ …
誰にでも訪れる更年期。しかし、具体的に更年期の症状がどんなものかを把握しているという方は意外と少なく、どんな症状が訪れるのかと不安に感じているという方も …
暴飲暴食をしているわけでもないのに、40代後半になると体重が増えた、コレステロールの値が増えたといった悩みが聞かれます。今回は、その中のLDLコレステロ …
体型の悩みの上位にランクにするぽっこりおなか。おなかにたまっているのは余分な脂肪の塊だけと思っていませんか。実は40代、50代女性の場合は単なる肥満だけ …